ようやく電子申請・届出システムで状態が「審査終了」になりました。4月27日に申請してからずいぶんかかりました。何の変更だったが忘れてしまうくらいの時間がかかりますね。そういえばPSK31の付加装置だった・・・。
電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
ようやく電子申請・届出システムで状態が「審査終了」になりました。4月27日に申請してからずいぶんかかりました。何の変更だったが忘れてしまうくらいの時間がかかりますね。そういえばPSK31の付加装置だった・・・。
電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。
コメント
“無線局変更申請審査完了の話し” への3件のフィードバック
こんちは 変更申請は? 届出だけだったのですか?それとも 変更申請だったのでしょうか?
わたしも ぼちぼち SSTV RTTY RSK31を申請しようと思ってますが 届出だけでOKみたいなので すぐに電波も出せるらしいですね。ただし 1.9だけはPSK31のみ申請に なるようですが、この1.9を申請は変更申請書が必要みたいです。あとで免許状が 送られてくるみたいですね。
いろいろ あちこち申請、届出について捜して ここを見かけましたので、 わたしのコメントは 間違いがあるかも知れませんが、、、。
コメントありがとうございました。
変更申請は電子申請でして、申請履歴を見ると「無線局の変更申請(届)」になっています。ということは、届出なのですぐ使えること? よくわかりません。
申請を出すときに関東総合無線局に電話で聞いたときは、申請が通ってから使ってよいと聞いたような。ちょっと曖昧です。この辺りは、もう一度確認したほうがよさそうですね。
移動しなければ、無線機の増設は届出だけですぐ使えるとか、無理言えばTSSに保証を取らなくてもいいとか、総合無線局によって申請の見解が異なるとか、いろいろ噂が錯綜しています。一番は、管内の総合無線局に聞いてみることが一番かもしれません。優しく教えてくれます。
届出の場合は 連絡は来ないかもです。それで すぐに 使えますよ。 TSSは関係ないですね 届出の場合は 直接総合通信局に出すと思います。 わたしも 近日中に届出を出してから 変更申請するつもりです。
1.9がA1Aなので「 1.9MHz帯の電波の型式の指定を、A1Aから3MAに変更をする場合」
http://www.icom.co.jp/iuse/hf/000975.html
面倒だけど 2回手続きしようと 思います。
それから 夕方8J340M/3とQSOしました。 なんどもなんどもCSLLして なんとかできました。7MhzCWです。QSBでCALLもなかなか 取ってもらえませんでした。7回くらいCALLしました。 じゃあ またです。GN TU、