5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 宅急便営業所持ち込みの注意を書いた話し

    自分への覚え書き。

    荷物を近くの宅急便営業所に持ち込むな。

    会社でヤマト運輸と請求書払いの契約をしている。荷物を営業所に持ち込んだら

    追跡の登録に時間がかかる。

    と言われてしまった。理由としては、法人登録している営業所が違うから、だそうだ。何回か持ち込みで荷物を送っているけど、そんなことを言われたのは初めて。

    何か腑に落ちないと思ってサービスセンターに確認をしてみると、法人契約状況を登録されていいない営業所では確認できないので、登録した営業所に問い合わせてから荷物の登録をしていると言われた。つまり、法人契約は営業所ごとに管理されていて、ヤマト運輸の全社で一元管理されてしないということらしい。契約確認してから荷物の追跡登録をしているのね。だったら、最初からその営業所に登録されていない他営業所の法人契約の荷物は受け付けないようにしたらいいのに。でもさ、別にこちらとしては法人契約は営業所ではなくてヤマト運輸と契約しているつもりなのに。この辺りはまだまだ無駄なことをやっている。

    ではどうしたらいいのかと聞くと、登録している営業所に持ち込んでくれと言われた。登録している営業所は遠い。距離的に5倍位あるので。歩いてすぐの営業所は、ヤマト運輸からすると、別の管轄の営業所となるらしい。それは担当営業所のエリアの端っこだけど。

    次に言われたのは、登録営業所を近くの営業所に変更するか。しかし、その営業所の今までの対応からすると心配なのでこちらは断った。

    最後に言われたのは、ドライバーに集荷を頼んでくれということだった。わざわざ忙しいドライバーにお願いするよりも持ち込んだほうが手を煩わすこともないというのは、こちらの勝手な考えらしい。でも、集荷を待っているのも時間の無駄だし。集荷の時間指定はドライバーとの交渉ができるらしいが、そんなに荷物を出すわけもないから交渉するほどでもないし。

    結果としては、おとなしく集荷を依頼するか、請求書払いを諦めて近くの営業所に持ち込んで現金払いをするか、請求書払いをしないのなら一層のこと宅急便をやめてちょいと先まで歩いて郵便局から送るかだな。郵便局のほうは登録している営業所よりも倍位遠い。

    レーザープリンタ用の送り状発行システムの用紙を営業所でもらおうとしたら、たくさん種類があるから渡すことができないと言われてしまった。もう少し丁寧に対応したらいいのに。これ以上言っても無駄のようだから帰ってきた。

    あとで調べたら送り状発行システムの用紙は、サイズがA4かA5、種類はインクジェットかレーザープリンタかの4種類しかない。こちらが面倒なヤツに見えたから、適当にあしらわれたということかな。

  • 後付け配線の電気工事見積もりの下見。パナホームの物件は後付け電気工事が大変という話し。

    自宅は亡くなった父がパナホームで建てたけど、電気設備メーカーが同じグループにあるくせに配線関係はめちゃくちゃの工事をしている。配線設備の設計書も残ってないし、配電盤のブレーカーがどこの部屋のブレーカーであるかシールも貼っていないという最低限の仕事もしていない。パナホームへの文句はその他いろいろあるが、一番の最悪なことは、建ててからパナホームの担当者は来たことないというアフターサービスが全くないこと。

    さて、今回は2階の電子レンジとエアコンの専用コンセントを付けてもらうための電気工事の見積もりをしてもらう。配電盤は1階、2つのコンセントは2階となる。電子レンジは他の電気器具と共用しているので、同時に使うとブレーカーが飛ぶし、エアコンは後付けだったので、エアコンを付けると他の電気器具を使えないのでもうエアコン自体も使っていない。これでは不便だし、これから暑くなってくるのでエアコンを付けたいということで、今回のコンセントの増設工事となった。

    せっかく電気工事士の資格を取ったので、最初は自分で工事をしようと思ったけど、ブレーカーの増設よりも、どうやって1階から2階にケーブルを通すかが、自分ではできそうにもないので、ここはプロの電気工事士にお願いする。

    1階天井裏にアクセスできるのは、埋め込みの蛍光灯器具を外した穴しかない。ハウスメーカーの注文住宅は後から追加の工事するなんて考えていなさそうだ。幸い蛍光灯器具が配電盤の近くにあるので何とかなりそう。このパナホームの住宅は、電源のVVFケーブルはCD管に通しているわけではなく、そのまま剥き出しで天井裏に這わせてあるし、壁の中は段ボール製の管を通しているけど、その後はどうなっているか分からないのが現状である。

    電気工事担当の方は、やはり私と同様にブレーカーの増設よりもどうやって配線するかを悩んでいた。ベストは1階の配電盤から上に行って、2階の壁を通って2階天井裏からまた2階壁に下ろしてコンセントに出して、壁の中をケーブルを見えずにコンセントを付けることである。ベターは配電盤から二階下に出して壁に這わせる露出配線になりそう。

    結論としてはやってみないとわからないということだった。以上、パナホームのような注文住宅は、後付けの電気工事は大変だという話し。ハウスメーカーに頼んで安心ってことはない。

    建てたばかりと同じようにずっと住んでいられないし、年数経てばいろいろと生活も家族構成も変わるしで、あとでコンセントを増やしてもいいように、最初から各部屋にCD管を通してもらいましょう。絶対にLANケーブルも引き回せないよ。いい加減に無線LANにしろっよって言われても、有線のほうがネットワークが安定しているからね。

    実際の工事の記事はこちらから。

  • ものすごく古い日立(HiKOKI)電気ドリルのカーボンブラシを交換した話し

    亡くなった父が譲り受けたものすごく古い(30年前?)日立(今はHiKOKI)電気ドリル(DL-1FA)のカーボンブラシの交換をする。使っていると少し異音と火花が出ている。

    電気ドリルスタンドを買う前にいろいろと古い電気ドリルを調べた話し

    カーボンブラシの交換のサイトを見ると、型番はブラシに書いているらしいけど、古くて消えかかっていて読めない。そこでダメ元でハイコーキのサポートサイトに、このドリルとカーボンブラシの対応の問い合わせを送ってみる。

    すると早速20分ほどで回答があった。とっても回答が早い。回答によると交換のカーボンブラシはこれだそうだ。

    ※日曜大工道具セット「DL-1FA」カーボンブラシ NO,41
    (品名コード)999-041
    メーカー希望小売価格 \420(税別)

    大抵の電気工具メーカーのサポートは、迅速で丁寧なサポートをしていただけるのがうれしい。

    教えてもらった該当するカーボンブラシを近くのホームセンターで買ってきた。古いからお店に注文で時間がかかって手に入れるもんだと思ったら、普通に売っている商品だった。でも、よくもまあ今も売っているのね。まだこのカーボンブラシを使っている機種があるかもね。パッケージが何となく昭和の匂いのするデザインだったのが気になる。

    無事にカーボンブラシの交換ができた。カーボンブラシの断面が正方形ではないのが取り付けのミソ。分解したついでに古いグリルを取り去って新しいグリスを充填しておく。これで正常に動くようになったので、しばらくこの古い電気ドリルを使っていく。

    このドリルは6mmのビットしか付かないので、太いストレートビットのホールソーとか皿取錐ドリルが付かない。例えばアマゾンで買ったこのホールソーと皿取錐ドリルは付かなかった。

    ドリルチャックを太いビットが付くのに交換するがいいけれど、古い電気ドリルにそこまでリスクを負うこともないので、インパクトドライバーに付くようなドリルチャックを手に入れて付けてみた。これだとチャックが二段になってしまうけど、問題なく太いビットが使えるようになった。

    この古い電気ドリルにはドリルスタンド、ドリルチャック、チャックハンドルと投資してきたのでなかなか買い換えができなくなったけど、もし壊れてダメとなったら、今度もHiKOKIの電気ドリルを買うつもり。

  • クルマのエアフィルターを交換した話し

    そろそろ夏が始まるということでク、ルマのエアコンのフィルターを交換します。クルマのエアコンは一番壊れやすい箇所だけど、まだまだ冷えています。エアコンが壊れたら、エンジン、バッテリーが調子よくても、クルマの買い換えになるでしょう。

    今回交換したのは、デンソーのこれ。車種に合ったもの(これが一番大事)をアマゾンで注文します。

    最初は近くのカー用品店で交換しようとしたけど、これの倍の価格のフィルターしか在庫がありませんでした。高いということは、何でもフィルターしてくれるものだったのでしょう。

    作業は自分でやってしまいます。交換前のフィルターはこんな感じになっていました。

    とても汚れています。虫とかいろいろなものをフィルターしてくれていました。新しいデンソーのエアフィルターかこちら。当たり前ですが、とてもきれいです。

    作業時間は1分ほどの簡単な作業です。何もトラブル無しに誰でも交換できてしまいます。グローブボックスのロックを外せば、その裏にエアコンフィルターにアクセスできます。近くのカー用品店ではこの作業の工賃は700円かかります。

    エアーフィルターの交換は自分でやるのをオススメします。自分のクルマに適合したフィルターを手に入れさえすれば、とても簡単です。

    でも、エアフィルターを交換した効果はと言えば、あまりわからない。タバコも吸わないし、ペットも乗せないし・・・・。

  • 【解決】WordPressのBackWPupプラグインでまたエラーが出る話し

    WordPressのBackWPupプラグインでまたエラーが出る件、解決した。

    バックアップ先をDropboxにしていたけど、認証を削除して再度認証したら正常にバックアップできるようになった。

    以上、解決。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    追記

    Dropboxにバックアップができないと思っていたら、バックアップ先のフォルダがBackWPupでなくInpsydeBackWPupというフォルダに変わっていた。

  • WordPressのBackWPupプラグインでまたエラーが出るという話し

    WordPressのBackWPupプラグインからエラーの通知がやってきた。

    「ステップを中止: 回数が多すぎます。」というエラーメッセージでGoogleさんに聞くと、自分のサイトが出てきた。

    同じ障害が出ていたのを忘れていた。たまにある話し。

    そのときはPHPのバージョンを上げれば対応したようだけど、現在はさくらインターネットのVPSからただのレンタルサーバーにWordpressのサイトを移している。さくらインターネットのコントロールパネルを見るとPHPのバージョンは7.2だった。これを7.3にバージョンアップする。

    結果はエラーは変わらない。他に原因があるようだ。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    続きはこちら

  • ThinkPadのディスプレイが赤くなったのでWindows10をリセットしてうまくいった話し

    ThinkPadのディスプレイが赤くなった件、Windows10をリセットしたらうまく行ったみたい。

    画面もまともになったし、携帯ネットワークもつながるようになった。何だか、Window 10 Insider Preview での最新のWindows10の問題だったかもしれない。

    しかし、この最新のWindows10はそろそろ正式に配布されるらしいから、そのとき同じ現象が出るのかな?

    アプリケーションを再インストールをしているし、設定も最初からだしと、Windows10のリセットはとっても面倒。EvernoteとDropboxのデータの同期が時間がかかっている。

    とりあえず、Chrome, ATOK, Microsoft Office, Visual Codeを入れておいた。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/14 15:02時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/12 16:04時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • ThinkPadの画面が赤くなったので、Windows10の回復をやってみた話し

    ThinkPadの画面が赤くなったので、Windows10の回復をやってみた話し

    どういう訳かLenovoのThinkPadの画面が赤くなってしまった。ディスプレイの詳細設定から色のプロファイルを設定し直せば直るのだけど、しばらくするとまた赤くなる。

    このままでは面倒なので対応する。レノボのサポートに訊いてもいいのだけど、その前にWindows Insider Programで最新のWindows10を入れているので元に戻す。今はWindows10の回復をやっているところ。

    しかしながら、ネットワークに携帯電話が表示されなくなって携帯ネットワークが使えないしと、もうダメダメなThinkPadなのでした。

    回復して大丈夫ならば、最新のWindows10が問題。マイクロソフトに報告。でもおそらくThinkPadが悪いような気がする。

    携帯ネットワークがつながらなくなるとか解決まだしていないし、そもそもThinkPadを買ったのは失敗だったのかな?

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/14 15:02時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/12 16:04時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記

    とりあえず、Window10の回復で元に戻った。ただし、インストールのやり直し。これは辛い。

    続きはこちらから

  • 新しいQNAP TS-673を購入、設定した話し

    そろそろ10年使っているLinuxのファイルサーバーが危なそうなので、新しくQNAPを導入する。導入したのはTS-673という6台のHDDが入るQNAPである。これでQNAPは2台目。

    ファイルサーバーで使っている以外にも、IMAP4でメールを受信している。今回のTS-673はコンテナサーバーの機能が使えるようだから、アプリケーションサーバーとしても使う腹づもり。できなかったら、大きなファイルサーバーになるだけ。

    今回もハードディスクは、ウエスタンディジタルのレッド。勇気がなくてWDよりも安いSeagateは買えなかった。万が一安さに目をくらんでトラブったらイヤだし。WDのディスクは、今までトラブったことはないし。6台格納できるが、今回は2台は後から追加することにして4台のハードディスクを購入する。

    早速インストールする。

    まずはメモリの増設をする。最初に4GB載っているが、これに16GBを追加する。メモリは普通のノートPC用のDDR4メモリで大丈夫らしい(?)から、お安いものにする。起動したら無事に20GBで認識してくれた。

    ハードディスクの取り付けは、とても簡単になった。ネジ止めする必要はなくなった。ハードディスクの枠にプラスチックのパネルをパチンとはめるだけ。4台のハードディスクを取り付けるのに5分もかからない。

    以上、QNAPの取扱説明書には書いてないので、何となくで作業でできた。

    次にQFinderというQNAPのユーティリティをダウンロードしてインストールして、QNAP本体を探してブラウザからインストールする。あとは手順通りにしたがって行う。

    途中、ボリュームが単体とか云々と聞いてくるので、こちらはシックボリュームを選択する。おそらくあと二台のディスクを追加するので、これで合っていると思う。ところでシックボリュームのシックはSickの病気ではなくてThickのシックプロビジョニングの意味で、必要なリソースをあらかじめ確保しておくことなんだそうな。最初Sickだと思って、こちらを選んで大丈夫かと思ってしまった。

    家庭向けの“3ベイNAS”はいいとこ取り? QNAP「TS-328」徹底解説(2/2 ページ)

    ITmedia PC USER

    現在、rsyncサーバーの設定をして必要なファイルを同期中。まだ時間がかかりそう。

    このTS-673は液晶パネルがないので、今どの状態にあるのかわからない。音声で言ってくれるのだけど、英語で向こう訛りなので聞き取りにくい。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • 隣のアパートの住民の郵便物が大量に破棄された事案の話し

    アパートに配達されたダイレクトメールを散らかさないように、郵便受けの近くにゴミ箱を設置しています。清掃担当者から、入居者以外の郵便物が破棄されていると報告があった。しかも、請求書とか50通ほど大量に郵便物が捨てられていた。勝手に処分するするわけにもいかないので連絡をとってみる。

    捨てた本人に直接連絡を取ることができないので、適当に記載されているアパートの住所で、アパート賃貸サイトから取り扱っている不動産会社の連絡先を調べる。不動産会社は募集だけだったので、今度は管理会社に連絡を付けてもらう。

    管理会社に一連の事情を説明するとわかってもらえ、本人に連絡をつけてもらって、隣のアパートのゴミ箱に郵便物を捨てないように注意をしてもらうことになった。郵便物は、本人に戻すのか破棄するのかも確認してもらう。

    今回は、相手側の不動産会社、管理会社がスムーズに動いてくれたので時間がかからずに解決できそうである。でも、面倒なことこの上ない。

    しかしながら、他人のゴミ箱に捨ててはダメなのです。別の物件で、ゴミ出しが悪くて市の清掃局が、アパートの収集場所からゴミを持って行ってくれないということがありました。だれがゴミ出しがなっていないかと入居者に聞きまくったら、結局のところアパートの入居者はみなさんキチンとゴミ出しをしていて、もしかしたら通りすがりの人が勝手にアパートの収集場所にゴミを捨てて行っているのではないかということになりました。くれぐれも他人のゴミ置き場に勝手に捨てないようにお願いします。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    アパートオーナーより