最近、Fire HD 8を買ったのだが、問題なくAtermのWi-Fiにつながっている。もしかしたら、今まで接続できないのはAtermが原因ではなかったかもしれないと思いだした。
原因は接続するZenFone3かもしれない。最近は2.4GHzのほうはチャンネルを固定にしてつながりやすくなったけど(こんな住宅街でもチャンネルは埋まっているな)、5GHzのほうがいまだにつながらない。IPアドレスの取得で止まる。
もしかしたらということで、ZenFone3のIPアドレスを固定にしてみた。すると、接続できるようになった。よくわからないけど、これが解決となればいいけど、しばらく様子見。

追記(2017年10月16日)
結局は買い換えた。→ 無線LANルーターをNEC AtermからTP-LINKに買い換え
Reshared post from +Mune Ando
Aterm WG2600HP2 をブリッジで接続して、起動してしばらくすると(1週間くらい?)、Wi-Fiのアクセスポイントとしてつながらなくなるので、Atermのサポートにメールしてみた。
電源プラグを抜いて再起動すればいいのだけど、それも面倒になってきた。中継機もNECのものを購入したのにな。
最初から解決するとは期待していないけど。
Aterm(エーターム) サポートデスク
無線LAN・モバイル製品「Aterm(エーターム)」の公式サポートページです。Q&Aや設定情報、マニュアル、バージョンアップ情報を掲載しています。
コメント
“Aterm WG2600HP2が接続できないのはAtermが原因ではなかったかもという話し” への2件のフィードバック
って書いたら、今度はFire HD 8の5GHzが切れるようになった。もうよくわからないわ。
2.4Ghzのほうが安定してるから、こちらを使う。Aterm WG2600HP2に買い換えた意味はなくなったかもな。
うちもこないだWG1900HPに買い換えました。
お金がないので、安価、USBとかいらん、消費電力20w以下、天井裏へのアクセスパネルから入るサイズといういくつかの理由です
WG1900HPだとブリッジモードにするとDHCPが動作させられないのですが、WG2600HP2も同様なんですかね?
トラブルの症状から同一ブロードキャストドメインにDHCPが複数ある時の症状の様な感じを受けました。
※そんなことないんでしょうけれど・・・
うちはAP買い換えたとき上記DHCP動かせないというところからv4とDHCPをすべて捨てて自宅内をIPv6のRAのみにしてつながらない機材続出でドはまりしたりしました。
別途v6専用ネットワークを自宅内に切ってるんですけど、思い切り過ぎましたw