実際のところ、Droboはどうなんだろうか? パフォーマンスとか気になる。あまり、WebサイトにはDroboの情報は、いいことか悪いことかの極端だ。とっても遅いとか、販売会社にヒモが付いているレビューだととても素晴らしいとか。
あとは、売りであるBeyondRAIDはどうなのかな? 本当にハードディスクを入れ替えるだけで簡単に拡張とかできるのかな? 使えるハードディスクのリストを見た限りだと、巷でうっているハードディスクでいいみたい。今のところ一本2TBまでとアナウンスされているので、手持ちのハードディスクを使っておいて、後で大きなディスクと交換するというのも考えられる。
普通のRAID5だと、再構築でお亡くなりになるケースが多いと聞く。本当に安全にディスクの交換ができるのかな?
疑いだしたらきりがないけど、Droboの会社は継続して将来的にもサービスできるかどうかというのが、大いに気になるところです。小さな会社だといつの間にか、会社がなくなっているということがあるので。
Embedded Link
ハードディスク自動管理でクラッシュが未然に回避できるDrobo FS その1本体編 (Drobo)#minpos: 私的電脳小物遊戯
それが、CD-Rになり、DVD-Rに変わってきたのですが、そのうちデータが大容量化してきて、もう外付けハードディスク必須の時代になっちゃいましたねぇ~。 昔は、20MB位でノートパソコンうごかしていたのにw. とゆうわけで、外付けハードディスクなんですが、ハードディスクでも万能ではなく、いつクラッシュするか …
Google+: View post on Google+