こちらの話しの続き
クルマのエンジンをかけたら見慣れない警告が出た。

Googleさんに聞いたらHMMFというのはミッションオイルのことで交換しないといけないらしい。この前の車検をやってもらった街の整備工場では、ミッションオイルはメンテナンスフリーとか言っていたような。もしかしたらミッションオイルではなくてステアリングオイルのことだったのかな?
乗るたびに警告が出てくるのがウザいので、ミッションオイルを交換してもらうことにする。手っ取り早くクルマを買ったホンダの販売店に連絡する。ホンダの販売店はクルマを買ってから、上記の記事のように営業マンとトラブって、今は全くつきあいをしていない。

電話で今日交換できたらお願いしようとしたら今日はピットがいっぱいで、何と金曜まで空いていないと言われた。案の定こちらの思った通りにはならない。そんなに混んでいるの? そんなにクルマは売れているの? こちらを避けているのじゃないの?
そして、12時から13時まではビットは昼休みで予約できないと言われた。昼を食べている間に交換してもらおうと思ったけど、ビットの作業員の働き方改革のため仕方ないか・・・。
まじめに連絡して予約したけど、もしかしたら飛び込みでホンダのディーラーに行ったほうが、そのままピットの空き時間で対応してくれたかもしれないと予約を追えた後に考えてしまった。
どうせ 作業をしている間に、トラブった営業マンと1対1で面と向かってテーブルに座るようになると思うけど(リコールのたびにこの状況が何度かあった)、考えるだけでも辛いわ。まあ、こうなったのは自業自得かもな。
コメント
“やはりホンダの販売店と付き合うのは辛いという話し” への1件のコメント
[…] クルマを購入したホンダのディーラーにHMMFを交換しに行った。ホンダのディーラーに行ったのはリコールに行った以来久しぶり。 […]