クリックポストの項目を追加しました。
書籍を送るときの料金をどうするかの覚え書きです。消費税8%になって料金が改正するので、どのように送ったらいいかをまとめてみました。
定形外郵便物 | 信書OK | 重量 | 50g以内 | 100g以内 | 150g以内 | 250g以内 | 500g以内 | 1kg以内 | 2kg以内 | 4kg以内 | |
運賃 | 120円 | 140円 | 205円 | 250円 | 400円 | 600円 | 870円 | 1,180円 | |||
ゆうメール | 信書NG | 重量 | 150g以内 | 250g以内 | 500g以内 | 1kg以内 | 2kg以内 | 3kg以内 | |||
運賃 | 180円 | 215円 | 300円 | 350円 | 460円 | 610円 | |||||
レターパック | 信書OK | A4 | 厚さ3cm以内 4kg以内 | パックに入れば 4kg以内 | |||||||
運賃 | 360円 | 510円 | |||||||||
クリックポスト | 信書NG | 長辺34cm以下、短辺25cm以下 | 厚さ3cm以内 | ||||||||
運賃 | 164円 | ||||||||||
メール便 | 信書NG | A4 | 厚さ1cm以内 | 厚さ2cm以内 | |||||||
運賃 | 82円 | 164円 |
(2014年7月現在)
- 厚さ1cm以内はヤマトのメール便。2cm以内も集荷に来てくれるのでヤマトのメール便。2cm以上3cm以内はクリックポスト。3cm以上はポストに入ればゆうメール。
- 100g以内なら定形外郵便。ただし薄い本の場合のみしか使えない。
- 1kg以内ならゆうメール。1kg越えたらレターパック。レターパックの専用パックに入れば重量の制限はない。
- 定形外郵便、ゆうメールは切手がないと郵便局まで出すのが面倒。82円と52円の切手を在庫しておくこと。
- レターパックは専用パックが必要。コンビニでも買えるけど、360円は在庫ないかも。
- メール便はヤマトの営業所に持ち込むと厚さチェックが厳しい。専用の治具で測ってくれる。集荷に来てもらったほうがドライバーが目測で料金を決める。
- ゆうメールで1Kg以内で出すときは、切手82円X3枚 52円X2枚で350円になる。
- ゆうメールで500g以内は、切手82円X3枚 52円X1枚 2円X1枚で300円となる。結局2円切手を用意する必要がある。
- それではゆうメールで250g以内は? 82円X3枚 52円X1枚 で216円で1円多くなる。
- ゆうメールは中身を確認できるように、切れ込みを入れておく。
- メール便は信書ではないことを確認するための出荷表を用意する。
- メール便の宛名印刷はヤマトのWebサイトからできる。しかしChromeではバーコードが印刷できないので、Firefoxを使用すること。集荷依頼を申し込むと、メール便1冊でも取りに来てくれる。
消費税8%になったときの料金改訂のページ
正確な仕様と金額は下記を必ず確認してください。