町内会への電話はかかってくれば怒りにまかせた電話だから出たくないので留守番電話にします。というか、無理やり技術ブログの記事にしていきます。
使っていないユニデンの電話機とヤマハのVoIPに対応したルーターのRT58iがありますので、ひかり電話に内線として収容します。
元々RT58iはひかり電話につなげていましたので、設定はそのままで接続できました。ぷららフォンとか使っていないIP電話の設定を削除しておきます。
IP電話サーバーの設定をひかり電話のホームゲートウェイであるPR-500KIの内線の設定にしてあげれば簡単につながります。

あとは、ユニデンの電話機から発信できるのと、携帯電話から町内会の電話番号にかけて留守番電話になることを確認します。問題なくつながりました。
以上で簡単に設定完了です。我が家では。電話機が3台並ぶようになりました。
コメント
“町内会への電話をヤマハのルーターでひかり電話の内線として登録した話し” への2件のフィードバック
[…] 町内会への電話をヤマハのルーターでひかり電話の内線として登録した話し […]
[…] 町内会への電話をヤマハのルーターでひかり電話の内線として登録した話し […]