アマゾンからハードディスクが届いたので、早速交換してしまう。電源落として、赤ランプが付いているハードディスクを外して交換する。
電源を投入すれば、後は勝手にRAIDの再構築をしてくれる。相変わらず全然処理パーセントが進まない。終わる気がしない・・・
外したハードディスクをCrystalDiskInfoにかけてみると「正常」と出てくる。各項目も異常な値になっていない。QNAPってどこでハードディスクを異常と判定しているのだろうか。不思議だ。
QNAP(キューナップ)
¥28,800 (2025/03/28 15:32時点 | Amazon調べ)

QNAP(キューナップ)
¥118,800 (2025/03/31 14:49時点 | Amazon調べ)

QNAP(キューナップ)
¥94,800 (2025/03/30 22:54時点 | Amazon調べ)

SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。
コメント
“ディスク拡張中のQNAPのディスクがずっと交換中になって進まない話し” への1件のコメント
20時間かかって、ようやくQNAPのRAID5の再構築が完了。長かった。これで正常運用です。