電話機で電話をとると作業しながら手が離せないとか、電話帳に登録するのが面倒だしスマフォの電話帳から電話したいけど、スマフォから電話代がかかってイヤとかで、スマートフォンからひかり電話のルーターに接続してスマートフォンと電話機の子機として使っています。今まで使っていたアプリはNTT推奨のAGEPhoneです。
しかし、NTT推奨のくせしてAGEPhoneは相手がこちらの音声が途切れて何を言っているかわからないとクレームがちょくちょくあります。NTT推奨なのにどういうことなのでしょう。
AGEPhoneをこれ以上設定で嵌まっていくのもイヤなので、新しいVoIPアプリを探します。見つけたのは、LivyTalkというアプリです。息子のスマフォに試しに電話して見たところ、問題なく声が聞き取れるとのことでした。
しばらくLivyTalkを使っていきましょう。よければ、課金しましょう。

私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。
追記(2022年4月18日)
LivyTalkを使って電話をしてみたけど、相手にこちらの声が小さいと言われた。少し声を張り上げないと聞こえないみたい。
ヘッドセットのマイクのボリュームを上げようと調べたら、Google謹製の音声増幅アプリを使えって出てきた。でも、電話をするたびに、このアプリをいちいち起動しないといけないのか?
Windowsのようにマイクの調整の方法が、Androidスマートフォンでどうやるのかわからない。
あと着信があっても、スマートフォン上に着信の画面が表示されないので電話が取れないときがある。そして、Bluetoothヘッドセットのボタンを押しても終話にならない。後者はBluetoothヘッドセットの問題かもしれない。
ちなみにBluetoothヘッドセットは、Plantronics M70である。もう古いから買い換えた方がいいのかな。
追記(2022年4月19日)
LivyTalkの着信時に着信中画面が表示されないのは、LivyTalkがAndroid10に対応していないのが原因という情報があった。
LivyTalkがAndroid10に対応していないとか、本当なのかな? といことは、今使っているPixel6はAndroid12だから、もっとダメでないかな? Google Playでは「このアプリは、お使いのデバイスすべてで利用できます」とか表示しているけれど、これは間違いなのかな? そもそもAndroid12のPixel6にインストールできたらダメではないかな?
こちらからも開発元に報告しておく。まだ課金しなくてよかったな。課金しないと着信中画面は出さないよ、なんてなしだよ。
コメント
“AGEPhoneの音声が途切れるようになったので、LivyTalkに変えてみた話し” への1件のコメント
[…] AGEPhoneの音声が途切れるようになったので、LivyTalkに変えてみた話し […]