カスペルスキーの次のアンチウイルスソフトをどうするか?
今書いているPCで、カスペルスキーからあと有効期限が7日間だよ、と言ってくる。そろそろ次のアンチウイルスソフトを買ってこなければいけない。
今まで通り、カスペルスキーを更新すれば楽だけれど、定時の全スキャンが最後の1%で終わらなくて、止まっているみたいでとても重くなるとか、今まで世話になってきたジャストシステムを切って国内販社を作ったヤツらから買うのはどうしたもんだとか(ジャストシステム直販のポイントが使えないじゃない)、そもそもかの国のソフトだけだけど大丈夫なのとか、いろいろと考え出す。
Googleさんにカスペルスキーの評判をあらためて聞いてみると、重いだの、非力なマシンでは使うな、だとか書いてある。しかし、重いウイルスバスターからカスペルスキーに乗り換えて快適とか記事を見ると、どれだけウイルスバスターって重いんだと思ってしまう。
さて、昔はマカフィーとか評判がイマイチのZEROとかを使ってきた。今は超マイナーなESETを使っている。ESETは5ライセンス版で、今記事を書いているPC以外、その他すべての事務所のPCにインストールしている。こいつは重くないので空気のようなアンチウイルスソフトである。それだけでも評価はできる。おそらく今まで感染したことがないので、キチンと仕事はしてくれているのだろう。だけど、また追加でESETを買うのも芸のないことだし、さてどれにしようかなと。本当は、アンチウイルスソフトなんてインストールしなくてよくなればいいけどね。

ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。
Google+: View post on Google+
コメント
“カスペルスキーの次のアンチウイルスソフトをどうするかという話し” への10件のフィードバック
試していませんが
JUSTインターネットセキュリティ│無料ウイルス対策、セキュリティ対策ソフト
http://www.just-security.com/?w=idxcase
僕は、最初に買った時のマカフィ
が切れてから、Kingsoft その後
Microsoft Seacrity Essentialsを
使ってるけど、特に問題無いけど
業務用と家庭用と違うのかも知れないけど
比較評価のサイトを見ても、そんなに
違わない様に思うけどねぇ、万一の為に
バックアップ取っといたら、それで駄目なの?
+Hide Nara 新しいソフトなので、これからの対応は気になりますね。どう実績を積んでくるのかと。
あとは、無料はいいのですが、今後継続してサービスできるのかがきになるところです。
+子安紀夫 この手のソフトは、キチンとウィルスの感染を防いでくれるのが当たり前なのですが、あまり使っているPCに負荷をかけてくれないことも大事です。PCが一番処理しているのは、ウィルスチェックなんておかしな話しですので。
ウィルスにかかってからバックアップから戻すなんてことは面倒なので、未然に防いでくれるのが一番なのです。
+Mune Ando 仰る通りと思いますが
ウイルスチェックの比較サイト等を見ると、有料版と
無料版とで、余り機能面で差が無い様な気がしますが
有料版を使うメリットは、どんな物が有るのですか?
+子安紀夫 ライセンスによると思います。無料版だと個人のみの利用のみで、お仕事では使えない、になっていますね。この当たりかと思います。
子供らのPCには、AGVの無料版を入れています。マイクロソフトから無料のSecurity Essentialsも出ていますが、こちらは個人以外でも使えたかも。
有料版を使うのは、安心感というか信頼感というか、検出能力が同じであれば結局はお金を払って安心という気分の問題になってしまうかもしれません。
ナルホドねぇ。
PCの数が多いと、アンチウィルスの毎年の出費は痛いです。
ヨドバシにトレンドマイクロのインターネットセキュリティを注文してしまいました。
メジャーなアンチウイルスソフトなんて使ったことないので、周りのお客さんが使っているしと、試し使ってみようと考えてます。
3台OKで、Win+Macで使えて、5,000円弱です。重かったらどうしよう・・・。
もう届いた。今からインストールしようかな。