以前、生協のチラシが断っても入れられると書いたら、また生協のチラシがポストに入っていた。電話したら別の生協だった。
いろいろと話しを聞くと、生協法から説明してくれた。説明によると生協ってたくさんあるらしい。コープの生協だけだと思っていた。そう言えば、大学も生協の売店ってあるしな。通った大学には大学グループの会社が購買をやっていたので生協はなかったから、学生時代は生協って縁がなかった。
電話口で説明してくれた人は、銀行を例にして説明してくれてだけど、横浜銀行とか別の銀行の違いくらいはわかるわな。あとガソリンスタンドを例にしたけど、ガソリンスタンドには日石でもいろいろな会社がやっているので、実は違う会社なんだ、とか説明してくれるけど、同じ日石だからガソリンを入れるほうからすればやっている会社なんて関係ないのではないかと言ったら、また銀行の例に戻ったから、もういいやとなった。
生協という名前を付いているけど、全く横のつながりがないということはわかった。神奈川だけども調べてみるこれだけある。
ここのサイトに書いてある生協の役割なんて説明を読むと、電話で話していた人の説明とは随分かけ離れていると思ってしまった。
生協とは付き合いのない人間からしてみれば、生協と名前が付いていれば、福祉クラブだの生活クラブだの、みんな生協のなかの一つのクラブだと思うわ。しかも、お互いにお客の取り合いのライバル関係にあるとのこと。
ポストにデカデカと「チラシお断り。入れたら清掃料いただきます。」と貼ってあるけど、生協としては無視してポスティングする方針なのかと聞いたら、そんなことはないというけど、まあ、生協さんだからまたチラシを入れてくれるのでしょうな。
いろいろと知らないことで勉強になりましたわ。
