以前、ここで書いた面倒なメーリングリストの話し。まだまだ荒れています。
このメーリングリストは、実はアマチュア無線の電子QSLのサポートのメーリングリストなのだけど、メールとメーリングリストと間違えているのでは?
メーリングリストはメールを送ると、全メンバーにメールを届くのをご存じないかもしれない。まさかを思うけど。
ボケとか馬鹿とか汚い言葉を平気で書き込んでいる。しかも、その人はメールアドレスから呼び出し符号がバレバレ。検索すれば、どこの人かわかってしまうのに。しかも、その呼出符号で不特定多数の局と交信しているのです。もし、その人が出ていればイヤだな。
誰か教えてあげないといけないな。メンバーから注意すると、トラブルになりそうだし。そもそも何のためのメーリングリストだかわからなくなっているし。脱会したほうがいいかもしれない。
この電子QSLのサービスは、国内唯一のサービスなのでがんばって欲しいところだが、しかし、何だか運営が甘いというか、何というか・・・。
そういえば、寄付をしたけど、全然受け取ったかどうかの応答に時間がかかった覚えもあるし。大丈夫なの?
電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。
コメント
“アマチュア無線の電子QSLのサポートメーリングリストに汚い言葉で投稿している人がいるっていう話し” への2件のフィードバック
おはようございます♪
昨晩、ある中小企業経営者の会の集まりでメールとメーリングリスト、携帯メールとパソコンメールの使い方考え方について少しだけお話をさせてもらいました。
私とその方達との間に大きな隔たりがあることに気が付き、会の連絡手段にメーリングリスト採用をするのを先送りして帰ってきました。
1対1のコミュニケーション
インターネット内でのコミュニケーション
共有サイト内におけるコミュニケーション
おそらく、多くの方はカテゴライズ出来なんだと実感しました。
それよりも私のプレゼンスキルに問題があったのやもしれません。
それでは、また♪
ほてい屋もりさん
バズでお世話になります。
おっしゃるとおりで、そんな投稿をしている人は、メールとメーリングリストの区別を付いていないかもしれません。でも、意外と確信犯で暴言を吐いているかもしれません。アマチュア無線をやっている人って、こんなことをわざとやる人が多そうですので(私が感じているだけかも)。コールサインを含んだメールアドレスで送信してくれるので、匿名になっていないのが多少お間抜けのところ。
私は、あまりメーリングリストって好きじゃない。普段のメールに紛れるし、コミュニケーションの見通しが悪くなるのがきらい。Webサイトで別に参照できるGoogleグループのディスカッションのほうがまだまし。投稿したことがすぐにメールでわかるのがいいのですが。
今回のメーリングリストの問題は、この場はどのようなことでコミュニケーションをしたいのか管理者が何も掲示していないし、サービスに登録したときにデフォルトでメーリングリストに登録したこともまずかったかもしれません。使い方の教育というか躾(?)が必要だったかもしません。サービスに登録して何年か経ってから、いきなりテストメールで始まったのも問題ですね。いまさら元に戻そうとして発言している人もいますが、その人に対しても汚い言葉で応酬してしまっています。これ以上ひどくなったら退会します。