ソニーのNEX-5にEye-Fiのメモリカードを入れていますが、無線LAN経由でPCにアップロードに時間が非常にかかります。
入れた当初は、撮影してからPCにアップロードするのに長くて10分程度で完了しましたが、今は、3日経ってもアップロードされません。ずっと放っておくと、いつの間にかアップロードされているので、アップロードできなくは無いというところが痛いところです。
仕方ないので、メモリカードリーダーで読み込んでいるという、Eye-Fiカードの使い方に反しています。これではEye-Fiを使う意味は全くありません。
現在、この件はEye-Fiに問い合わせ中です。
Google+: View post on Google+
コメント
“Eye-Fiからアップロードに時間がかかりすぎ、という話し” への7件のフィードバック
俺のカメラもSONYのα55で対応してますが
やはりデータが大きい物になるとそうなりますか。
画素の少ない一世代前のコンデジでもないと
やはりそうなりますか。
どこかでその現象聞きましたね。原因はわかりませんでしたけど。。。
興味はあるのですが、rawにも対応しようとすると、Proじゃないどダメだし、バッテリの寿命も心配だし、値段も高いしで手が出せないでいます。
それがどういう原因なのかサッパリわかりません。
データを大きさなのか、こちらのPCの問題なのか、Eye-Fiのサーバーの原因なのか?
3日とか時間かかりすぎ。そんなに時間かかると使い物になりませんな。
意外と、ファイヤーウォール等かもしれませんね。
なるほどファイヤーウォールかあ。調べてみましょ。
Eye-Fileのサポートにログを送れと連絡があったので送りました。
しかし、Eye-Fiサーバーに接続できないから、ジオタグが付けられないとか、新たな問題が発生中。