Perlのwebフォームメールで有名なPostMailの上位版であるCLIP-MAILを使ってみました。客先のサーバーがデフォルトでインストールされるのがperlで、PHPなどの明示的にインストールしなければいけないようなものが入っていません。そこでやむなくperlで実現します。
困ったことにsendmailが動いていません。外部のSMTPサーバーに接続する必要があります。perlで動いて、入力結果をCSVで保存できるフォームメールが見つからなかったので、CLIP-MAILをNet::SMTPでSMTPサーバーでメールを送るように改造しました。
とても久々にperlのプログラムを書きます。そう言えばデバックってどうやるのでしたっけ? この辺から怪しいです。ifで文字列を比較するのには==ではないのですね。すっかり忘れています。
何とか2時間ほどの作業で、sendmailではなくNet::SMTPでメールを送れるように改造しました。ただし、CLIP-MAILのメール送信の処理はすごいものがあるので、添付ファイルは送れません。今回はどうせ添付メールは使いませんので。
コメント
“KENT-WEBのCLIP-MAILの改造した話し” への2件のフィードバック
私も何年かぶり perl いじって同じミスやらかしましたw。 == とか
私は、変数の前に@って何だっけ? というレベルに落ちてしまいました。