最近は字を書くように、あえてするようにしました。
文章を書くときは、PCを使うのが当たり前になっていました。ワープロ(最近はテキストエディタ)を立ち上げて、何でもかんでもキーボードで文字を入力していく。ATOKなどの日本語変換が頭が良くなって、そんなに漢字変換で思考を中断することもなくなりました。データとして打ち込んでいけば、後々再利用が可能だし・・・。今までは、そんなことを考えていました。ひどいときには、1ヶ月間名前と住所以外は、手で文字を書かなくなってしまいました。
しかし、頭の中をはき出すことは、キーボードで文字を打ち込むのではなくて、紙に文字を書いた方が、思考のリズムが合っているようで、自分にとっていいみたいです。絵も描けますし。
最近は、無印良品のアルミ丸軸万年筆を使っています。そんなに高い万年筆ではありませんが、とても書くのが楽です。万年筆だからといってかしこまることもありませんし。ノートは同じ無印良品のポリプロピレンカバーダブルリングノートというノートを使っています。カバーがプラでカバンの中に放り込んでおけますし、一番は罫線がなく、マス目がドットになっているのが絵を描いてアイディアをまとめられるのがいいです。
ボールペンより手軽な万年筆。ちょっとしたアイディアが浮かんでくるかもしれません。
