最近なんでもかんでもEvernoteに突っ込んでいます。Webページ、マニュアルなどのファイル、紙のドキュメントはスキャナーからです。
スキャナーはキヤノンのDR-150。以前、ここでも紹介しました。A4まではお手軽に取り込めます。最近のバージョンアップでEvernoteにも簡単に取り込めるようになりました。
もらった名刺もDR-150で取り込んでEvernoteにアップしています。タイトルと会社名と名前にすることがコツ。あとで簡単に検索ができます。Evernoteの日本語OCRは強力ですが、タイトルに名前とつけておけばもっと確実です。
あと、無線で交信したQSLカードもDR-150でEvernoteに保存しています。DR-150は連続してスキャンできます。QSLカードは、大抵は片面は交信のデータ、もう片面は各局趣向を凝らしたデザインになっていますので、両面保存する必要があります。
カード一枚に1PDFファイルにしています。DR-150の場合、連続してスキャンしても、各カード一つづつPDFファイルにしてくれる機能がありますので、大量に連続してスキャンすることができますので簡単です。ただし、大量といっても10~15枚つづです。
Evernoteに保存したら縦横の方向を調整して、タイトルをコールサインにしておきます。Evernoteの日本語OCRの機能で検索は可能ですが、中には手書きのQSLカードがありますし、OCRで認識できないカードもありますので、こちらも念のために呼び出し符号をタイトルにつけておきます。後は名前や住所などは認識できれば検索可能になります。
ドキュメントスキャナDR-150とEvernoteの組み合わせで、意外と手間もかけずにPCに取り込めますので、お試しを。もし、DR-150やEvernoteでの取り込みノウハウが知りたいようでしたらご連絡ください。


SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。