プリントしている途中で印刷がかすれてきて、ヘッドクリーニングをしたら黒インクがないと警告が出たので交換して、それでもかすれてきたのでヘッドクリーニングをしたら今度はフォトブラックがないと警告されて、これをシアンまで繰り返すというループにはまった。
これってプリンタメーカーのインクを売るという策略に嵌められているということなのか・・・。

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
これってプリンタメーカーのインクを売るという策略に嵌められているということなのか・・・。
コメント
“何だかプリンタメーカーに嵌められている感じ” への3件のフィードバック
ご存知でしょうけど、ヘッドクリーニングってインクを結構、使いますね。
やらない訳にはいかないでしょうし、悩ましい所です。
そうなんですよね。ヘッドクリーニングばかりしているとインクが減っていきますね。メーカーサポートによると、印刷がうまくできなかったら、まずはヘッドクリーニングをしろ、と言われてしまいますし。
しかもそのインクは廃インクパッドにいくので、終いには吸収できなくなってプリンタ買い換えとなります。キヤノンの場合はそうだったけどHPもそうだよな??
改めて調べてみると、HPはアクティブ・エアー・マネージメント・システムという機能でインクを再利用していてヘッドクリーニングでも無駄なインクを出さないようにしているらしい。 http://goo.gl/680EFc
ただし、使っているHPのプリンタが、このシステムを対応しているかわからないけど。