MarkdownとかPlantUMLのビューが手軽でいいので、ATOMエディタを使っているけど、唯一のダメなところが漢字変換するとき。
日本語を入力したときスペースで変換キーを押して左矢印キーで文節区切りを変更しても(ATOKのキー配置ですから)、全く表示が変わらず入力した文字全部がグレイで反転したままだから、どの文節で区切られているかわからないのです。下矢印キーで文節で区切りられた文字が確定してくれるという、想像で文節区切りで変換していけないという不便さ。
ATOKの問題かと持ったら、MS-IMEでも同じグレイの表示だったので、そんなことはなかった。
みなさん誰もそんなこと報告していないので、自分だけの問題なのでしょうか?
まあ、ATOK君は頭がいいのでそんなに文節区切りで問題にならなし、自分の入力は短く文節で変換していく入力なのでそんなに問題にならないからATOMで使っていってもいいかなと思うけど、一度文節区切りが失敗したら厄介なのですわ。
A hackable text editor for the 21st Century
At GitHub, we’re building the text editor we’ve always wanted: hackable to the core, but approachable on the first day without ever touching a config file. We can’t wait to see what you build with it.
続きはこちらから

なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。