ヤマハのルーターが届くまで、今度は娘の携帯電話というかスマートフォンの検討。なるべく安いもので輸入ではなく中古でないもので確実なものを探す。
見つかったのは、freetelというスマートフォン。製造は海外だが国内メーカー。技適もとっているし、12,000円と値段が安い。本体が小さいので、手の小さい彼女にはピッタリかもしれない。
しかし、feetelの対応はFOMAだけでFOMAプラス(auユーザーなのでFOMAとFOMAプラスの違いは今となってわかりましたよ)に対応していないので遅い。どうせ都内と横浜市内しか使わないのでFOMAのサービスエリアだけでも十分だし、たくさんパケットを使われれるのも何だから、遅いものでいいのだが(本人からは非難轟々だろうが)。
多少高くなるが、FOMAプラスにも対応しているcoviaのCP-F03aと悩むところ。http://www.covia.net/product-cpf03a.html
他によい端末はあるのかな?
freetel公式サイト
シム(SIM)フリーという賢い選択!シムフリースマートフォンと、アンドロイドタブレット。~freetel(フリーテル)~
コメント
“娘の携帯電話の買い替え検討” への8件のフィードバック
ちなみにブラスエリア対応だからと言って早くないですよ。
LTEと間違えていませんか?
ブラスエリアは、その名の通り、低速だか、接続エリアを広くするためのものです。
+yoh haduki えー。そうなんですか。
と言っておいて、auユーザーはドコモのこと調べ出す・・・。
2100MhzであるFOMAと、800Mhzであるプラスエリアでは、波長の長いプラスエリア接続の方が物理的に遅くなります。
LTEは3Gと比べてPINGが早いので、体感的に早く感じます(待ち時間が短いから)
あ、auで例えるなら、iPhone4Sで⚫︎に相当するのがプラスエリアです。
FOMAプラスエリアなしは、
Softbankのプラチナバンド開始前の状態です。
繋がりやすさの問題で速度は関係ありません。
速度は回線契約の方になります。
当然ドコモ本体の回線なら14Mbpsくらいまででるでしょう。
MVNOならもっと遅くなります。
長々とすみませんでした。
プラスってエリアがプラスされたことなのね。これで理解した。
FOMAハイスピードというのはLTEでなくて、LTEがXiなのかな・・・。
そうです。
XiがドコモのLTEになります。
ふー。ドコモはむずかしい・・・。