お客さんからQNAPの設定を頼まれたので土日でやっています。今回は4TBのHDDを4つを入れます。
設定といってもHDDディスクをネジ止めして組み込むくらいです。あとは起動してしまえばQNAPが勝手にやってくれます。
データの移行をしないといけませんが、これはお客さんの事務所にQNAPを送ってリモートで行います。お客さんの事務所は大阪なので遠い。
とりあえずネットワークの設定はDHCPにしておきます。事務所のPCにリモートアクセスできるようにしてもらって、そこからQNAP Finderをインストールしてブラウザ経由でQNAP本体にアクセスします。
QNAP(キューナップ)
¥32,010 (2025/04/11 23:01時点 | Amazon調べ)

QNAP(キューナップ)
¥118,800 (2025/04/07 15:30時点 | Amazon調べ)

QNAP(キューナップ)
¥94,800 (2025/04/07 10:31時点 | Amazon調べ)

SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。