ぷららフォンにつながらないので、ぷららのサポートに連絡したら予想通りの回答が来た。この回答を送るのは仕方ないけど。
恐れながら、「ぷららフォン for フレッツ」につきましては、
以下ページでご案内しておりますNTT製の弊社認定機器のみで
ご利用となっております。
▼ぷららフォン for フレッツ - ご注意事項
http://www.plala.or.jp/option/phone_flets/attend/
恐れながら弊社認定機器以外については、弊社にて詳細なご案内は
致しかねますため、NTTより弊社認定機器をご用意いただき、
設定くださいますようお願いいたします。
今は自力でRT58iとぷららフォンをつなげたのでサポートは必要なくなったのでよかった。
だけど、認定機器って簡単に手に入るものかしらね。一番使い勝手の良さそうなVoIPアダプタは販売終了になっているし、ぷららフォンを使うのは少しばかりハードルが高いような気がするな。
しばらくするとぷららフォンはサービス終了になりそうだな。
パナソニック(Panasonic)
¥10,470 (2025/04/05 10:42時点 | Amazon調べ)

私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。