5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Lineペイの銀行口座の削除は長押し(Android)という話し

    7Pay の不正利用があったようで、バーコード決済を少しでも安全に使えるように、LinePayとかPayPayとかの他の決済の設定を変更してみる。まずは簡単に銀行口座のチャージをやめてしまう。

    銀行口座から簡単にチャージすることの必要ないし、チャージするならクレジットカードのほうが何かあったらカード会社がなんとかしてくれそうだし、ということで銀行口座をバーコード決済サービスに紐付ける必要もなさそう。そんなに危険だったらクレジットカードの紐付けもやめてしまえということになるのだが、いちいち現金でチャージするのも面倒なのである。いよいよとなれば、カードの紐付けもやめてしまうけど、その前にバーコード決済サービスもやめてしまうことになるだろう。

    PayPayでの銀行口座の削除はYahooウォレットから簡単にできたけど(直接PayPayからはできないのね)、LinePayでの銀行口座のの削除は手こずった。巷のLineペイ説明サイトでは、銀行口座を選択して削除ボタンとか左に銀行口座をスワイプして削除ボタンとか書かれているけど、自分のところでは全く削除ボタンが現れなかった。

    これはLineが銀行口座を削除させないための陰謀か!とか一瞬思ってみたけど、Line公式ヘルプサイトにしっかり書いてあった。銀行口座リストから削除したい口座を長押しすれば削除できるって。

    どの説明サイトもiPhoneでの説明だったのね。あまり非公式の説明サイトばかり信用してはダメだな。しっかり公式サイトを見なければダメだな。

    でも、PCからLineの公式サイトを調べることができるのかな? たまたまスマフォから削除方法が見つけてよかったけど。

  • そんな探し方で電話してもダメだよ。

    知らない電話番号で会社に着信があった。

    「そこにアベ・●●っているか?」

    だった。「いない」と答えつつ、いろいろ探りをいれて話しを聞き出した。すると、その人は饒舌に話し出した。要約すると、

    オークションでその人に中古車を買ったけど、買ったクルマがボロボロで契約解除したいけど解除するには60%の契約金がいると言われた。警察に行ったけど民事不介入で何もやってくれずに直接本人に話したらと言われたので探している。この近辺のIT企業に勤めている言っていたので、一軒一軒この地域のIT企業に電話している。弁護士にも相談しているけど。

    でもさ。残念ながらこれは見つからないな。中古車を斡旋しているIT企業の外国人だってさ。めたらめっぽう電話している時点でダメだよな。弁護士に任せているのなら、弁護士が見つけてくれそうだけど、契約金の60%以上持って行かれるな。この人は騙されるのは必然って感じの人だわ。

    警察は民事不介入って言うけど、被害届を出したら動いてくれそうだけど。

    世の中いろいろな人がいるなあということでした。

  • アルカスイス互換というのに興味を持ってクイックリリースシューを購入したけど、ちょっと???だった話し

    アルカスイスの互換とはなんだ? でタイムセールで安くなっていたので、何事も知る経験ということでとりあえず買ってみた。1,000円しなかったのもので、つい買ってしまった。

    最初、スライドすれば外れると思っていたけど、ちょっと締め付けネジを緩めてもプレートの六角のネジが邪魔して外れなかった。これではクイックでも何でもないな。でものこのネジが邪魔してくれないと、不意にカメラが滑り落ちるということを防いでくれているのね。まあ、ネジを取ってしまえば、とりあえず解決するけど。

    しかし、カメラにプレートを付けておくと、このネジで正立できないのは仕方ないことなのかな? テーブルとか傷つけそうだし。それとスライドするのではなくて、斜めにはめるって感じなのかな。少しばかり、自分が想像しているのと違っているかも。

    あと、締め付けネジがとても堅い。でもグリスアップして緩くしてしまうと、こちらも不用意に外れてしまうということなのかな? 5回くらいねじらなくてはいけないのは面倒かもな。

    アルカスイス互換というのはこういうのもなのか、よくわかっていない。もっと高いものを買ってあげないと、そのよさは分からないものなのかな? でも互換でも何でもなくなるし。

    それと水準器は何のためにあるのかよくわからない。これはアルカスイスとは関係ないけど。

    以上、結果としては常用でカメラにプレートを付けておくものではないということがわかった。結局ねじ込みが必要なので普通の雲台と変わらないしな。良いところといえば、カメラ側の三脚ネジ穴辺りを傷つけないからいいくらいかな。

    追記(2021年3月9日)

    このアルカスイス互換のクイックリリースシューの三脚側は、ピークデザインのプレートが付くのでゴリラポットに付けている。カメラ側にピークデザインのプレートに付けておけば、リュックと三脚との脱着が簡単になる。

    Peak Design / ピークデザイン

    銀一株式会社 | 私達は、映像に関わる全ての人達に、最高の笑顔と感動を与えます。
  • Windows10を起動したときにディスクのスキャンが出るようになった話し

    PCを使っていると、突然ブルースクリーンが発生した。

    すると、Windows10を起動したときに、ディスクのスキャンが毎回出るようになった。

    しかも、全く0%から進まない。一旦再起動して、ディスクのスキャンをキャンセルし、エクスプローラーからディスクのチェックを行う。こちらも0%から進まない。

    しかたないので、再度再起動して、コマンドプロンプトからchkdsk /fを実行する。こちらは随分時間が経ったが終了する。しかし、起動したときのディスクのスキャンは変わらない。

    このディスクは2台のスパンボリュームで構成されている。CrystalDiskInfoで見てみると、片方が代替処理保留中のセクタ数が注意となっていた。スパンボリュームの復旧はできそうにないので、ディスクを交換する。まずは手元の余ったディスクをUSBで接続してファイルをコピーする。ただ今、実行中である。3TBほど、残り約19時間。

    幸いにもバックアップ先のディスクなので、普段の作業には支障がない。しかし、万が一、Windows10のシステムディスクが逝ってしまうと大変なので復旧しておく。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/14 15:02時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/12 16:04時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記(2019年7月1日)

    ディスクのコピーが終わったので(一日かかった)、ディスクを交換する。ディスクのスキャンせずにWindows10が起動するのを確認した。

    今回逝ってしまったのはウエスタンディジタルのREDのNAS用ハードディスク。お客さんのところでは何回がREDのディスクは故障したことがあるけど、自分のところでは初めて。

    追記(2019年7月2日)

    無事にバックアップが取れているみたい。ディスクの交換成功。

  • 天井裏点検口の取り付けたら熱が出た話し

    コンセントの増設工事が終わったということで、天井裏にアクセスできる手段であった照明器具の取り付けと、その代わりの天井裏点検口を新しく取り付けた。これで照明器具を外さなくても天井裏にアクセスできる。

    天井裏点検口はただのアルミの枠である。今回、購入した天井裏点検口はこちら。付けよう付けようと思いつつ、買ってから1年以上経っている。

    ダイケン
    ¥1,336 (2024/01/06 23:31時点 | Amazon調べ)

    天井に穴を開けて、穴を開けた天井のボードを枠にはめる。取り付け方法は、YouTubeでも載っている。とても取り付けは簡単だった。

    天井裏の配線を切らないように天井を切り出す。今回はレシブロソーにボード用の刃を付けて切り出す。手鋸で切り出してもいいけど大変だろうな。切りカスが落ちないようにゴミ袋で受けていたけど無駄だった。床一面にボードの切りカスが散らばっていた。

    ゼット販売
    ¥652 (2024/01/06 23:30時点 | Amazon調べ)

    最後に切った後に天井のボードを落ちてこないようにテープで止めておくのだが、意外とボードが重くて見事にボードが落ちてしまった。これが唯一の失敗だった。ボードが割れなくてよかった。

    念のためにボードの支えとなる垂木を追加した。これでうまく取り付けができたみたい。

    その夜、どういう訳か下痢も伴う熱が出た。汗をたくさんかいてシャワーを浴びたりしたけど、天井のホコリにウイルスでも混じっていたのかな? 熱中症にでもかかったのかな?

    とても、辛い夜だった。いまも多少ふらつく。

  • フィットシャトルの車検を行った話し

    7年目のフィットシャトルの車検をした。いつまで乗り続けるのやら。まだ、子どもらにお金がかかるから、しばらくこのままだな。クルマ自体もお金かかるけど。

    さて、今回は初めて同じ町内会の自動車修理工場に車検を出した。町内会の役員をやっているツレの知り合い。今まで親の代から車検を出していた工場の社長が見かけなくなったので、社長個人にお願いしていたのもあったし、もういいかなということで新しいところに車検を出した。

    ついでに擦ったバンバーと左後ろの部分の再塗装をお願いした。自分で塗り直したけど、しばらくして色が白くなってきた。

    本日、3日目でクルマが戻ってきた。塗装も綺麗になってきた。費用は思っていた以上に安かった。反対に儲けが出ていないか心配になった。

    12ヶ月点検もお願いするつもり。そろそろ年数も経ってきたので、最低でもオイル交換もやっていかないといけない。

  • エアコンと電子レンジの専用コンセントの増設工事をした話し

    電気工事屋さんにお願いして、エアコンと電子レンジの専用コンセントの増設工事をしてもらいました。

    若い電気工事士が2人がかりの作業です。

    案の定、配電盤から二階への引き込みが大変でした。一階から二階へのアクセスは細い穴があるのですが、目的の二階のコンセントの場所へは縦の梁が邪魔して目的のところに通りません。そこで壁に穴を開けて梁を削ってを通すようにします。

    もちろん後で穴を埋めて壁紙を貼って隠してしまいます。

    最後に配電盤にブレーカーを増設します。ケーブルを配電盤の裏に通すが大変な作業でした。天井裏から配電盤への穴が小さくて取りません。ケーブルの向きを変えながら無理矢理通していきます。

    以上で無事にエアコンと電子レンジの専用コンセントの増設工事が完了です。半日くらいかかりました。ご苦労様でした。

    絶対に自分1人で増設工事は無理でした。電気工事士のお兄さんとは、休憩時間に電気工事士試験の実技試験の話しで盛り上がりました。お兄さんはスリーブの種類を間違えて、1回試験を落としたそうな。

    続きはこちらから

  • 網戸の貼り替えが簡単にできた話し

    NHKのあさイチで網戸の貼り替えが簡単にできると言うことを放送していたので、試しにやってみた。網戸のサイズと押さえゴムの太さを控えてホームセンターに行く。

    必ず押さえゴムの太さを調べておかないといけない。ちなみに我が家の網戸は中くらいの4.5mmだった。太さは3種類くらいあったので注意が必要である。ホームセンターで押さえゴムのサンプルをもらっておくか、現物のゴムを切り取って持って行った方がよい。今回は前者で対応する。

    最近の網戸は色以外にもいろいろ機能があるが、道路側の網戸には中から見えて外からは見えづらい網戸にした。

    しかし、付けてみると中からは付けていないくらいよく見えるけど、外からは見えにくいということはない。外からはバッチリ見えてしまう。多少価格は高くなるけど、その分の効果はあまりないと思った。だったら、普通の網戸でよろしい。

    その他の網戸は、普通の網戸の30m分の長いものにした。これで我が家一軒の網戸を取り替えるし、アパートのリフォームだって使える。

    網戸をサッシに固定するための押さえゴムが必要。こちらも4.5mmで20mの長いものにした。念のために2つ買っておいて正解。

    あとは簡単に作業ができるように、押さえゴムを埋め込むためのローラーと網戸専用のカッターを買った。ローラーは必須である。ローラーがないと素人は網戸の貼り替えができないと思った方がよい。このローラーとへらで押さえゴムが綺麗に埋め込むことができる。しかし、網戸専用のカッターは微妙なところ。どうしても2~3mmのバリが出てしまうから、仕上げでハサミではみ出た網戸を切らないといけない。

    作業は網戸の説明書通りにやればOK。ポイントはコーナーの角でゴムを埋め込み始めるのではなく、L字に最初の途中から始めること。こちらも説明書に書いてある。

    まっすぐにして貼っていくのが意外と難しい。気にせずに適当に作業すると、すぐに斜めになってしまう。斜めになっても、貼ってしまえばあまり気にすることもないけど、網戸を切った後のハンパが気になる位。

    ポイントは、最初はピンと網を張って行かなくてもよい。逆に最初からピンと強く貼ってしまうと、押さえゴムが入らなくなってしまうので注意。押さえゴムを押し込んでいくときに、勝手にピンと張ってくれる。

    二辺をまっすぐ貼れれば、後の二辺でたるみを治していけば上手く貼れる。もし、たるんでいても、ゴムを外せるので修正できる。

    以上を気を付ければ、簡単に綺麗に網戸の貼り替えができるので、みんなも貼り替えてみてね。

     

  • フレッツVPNワイドでセッションがつながっていも接続できなかった話し

    お客さんからの連絡で、設定して送り返したヤマハのルーターがフレッツVPNワイドでつながらないという話しがあった。ヤマハのルーターの設定は、大抵はIPアドレスとか接続情報とかを変更してTFTPで流し込めば接続が完了するはず。何か設定をミスしたと思って、現地に伺う。

    現地のルーターの設定を見てみると、インターネットも接続も正常、フレッツVPNワイドのセッションもつながっている。しかし、フレッツVPNワイドで接続している各拠点のLAN間の通信がうまくいっていない。ルーターの接続設定も見直しても、問題は見つからない。

    しかたないので、NTT東日本のフレッツVPNワイドの障害サポートに連絡してみる。障害も発生していないとのこと。ついでにフレッツVPNワイドでのルーティングが正常に設定されているかをフレッツ網内からも確認してもらう。今までのNTTであったら、フレッツVPNワイドには障害が発生していないしセッションがつながっているから、後はお客さんの問題なので知らない、ということになりそうだけど、今回は丁寧にサポートしてくれる。

    こちらの機器へのPINGを試してみようと言うことで、LAN側のアドレスの設定は何かと聞かれたので答えたが、その設定がNTTで見えているフレッツVPNワイドの設定になっていないことが判明した。結局、こちらのフレッツVPNワイドの設定のミスだった。

    フレッツVPNワイドのIPアドレスのマスクが間違えていたので修正し直したら、正常に接続できるようなった。とても回り道だったけど、めでたく解決して終了。

    以上、フレッツVPNワイドでセッションがつながっていても機器が接続できない場合は、ルーターの設定と、フレッツVPNワイドの設定を見直せという話し。

  • いろいろトラブルを起こしている会社と縁を切るため、アパートの物件名を変更した話し

    例のいろいろトラブルが起こしているレオパレスと完全に完全に断ち切るため、レオパレスという名称をアパート物件名から外す。既に10年以上前にレオパレスから契約は一方的に切られていてたので、レオパレスを名称に入れる必要もないのだけど、入居者の利便性を考えて名称だけが残したただけ。

    入居者には物件名が変更になることを一ヶ月前に掲示する。頃合いを見て関係各所に連絡する。

    • 市役所、区役所
    • 東京電力
    • 市の水道局
    • プロパンガス会社
    • 郵便局
    • 火災保険の代理店
    • アパート仲介業者と不動産会社、アパート管理会社
    • ヤマト運輸(他の運送会社は連絡していないけど)

    主だって連絡したところだけでこれだけの数が必要である。他にどこか連絡する必要があるのかな? あと、地図の作成会社への連絡も必要かもしれない。

    役所に聞いたら、3階建て以上の集合住宅しか物件名称は把握していないので、変更の手続きは必要ないとのことだった。一部、紙の台帳があるので、こちらは直しておくとのこと。

    一番面倒だったのは予想通り郵便局だった。郵便局ではアパート物件名の変更の手続きについては誰も知らないからわからないと言っていた。必要だったら書面で手続きが必要かもしれないと曖昧なことを言っていた。

    付き合いのあるプロパンガス会社やアパート仲介会社は、以前から名前を変更すると言うことを伝えていたので、話しはすんなり進んだ。反対にアパート仲介会社は名前を変更して募集がやりやすくなったと喜んでいた。

    ちなみに当該物件はバブルの時代に建てた古い物件である。このころはまだレオパレスはキチンと建てていたらしい。したがってレオパレスの昨今の違法建築物件に該当しないし、そして、レオパレスからも不良物件に該当しないという確認書ももらっているので、レオパレスと言う名前を隠しておくわけでもない。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記(2019年6月20日)

    郵便局から電話があった。書面での届けは必要ないとのこと。ただし、本人限定郵便で古いアパート名が書いてあると届かないと言っていた。しかし、役所はとくにアパート名称はなくても住所があればいいとか言っていたので大丈夫じゃないかと言ったら、だったら大丈夫ということになった。よくわからない。

    本来なら入居者が郵便局に転居届を出さないといけないとも言っていたけど、そんな転居届なんて出した入居者はないと言ったら、こちらも大丈夫になった。

    相変わらずよくわからない郵便局の対応だった。おそらく何かあっても、そんなこと言っていないとかいってくれるのだろうな。

    でも、郵便局と入居者の間でトラブルのだろうな。昔、レオパレスが契約を引き上げたときに物件名の変更をしたけど、そのときは何もトラブル無しだった。そのときは、ぬるい時代だったから大丈夫だったのだろうな。

    追記(2019年6月25日)

    アパート管理の会社から連絡があった。入居者の保険で物件名の変更に関して変更手続きが必要だそうだ。その中で物件名の変更の証明書を出してほしいと言われたけど、証明書なんて役所から出てこないし、どうしようかということになって、だったら入居者への通知の書類でよいことになった。