ずっと無償で面倒を見ているサイトがあって、そろそろSSLに対応してあげないといけないと思い立って実施する。もちろん無償。
さくらインターネットのレンタルサーバー上でWordPressを使って動かしているので設定は簡単。あっという間に設定は完了。しかしながら
「このサイトへの接続は完全には保護されていません」
となる。テーマに埋め込んだSNSのリンクがHTTPになっていたので、面倒だからリンクを削除する。
Chromeでアクセスすると、相変わらず
「このサイトへの接続は完全には保護されていません」
となる。EdgeやFirefoxでは問題なく暗号化されているなっている。
ChromeでF12を押して開発者ツールを動かすと、コンソールでHTTPでアクセスしているところがある。よく見てみるとCSSの背景画像の指定だった。相対アドレスで画像ファイルをしているのでおかしいと思って、もっとよく見ているとCSSファイルをキャッシュしていた。そういえば、CSSとかJavaScriptのファイルをキャッシュするWordPressのプラグインを入れていた。プラグインの機能でキャッシュを削除する。
今度はChromeで無事に
「この接続は保護されています。」
となった。これで作業完了。
著:石川栄和, 著:大串肇, 著:星野邦敏
¥1,762 (2025/03/28 17:08時点 | Amazon調べ)

なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。