震災から2年が経って、その直後にEvernoteに書いたメモを読み返してみました。
その中でネットワークコミュニティーのことに関して、ネットワークを切断しておけと書いてありました。そのときは、このGoogle+がまだなくてGoogle Buzzのときでした。Twitter, Facebookもやっていましたが、こちらにもどんどん負の発言が流れてきました。こちらもヒステリックにそんな人のフォーローを外していました。メモを読み返すと、しばらくはSNSには発言するなと、自分に言っています。
そういえば、震災にあったのは品川駅の京浜東北線から降りてエスカレーターを登っている途中でした。大森のクラウドをやっているプロバイダと打ち合わせの帰りでした。品川から目黒までバスで出て、そこから夜まで歩いて帰りました。その顛末はGoogle バズにあげていましたが、今となってはバズは存在しないので残っていません。
Google+: Reshared 1 times
Google+: View post on Google+
コメント
“震災から2年経ってあらためて考える。” への12件のフィードバック
たしかにあらぬ自分になってしまう・・・というのは避けられません。しかし、その自分も自分、ブログのその日の分はまだ保存してあります。
過去を振り返ると、何時も時の流れは早い物よと在り来りな感情が、、、
今日の報道は震災関連一色になるでしょうが、それを見てもそうだったよなあ、位しか思えませんが、自分の書いたものを読み返すと、あらためてそのときの状況をありありと思い起こせました。
思い出してbuzz を検索して見るとちょっと前のが見つかって
他の話題なんだけど仲々面白くて歳のためか物忘れが激しくて失礼ですが」 AndoさんはCoward さんでは?
いえ、昔からandoですよ。Cowardとは名乗ったことはありませんよ。
それと、buzzって、検索できるのですか?
あ~っ失礼、あの頃名前で垢バン」くらったって大騒ぎだったから、
検索は確か完全じゃ無いけどGメールで、
自分がスレ立ちしたのは出来るのでは?
タマに懐かしくてしてみると上手く出てきたり、出来なかったり、
あの頃ヘルプで丁寧に教えて呉れてたんだけど、
もっと真剣に聞いとけば良かった、
いえいえ。お気になさらずに。
バズの記事の見方は、別の方に教えていただきました。
https://profiles.google.com/%5BユーザーID]/buzz
のように、[ユーザーID]にGoogle+プロフィールを開いたときのURLにある数字の羅列を入れればいいようです。
成る程、うろ覚えで却って教えて頂き有り難うございます、
なんとバズの記事の検索で一番簡単だったのはGmailだった。ちゃんとGmailに記事とかコメントが残っていましたよ。知らないのも程があるぞ。> 自分
エッ、Gメールの話じゃなかったの?
何回も申し訳ありません。Webサイトで検索を最初考えていました。Gmailは全く頭には浮かばなかったです。
そういえばbuzzはGmailのメッセージに化けるんでしたっけ。忘れてた