
投稿者: muneando
どんどんガソリンスタンドが潰れていくという話し
横浜の港北区区役所の交差点のガソリンスタンドが二軒潰れていた。その鶴見方向の街道沿いのガソリンスタンドも一軒潰れていた。その街道のある、よく行くエネオスはまだ大丈夫だった。でも、そのガソリンスタンドに行ったら、ここも危ないかもなと思った。
だって、セルフのガソリンスタンドなのに、従業員が異常に多過ぎなのである。何でそんなに従業員が必要なのってくらい、お客のクルマの台数よりも従業員が多い。
しかも、セルフで給油している間に、前輪の空気が抜けているとか(先週、夏タイヤの交換で、しっかり空気圧をチェックしてもらっているし、どうせ空気圧見て、タイヤ交換を薦めるのでしょうな)、またまた違う人がエネオスカードに入会しないかと勧誘してくるし(既にエネオスカードで支払っているし)、無駄な人員が多過ぎ。給油以外に儲けようというのが見え見えなのである。お客はみんな警戒する。
セルフなんだから、放っておいてくれよって言っておいた。だったら代わりに給油してくれよな、とも。
だんだんガソリンスタンドも少なくなっているので、遠いところまで給油しなくてはいけなくなっているのが現状。これから、ガソリン卸価格とは別に高くなっていくのだろうな・・・。
REALFORCEのキーボードのCtrlキーとCapsキーをやはり入れ替えることにした話し
REALFORCEのキー配列をそのまま使う、なんて言っておきながら、もう翌日にはCtrlキーとCapsキーを入れ替えてしまいました。その方がやはり楽チンです。
REALFORCEのキーボードを買うと、キートップ(Ctrl、CapsLock)とキートッププラーが付いてきます。CtrlキーとCapsキーの入れ替えは、REALFORCEソフトウエアの設定で可能です。
一度元のWindowsのキーボードにしたので、ちょっと手が混乱しています。一日だけ戻したので、すぐに大丈夫になるでしょう。
今は、ちまちまAPCの設定で反応速度を設定しています。こちらはどうすればいいのやら・・・。
ポチップ
東プレ(Topre Corporation)¥24,400 (2025/04/20 16:45時点 | Amazon調べ)ポチップ
HHKB¥24,800 (2025/04/20 16:45時点 | Amazon調べ)ポチップ
よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。
Happy Hack Keyboard(Lite2だけど)をやめてREALFORCEのキーボードにした話し
しばらくHappy Hack Keyboardを使っていたけど(Lite2だけど)、新しいシリーズにテンキーレスが出たので、東プレのREALFORCEのキーボードに買い換える。
やはり、ファンクションキーとDELキーは必要なのよね。ファンクションキーを押しながらのキーは、頭で一瞬考えないといけないから。意識高い人のようにHHKBはやはり使いこなせなかった。
今回購入したのは、これ。
これの静音のAPCの黒にする。カナの表示はいらないから。だけど、黒だとキートップが見にくい。見なければ関係ないけど。
ずっと何年も量販店のキーボード売り場でキータッチを試していたけど、一番キータッチが軽いものが好きなので、結局これにした。
APCとかの機能でキーの押す深さを本来は設定するらしいけど、最初の設定だとキータッチが軽く感じる。キーの上に指を乗せてぼうっとしていたら、気が付くと連続してキーが入力されていた。REALFORCEソフトウェアでとりあえずAPCでキーの深さを3.0mmにしておく。こちらは後でAPCの設定で調整していく。
それと、Ctrlキーをデフォルトの位置に戻しておく。Caps Lockはそのままにしておくけど、こいつは使わないのでREALFORCEソフトウェアでロックしておく。HHKBを使っていたときはAの隣にCtrlキーにしていたけど、別のマシンを使うときに迷わないための措置である。と言いながらも、近いうちに替えてしまうかもしれない。まだCtrlキーの位置に慣れていないので間違える。
これから慣らさないといけない。でも意外と自分は慣れるのは早いから・・・。
ポチップ
東プレ(Topre Corporation)¥24,400 (2025/04/20 16:45時点 | Amazon調べ)ポチップ
HHKB¥24,800 (2025/04/20 16:45時点 | Amazon調べ)ポチップ
よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。
続きはこちらから
Zenfone3のカバーが黄ばんだのでASUS純正カバーに交換する
ZenFone 3 と一緒に1年半前に買ったシリコンスマートフォンカバーが黄ばんできたので新調する。今さらながらASUS純正のCover対応のもの。
さすがに純正だからピッタリ。当たり前だけど。
[amazon_link asins=’B01M0YU9N3,B01LZ0PF23′ template=’ProductCarousel’ store=’5cho-me-22′ marketplace=’JP’ link_id=’e6f223a6-3be8-11e8-9a68-9bf66679468c’]
ASUS Coverに対応しているので、円い窓にいろいろ出てくる。メールとかLineとかのプレビューが参照できるのは便利なのでした。
時計を表示しているときに出てくる窓の周りの円弧は何だと思ったら充電量みたい。たぶんね。あまりASUS Coverは情報がない。
ZenFone3ももう古い端末になったし、そろそろ手に入らなくなるかもしれないので今のうちにということで買ってしまった。
さて、ついでに買ったのはこれ。安かったしね。いろいろカラーバリエーションがあるけど、一番目立つオレンジにした。これは家族からは不評だった。
[amazon_link asins=’B06XX48RT2′ template=’ProductCarousel’ store=’5cho-me-22′ marketplace=’JP’ link_id=’47c19e17-3be9-11e8-b27a-151644d586fe’]
これはケースの後ろに貼れることができるポケットのようなもの。伸縮性のある素材で微妙な感じだけど、カードがピッタリと入る。
これでスマートフォンだけ持って出かけても、スマートフォンをタッチすれば電車に乗れる。買い物もクレジットカードでできるし。今まではパスモとsuicaと2つのIC対応クレジットカードを一つの財布に入れていたので、そのままタッチするとエラーになる。なので、面倒くさいけどいちいち財布から取り出してタッチしていた。
本当ならパスモ付きのクレジットカードではなくて、パスモ専用カードを入れたほうが安心だけど、スマートフォンを落としてもダメだからこれもありとしておく。パスモ一体型クレジットカードにオートチャージでもう一枚パスモ専用カードを登録できないらしいから、危ないけどパスモ一体型のクレジットカードを入れておく。これはこれからどうするかを後で考えておこう。パスモ一体型クレジットカードをやめて、クレジットカードとパスモを別々のカードにしてオートチャージにしてとかね。
実は磁気防止カードがセットのものを買ったけど、このカードが薄くてクレジットカードとポケットのようなものに一緒に入れておくと折れそうなので、ASUSのスマートフォンケースとZenFone3の間にはさんでおいた。ソニーのFeliciaのカードリーダーが手元にあるので試しに読んでみると、きちんと読み込めた。実際に駅のカードリーダーでも正常に読み込めたから大丈夫かも。
クレジットカードの磁気ストライブのほうは、マクドナルドのお客用のリーダーに通したら読み込めなかった。本屋で本を買ったときにお店の人にカードをリーダーに通してもらったら、今度は大丈夫だった。スマートフォンと一緒にクレジットカードを置いておくと、磁気のほうが読み取りエラーになるとかいう話しがあるけど、こちらはまだ試してみないとわからないな。
このスマートフォンとカードを一体になるポケットのようなものは、しばらく試してみる。ダメだったら剥がせばいいし。
ビスケットジョイナーは簡単で便利だぞ、という話し
材木と材木をつなぐとき、木ネジとかダボとか使いますが、ネジだと頭が見えてみっともないし、ダボは穴開けの位置合わせでめんどくさい。
そこでビスケットジョイナー。ミゾを彫る専用の電動工具があれば簡単に使えます。電動工具のビスケットジョイナーは、数少ない国産品とか有名輸入メーカー品だとお高いので、安いビスケットジョイナーの工具を手に入れました。これは半額以下で買えるし、替え刃も簡単に手に入ります。
ビスケットジョイナーの使い方は、調べればいろいろ出てくるので割愛しますけど、位置決めさえしっかりすれば、材木の継ぎが簡単にできます。
何でこんなに簡単で便利なビスケットジョイナーは国内ではマイナーなんだろ? もっとみんな使ってもいいのにな。国内は木材をつなぐというとネジか釘、ダボ継ぎか、丁寧に組み手になるのかな?
ただしビスケットが手に入れるのが難しいのが難点。国内で買うと米国とは一桁値段が違うのです。これは余談で後述。
今回は以前に買った1X4の材木を物置に置いていたので、反ったり曲がったりねじれたりで真すっぐではなかったのは辛かった。板を合わせてビスケットでつなぐと平面にならないのね。平面にならないなりにビスケットでつなぐできるから、それなりに何とかなってしまう。かんなをかけてまっすぐにすればいいのだけど、そこまで技量がありません。やはり、できるだけまっすぐな材木を選んで買ってきて、すぐに加工するのがいいみたい。
ここから余談。海外のDIYショップのメールが来るのだけど、メールを見るとあちらはとても充実している。特に電動工具とそれの周辺。しかもお安い。日本でも輸入電動工具を手に入られるけど、大抵2倍から3倍。だったら、そこから個人輸入してしまえばいいじゃないと思うけど、なぜか電動工具は日本には発送してくれない。しかも日本でも販売しているメーカーでも日本では販売していない製品なんてよくある。日本のメーカーでさえも日本で売っていない製品なんてもある。特に米国のDIYマーケットはうらやましい限りなのです。これもマーケット規模なのかな?
ツレのPCのトラブル
ツレのPCがしばらく放っておくと何だかフリーズするようになった。再起動してみるとBIOSの起動でエラーが出ている。CPUが熱くなっているとからしい。まだ涼しいのにね。
とりあえず中を開けてみるとホコリがものすごく積もっている。エヤーコンプレッサーで吹き飛ばす。
それとケースファンが一つおかしな音がしているので交換する。最近のトラブルはCPUも含めファンのトラブルが多い。
Windowsのアップデートとしたし、常駐プログラムも外したりとやってみたけど変わらない。
試しに起動のSSDだけにしてハードディスクを外してみると、しばらくしてもフリーズしなくなった。このハードディスクはSSDに換装したときに念のためにとバックアップ元として残したもの。結局はハードディスクが原因。このハードディスクを外してチェックしてみると、全く認識しなくなっていた。
これで対応完了。一家に一人、自分のような人がいると便利なのでした。
Googleアプリがおかしいの?
Googleアプリが最近おかしな表示なってしまっている。これはこちらのスマートフォンのせいか? それとも新しいGoogleアプリの仕様か?
スマートフォンを再起動してもなおらないし、キャッシュを削除してもなおらないし・・・。
マキタのコードレス掃除機が吸わなくなったら、中のプレートがなくなっていた話し
何だかマキタのコードレス掃除機が吸わなくなったなと思ったら、中のプレートがなくなっていた。
最後に掃除機を使ったツレにLine経由で聞いたら、紙パックを交換したときに何だかそんなのあったような? だと言われた。ゴミ箱にあるかもだって。
しっかりゴミ箱に捨ててあった。今日は燃えるゴミの日だから焦ったわ。たまたま、このゴミ箱のゴミは捨ててなかった
しっかりこの部品を捨てないでと書いてあるのにね。もし、捨てられてもこのプレートは手に入る。みんな捨ててしまうのね・・。
迷惑メールで可哀想な通販サイトの話し
ツレのThunderbirdに注文確認のメールが入ったけど、最近たくさんネット通販で買い物をしているけど、この注文は買った覚えがないという。
それで気になって、そのショップに電話したみたけど、話し中でつながらなかったそうだ。メール内の電話番号に無闇に電話するのは危ないけど、楽天のサイトからそのショップを探したら、載っていた番号とメール内の番号が一緒だったとのこと。
自分もところにも、Gmailの迷惑メールのフォルダーに同じメールがあった。この辺はGmailは優秀である。メール内のリンクを見ると、楽天サイトではない怪しいドメインにリンクされていた。しかも自分は楽天のアカウントなんて持っていないし。これは完全なスパムメール。
しかしながら、載っている電話番号は本物だから、電話をかけれれまくられて、そのショップはもう仕事にならないだろうな。かわいそうに。
くれぐれもこんなメールが来ても、みなさんは電話をかけてくださるな。電話番号を載せられた店舗は迷惑だから。
でもさ。続けて3通同じものを送るのはやめろよな。バレバレじゃないの。
著:鉄人社編集部¥495 (2025/04/18 10:33時点 | Amazon調べ)ポチップ