5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • アパートエアコン対応。エアコン本体交換ではなくてガス充填でとりあえず完了した話し。

    入居者の会社から部屋のエアコンが冷えないと連絡があった。この部屋は会社で一括借り上げの契約をしてもらっている。

    早速、入居者に会って現状を見に行く。室内機から風が出てくるが冷たい風が出てこない。室外機は回っている。

    近所のエアコン設備屋さんに連絡をする。この設備屋さんが数年前(壊れるは早すぎる)に取り付けてもらったエアコンである。今の時期は忙しくてこちらには手が回らないようだ。しかも、お盆でエアコンメーカーが休みで、交換するエアコンも手配ができないとのこと。対応できるのはお盆明け21日以降になりそう。

    入居者にそのことを説明して、くれぐれも熱中症にならないように注意しておく。このところ暑いので危険だから。

    別のエアコン業者を手配すべく出入りの不動産会社に連絡してみる。不動産屋さんは数軒業者を当たってくれたみたいだけれど、回答はお盆休みで一緒だった。こんな時期にエアコンが壊れるなんて。

    入居者には暑くなる前に、「エアコンは壊れていないか? 冷たい風が出てくるか?」と顔を合わせるたびに聞いていたけど、いつも「大丈夫。」で済まされていた。エアコンの修理代金より、部屋の中で倒れられたらもっと厄介なのです。中には電気代がもったいないとか、冷房は体に合わないとか言う偏屈な入居者がいるけど。

    再び交換する前に近所のエアコン設備屋さんに言って、現状を確認してもらうように言う。忙しい合間で朝早く来てもらうようになった。ここが今回の分かれ目である。エアコンが壊れたから交換すると思い込んだらダメだった。

    見てもらうと、室外機からの風が熱くならないので熱交換がうまくいっていないとのことだった。ガスが抜けているかもということになって圧力計(?)で測ってみると、予想通りガスが抜けていた。

    ガスを充填して作業完了。正常に冷風が出るようになった。結局作業時間は20分程度。以上で今回のトラブルは解消した。

    漏れていたということはどこかで配管に亀裂が入っていて再度ガスが漏れする可能性が高いので、涼しくなって業者も時間ができて、安いエアコンが出てきたら交換することにした。

     

  • セブンペイがログインできなくなった件で、ようやくサポートから連絡が来た話し

    先日、セブンペイでログインができなくなったので、サポートに電話したけどつながらなくて、諦めてWebフォームで連絡した。

    今日になってようやく回答があった。2週間以上かかった。セブン&アイ・社内では、本当に混乱しているのね。それとも、これくらいのスピードの会社なのかな? あれだけ速攻にセブンペイのサービスを終了させたのに。

    結局のところ、回答内容はサイトに書いてあることだった。コピペすればいいくらいだから、もっと早く回答できるのにね。こういうサービスのサポートは電話した方がいいかもな。非効率だけど。

    こちらとしては、既にログインできない問題は解決しているので、サポートからの連絡は必要なかったけど。

  • 全く付き合いのない東京ガスの代理店から給湯器の無料点検の電話があった話し

    東京ガスのライフパルという代理店から給湯器の無料点検の電話があったけど、我が家では別の販売店から給湯器を取り付けてもらっている。何で取り引きもない代理店から連絡があったのか、その辺りを突っ込んで聞いてみる。

    電話をかけてきた窓口の女性では回答できないということで上司に代わってもらうことになった。面倒なことになりそう。

    この上司の人も答えられないということで、調べて折り返し電話をいただくということになった。ますます大ごとになりそう。

    回答としては、東京ガスの個人情報保護方針のページに書いてあるように

    「共同利用 その1」の「利用する者の利用目的」(12)アフターサービスの提供だそうだ。「共同利用する者の範囲」に東京ガスライフバルがあるので問題ないとのことだった。

    まあ、これで連絡してくるのは問題ないとして、ガスについて何かあったらこちらから連絡するし、そちらから電話しないように言っておく。個人情報保護方針でOKであっても、いちいち電話されるのは困るし。

    それと強く言っておいたのは、セールス電話をかけてくるのなら、以上のことをきちんとすぐに答えられるようにしておくこと。調べてみて初めて知ったというのはいかがなものか?

    しかし、よくよく着信履歴を見てみると、かかってきた電話番号は03から始まる東京都内からだったけど、ライフバルは本当の会社名が東京ガス横浜中央エネルギーという横浜市内の会社だから045のはずなのに、別の会社のコールセンターから電話してきたのね。ということは回答した上司という人は、本当は東京ガスライフバルの人ではないかもしれない。その辺りは個人情報保護方針に書かれていないけど、ちょっとモヤモヤするわ。

    まあ、結果としては、東京ガスの販売会社の点検商法だったというオチなのかな。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥12,980 (2025/04/13 13:23時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記(2019年8月20日)

    個人情報保護方針に書いてあるから問題ないと思ったけど、ここに書いておけば何でもOKなのかな? もう、何十年前に東京ガスとは契約しているけど(プロパンから都市ガス切り替えだから40年前くらいか?)、そのころから個人情報の取り扱いについてのチェック項目なんてあったのかしらね?

    おそらく東京ガス関連の会社は個人情報保護に関しての確認は何十年前のことだからやっているわけないし、我々ユーザーとオプトインの契約確認をしていないからアウトではないかな。

    これまたモヤモヤするわ。

  • セブンペイのログインが何とかできるようになった話し

    セブンペイがログインできなくなったと書きましたが、何とかできるようになりました。

    要はパスワードの再設定の手順書をよく読み込んでやってみることです。手順書を読まずに画面の指示に従ってやろうとするとパスワードの再設定はできないでしょう。想像以上の手順を踏まえないとパスワードの再設定はできませんでした。まずはセブンのサイトに記載されている手順書を読んでから手続きすることを勧めます。自分みたいな何となくでいい加減に手続きを行う輩は嵌まります。

    何せオムニ7のサイトという馴染みにないサイトに行って、ここでもかというような深いメニュー階層に行って、しかもそこではパスワードの再設定の項目が出ないので、一旦メールアドレスをオムニ7のIDに設定してからパスワードの再設定を行うという、とても面倒な手順が必要です。

    これで無事にセブンアプリにログインできて、セブンペイのチャージ残高を見ることができました。

    しかしながら、一般の人にはこのパスワードの再設定の作業ができるのか疑問です。セブンの電話サポート担当者も結構大変ではないでしょうか。

    セブンペイのサービスが終了しても、チャージ残高は返還してくれるそうで(当たり前ですけど)、nanakoポイントはどうしましょうか? もうセブンペイにチャージすることができません。今のスマートフォンはおサイフケータイ対応ではないのでモバイルのnanakoに対応していないし、今さらnanakoカードを作るなんていたくないし。

  • セブンペイがサービス終了になるので、ログインしようとしたらできなくなっていた話し

    早々とセブンペイがサービス終了と発表になりました。登録していたけど危なかったので、トラブルの発表があった後に、チャージは現金のみに設定しておきました。久々にログインしようとしたら、ログインできなくなっていました。

    オムニ7のサイトでパスワードの再設定をしなければいけなくなったようです。画面にしたがって追加の項目を設定しておきました。しかし、今度はパスワードがわからなくなってログインできなくなりました。パスワードの再設定をしようとしても、メールが返信されません。

    7&i緊急カスタマーセンターに連絡したところ、パスワードの再設定はできているとのことでした。生年月日とか電話番号とか再設定の入力が間違えているのではないかと。間違えていてもメールを送ったと出るそうです。実際の画面はこちら。

    再設定の入力と登録内容が違っていたらメールを送らないみたいです。

    パスワードの再設定はセブンペイアプリのサポートに連絡してくれということとなりました。電話がつながらなくて、ここで停まっています。

    しかしながら、オムニ7のサイトにはGoogleでログインできるのです。しかし、ここではパスワードの再設定はできません。

    電話がつながらないので、しかたないのでオムニ7のサイトからサポートフォームに連絡した。これで連絡なかったら、3,000円ばかりチャージしているセブンペイはどうなるか。

    何だかよくわからないセブンペイなのでした。無事にサービスが終了するのでしょうか・・・。

    続きはこちらから

  • WordPressのサイトで「サイトで技術的な問題が発生しています。」が出た話し

    あるお客さんのサイトで、表示がおかしくなった。CSSを読み込まれてしないようだ。HTMLファルだけを表示しようとしている。別のテーマを適用しても変わらない。

    WordPressの管理ページで「外観」ー「カスタマイズ」を選択すると、

    サイトで技術的な問題が発生しています。サイト管理者のメールを確認して指示に従ってください。

    となる。テーマのファイルがおかしくなったと言うよりも、Wordpressのサイトがおかしくなったみたい。そういうときはWordpressのトラブル解決の定石としてプラグインを外していく。

    プラグインの一覧をみると、Head Cleanerというそれらしいプラグインがインストールされている。まずはHead Cleanerを外してみる。

    一発で大当たり。Head Cleanerを外したら、正常にデザインされたページが表示された。Header Cleanerの最終更新は3年前だから、既にプラグインとしてはお亡くなりになっていると言うことなのかな?

    とりあえずこれで行く。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • 知らない間にJWordプラグインとLinkedInアプリがインストールされていた話し

    たまたまWindows10の設定のアプリのリストを見ていたら、インストールした覚えのないソフトがある。今回は、JWordプラグインとLinkedInアプリの2つ。

    何かのソフトのインスールをしたときに、勝手にインスールされてしまったと思われる。よくあるのはAdobeのAcrobatとかOracleのJavaとかでアンチウイルスソフトをインスールされたことがある。インスールのチェックボックスを外しておかないとインスールされてしまう。

    今回は無事にアンインストールできたけど、勝手にインスールされてしまうソフトといえば、マップとかいろいろなマイクロソフトのソフトたち。こちらはアンインストールできないのね。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/14 15:02時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/12 16:04時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記(2023年8月12日)

    このページへのアクセスが、異常に来ていますが、何かJWordとかLinkedInであったのでしょうか? アクセス数がいつもの3桁以上あります。

  • 29年ぶりにパナホームの営業から電話があった話し

    知らない携帯電話番号から着信があった。パナホームの営業からだった。

    今住んでいる家は亡くなった父が29年前にパナホームで建てた物件。私が知る限り、30年近くで初めてパナホームから連絡があった。

    でも、携帯電話番号からだから本物のパナホームかどうかもわからないし、なんで今ごろ連絡したのかもわからない。まさか今流行りの何か違法建築とか何かトラブルかと思ったわ。

    いろいろ問いただしてみると、気まぐれで電話してみたのだそうだ。パナホームの会社の営業方針ではなくて個人の判断で電話してきたと言っていた。結局はリフォームしないかということと、あわよくば建て替えの営業のようだった。

    でもさ。29年何も連絡しないで建てっぱなしで放っておくからてどういうこと? もう連絡しないようにすべて断った。今回、電気配線でいろいろ大変だったしな。パナホームの力を借りずに自分で何とかするし。

    突然電話するより、まずはご挨拶とかお手紙いただければ印象変わるのにな。もしかしたら、うちだけの扱いだったのかな? もしかしたら、亡くなった親父は何かパナホームとトラブルがあったのかな?

    いろいろ電話でブーたれてお終い。

  • エアコン交換が完了した話し

    この続きの話し。

    本日、エアコンの交換が終わって、コンセントを始めとした我が家の電気関連の作業は完了。

    交換作業をしてもらったのは、町内会の知り合いの設備会社。型落ち品を手配してもらった。単相200Vの大きめの容量のエアコンとなった。量販店の半額以下。仕事がとても丁寧。

    まずは古いエアコンを取りはずす。


    あっという間に室内機が取り付けてしまう。配線は前回の工事で天井から下に通してもらったので、コンセントを下に付けてもらう。

    古いエアコンのほうが大きかったので壁紙が足りない。手持ちの壁紙を貼っておいてもらう。多少目立つけど、この部分はあまり見ないところなので気にしない。

    どうせリフォームのときにはエアコンは使っていなかったので、そのとき取りはずしてしまって、クロスを貼っておけばよかったと後悔。

    あとは室外機を設置して接続したら完了。室外機は前に比べると大きくなった。2人がかりで2時間くらいで終わった。

  • Dropboxで同期をしないと思ったら

     

    外でノートPCを使ってDropboxにファイルを更新したけど、事務所に戻ってきてメインのPCで見たら同期が取れていなかった。「これだからクラウドサービスってさ!」とぶつくさ言いながら、Dropboxの公式サイトを見てみる。

    Dropbox で私のファイルが更新されない — 同期の問題に関するトラブルシューティング

    しかし、ノートPCで更新したフォルダをよく見ると、Dropbox管理下ではないフォルダを更新していた。バックアップでコピーしたフォルダをWindows10のクイックアクセスに登録されていた。

    疑ってごめんなさい。Dropboxさん。これから気を付けます。