ホンダからリコールの案内が来たけど、予防的措置らしいし、ホンダ車での発生がないらしいし、ということで放っておいてもいいかな。問題あれば連絡があることだし。
ホンダのディーラーには近づきたくないしな・・・。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
ホンダからリコールの案内が来たけど、予防的措置らしいし、ホンダ車での発生がないらしいし、ということで放っておいてもいいかな。問題あれば連絡があることだし。
ホンダのディーラーには近づきたくないしな・・・。
先週、保険代理店の代表から電話があったけど、と書いたけど、今度は別の保険会社から電話があった。こちらは別に契約していて代理店ではない外資系の保険会社だ。
こちらも担当者がやめていた。今回の電話があるまで知らなかった。こちらも契約してから10年経つけど、全然連絡がなかった。どこの保険会社って、こんなものかしらね。これで3回目だわ。
電話をしてきた保険会社の人は、最初は契約をしているお礼の電話だった。契約について住所変更とか何かあるかと聞かれたので、「契約してから全然連絡がない。」と告げると、これから謝りの繰り返し。よく話しを聞いてみると、担当の人でもなく、お礼電話専門の人だった。
今の担当の人を教えてくれたけど、契約手続きをした担当者は既に辞めていて新しい担当者になっていた。その担当者は替わってから全然連絡をくれていなかった。いつ辞めたのかも電話の人も知らない。「担当から連絡をくれるのが先でしょう。」、と言うとひたすら謝るだけ。
この会社も別の代理店と同じく10年以上放って置かれたことになる。この状況を電話の人に突っ込んで聞いてみると、この対応は会社としてもおかしなことだそうだ。この人はひたすら謝るだけ。こう3回も続くと、「うちの会社では契約を済んでしまえば後は連絡せずに放置するだけ、生保レディがいる会社とは違いますから。」、と言ってもらった方が納得したわ。
新しい担当から連絡させるとか言ったけど、こちらも対応するのも面倒だし、今までも連絡来なくても問題なかったし、これからも何も相談しないし、で断った。万が一のとき、こちらから連絡できるように会社の代表連絡先だけを聞いておいた。
これで見放したら電話の人は不服そうだったので、「問題点と改善案を文書で出してくれる?」と言ってあげた。それはできないかも、とか言いだすので、もういいやとまた投げ出す。またまた謝るだけなので、「会社として、これから何をできるのか?」と聞いたら、何かしら担当者から文書で回答をいただけることになった。
電話の人は「誠に申し訳ございません。」を繰り返すだけの、お礼の電話担当ではなくて謝りの電話担当だった。今回も怒りというよりも呆れたほうが大きかった。結局は、こちらが万が一があったら保険金を払ってもらえればいいだけで、保険なんて何もなかったら何もしないでいいのよね。
保険って信用が大事なのよね。これまでの保険代理店と保険会社は、もう信用なんてないよね。これから保険なんて、自分で考えてWebで申し込めばいいので、何も人間の担当者なんていらないかもな、と今回もあらためて思ったわ。
Microsoftのスカルプト エルゴノミック デスクトップ キーボード を購入したけど、とても慣れるが大変。
これで短期間でモニター、ポインティングデバイス、キーボードを買い換えるというとんでもないことをしている。ポインティングデバイスであるトラックボールは、何となく使えるようになったけど、今回のエルゴノミクスキーボードはなかなかハードルが高い。
一番は、キーボードが右手と左手が別れているので、今までいい加減にキーを打っていることがわかる。右手でGのキーを打っていた。数字やその文字キーも意外といい加減だった。これは自分の癖のせいだから頑張るしかない。
このキーボードの問題かもしれないけど、Enterキーが小さいので、小指で位置を意識して押さないと、]であったりDeleteキーであったり押し間違えることがある。これもこれかの慣れが必要だある。
Deleteキーと言えば、このキーボードではEnterキーと同じ位の大きさになっている。Deleteキーってバックスケープキーよりも自分は使っていなかったこともわかった。どうなんでしょう?
あとはファンクションキーが小さいとか、ファンクションキーと機能キーがどうしてかスイッチで切り替えなければいけないとか、カーソルキーが他のキーに紛れてわかりにくいとか、Home、End、PageUp、PageDownが縦に並んで 使いにくいとか、ECSキーが何でこんなに小さくしてしまったのとか、いろいろと使い始めると気が付くことがあった。しかし、キータッチが気に入ってし、手首の負担が少ないから楽とか、何度でも言うけど後は慣れの問題かもしれない。
今回はマウスなしのキーボード単体を購入した。ツレは何台かマイクロソフトのキーボードを使っているけど、しばらく使っていると、ある特定のキーが打てなくなるとか、キートップの刻印が消えるとか、どうしてもマイクロソフトのキーボードの耐久性が疑問だから。マウスのセットを買うと、どちらが壊れるとレシーバーの関係でどちらも買い換えになると聞いたから、今回はキーボードのみの購入した。その方が安かった。
Microsoft Hardware は、PC でより楽に作業、プレー、接続できるマウス、キーボード、LifeCams、ゲーミングの周辺機器を作り出しています。
情報源: Sculpt Ergonomic Desktop Keyboard & Mouse (スカルプト エルゴノミック デスクトップ キーボード アンド マウス) | Microsoft Hardware
よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。
Microsoftのスカルプト エルゴノミック デスクトップ キーボード を購入したけど、とても慣れるが大変。
これで短期間でモニター、ポインティングデバイス、キーボードを買い換えるというとんでもないことをしている。ポインティングデバイスであるトラックボールは、何となく使えるようになったけど、今回のエルゴノミクスキーボードはなかなかハードルが高い。
一番は、キーボードが右手と左手が別れているので、今までいい加減にキーを打っていることが・・・・
Microsoftのスカルプト エルゴノミック デスクトップ キーボード を購入したけど
Microsoftのスカルプト エルゴノミック デスクトップ キーボード を購入したけど、とても慣れるが大変。…
よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。
コンコルドより速くてビジネスクラス程度の低価格で超音速を実現する旅客機「Boom」
コンコルドの退役後、音速を超える高速で飛行する民間用旅客機不在の時代が続いており、コンコルドを復活させる計画も登場するなど、超音速旅客機を熱望する声が一部にはあります。そんな中、コンコルドを超える
現在のメールの取得は、レンタルのメールサーバーからfetchmailとprocmailでDovecot の IMAP サーバーに取り込んでいます。実際のメールは、メールサーバーからGmailに転送して読んでいますけど。
久しぶりにIMAPサーバーにThunderbirdでつなげてみると新しいメールがありませんしでした。Gmailで読んでいますので支障はありませんが気になります。
よくよく調べてみると、メールを読むユーザーアカウントのプライマリグループが別のグループに設定されていました。おそらくあるパッケージを最近インストールしたときにおかしな設定をしてしまったようです。アカウントを正しいグループに再設定したら、無事にメールが届くようになりました。
Offiece 365 Sole からOffiece 365 Business に乗り換えたけど、最初Officeのインストールの方法がわからなかった。
マイクロソフトのサポートサイトの通りにやろうと思ったけど、その通りにできなかった。インストールのページには電話とタブレットのリンク先しか出てこなかった。ライセンスを割り当ててあっても出てこなかった。
マイクロソフトのサポートに連絡するのも何なので、PCをいじって4半世紀の経験で、マイクロソフトのサポートサイトを無視して、自分で何とかする。
インストールはこの機会に64ビット版を選択する。Office 365 Soloが32ビット版が既にインストールされているのでアンインストールしておく。これもサポートサイトには自動的にアンインストールされるようなことを書かれているが、違っているようだ。
そもそも最初にOffice 365 businessをインストールするときにIDを取らないといけないのだけど、今までMicrosoftのIDと違うのかこの辺りからわからなかった。今使っているMicrosoftのIDは、とっても古くてhotmailのアカウントですから。hotmail.comのアカウントを入力したらダメと言われて新規にonmicrosoft.comのIDを取った。しかし、Officeのユーザー情報は、hotmail.comのままだから、そのまま使えるのかしらね? この辺りは、まだよくわかっていない。
以上で無事にOffice 365 Businessをイントール完了。hotmail.comのアカウントがそのままだから、OneNoteのノートブックもそっくりそのまま残っていた。
忘れそうなので覚え書きで残しておく。
Office 2013 または Office 2016 をダウンロードし、Windows または Mac のコンピューターにインストールして、オンラインでないときでも Word、Excel、PowerPoint、OneNote、その他のアプリケーションを使えるようにする方法について説明します。
情報源: 一般法人向け Office 365 を使って PC に Office をダウンロードしてインストールする – Office のサポート
Office 365 Business のインストールの覚え書き
Offiece 365 Sole からOffiece 365 Business に乗り換えたけど、最初Offi…
FAXお知らせメールのひかり電話設定サイトに入力するパスワードは、定期的に強制変更させられます。このたびログインパスワードを見事に忘れてしまっていました。そこでパスワードの再設定手続きをしなければいません。その手続きがとても面倒で今度同じことをやるときに忘れそうなのでメモを残しておきます。
パスワードの再設定画面はこちらです。実は「上記の設定番号へ接続できないお客様」の電話番号にかけても電話番号が使われていないというアナウンスになるという罠もあります。したがって、どうしてもFAXお知らせメールの電話番号で仮パスワードを発行する必要があります。
私のところでは、ひかり電話の1回線にマイナンバー(国民に振られる番号ではありません)に4つの番号を付けています。そのまま電話にかけると、メイン発信者番号がアナウンスされてしまいました。FAXお知らせメールの電話番号ではないので、これはおかしいと思って、念のためにNTTのサポートに電話して聞いてみます。
NTTのサポートの人も、質問するたびに5分以上保留にされてしまいますので(それが2回あった)、NTTサポートと付き合うには、長い間保留されても諦めて切らないという根気が必要です。長時間の保留で、私は忘れられたかと思ってしましました。
結局は、「よくわからないけど発信者番号をFAXお知らせメールで受信する電話番号に切り替えるように」と言われました。「もし、ダメだったらもう5時でサポートを終わるから明日でも連絡してね」と半分無責任のように言われてしまいました。サポートの人も、ファックスお知らせメールとひかり電話設定サイトについては、よくわかっていないようです。ファックスお知らせメールはマイナーなサービスなので仕方ないのでしょうか。
発信者番号の切り替えは、ひかり電話のルーターの設定を変更するだけです。発信者番号をFAXお知らせメールの電話番号に設定しておきます。
ひかり電話の設定サイトは、電話番号ごとにログインする設定になっているようですが、その辺りのログインについて聞いたら「よくわからない。」と言われてしまいました。まあ、これはやってみないとわからないので、やるだけやってみるという、いい加減なサポートです。
結局は結果的にうまくいきました。途中、仮パスワードは必ず8桁の数字を電話機で入力します。NTTからのガイダンスからは「仮パスワードを入力してください。」しか言ってくれませんので、4桁の数字を最初入れてはじかれていました。ひかり電話設定サイトの基本設定のドキュメントを探し出して、ようやく仮パスワードが8桁であると知って設定ができました。
以上で仮パスワードをログインページで入力して、英数字12桁の本パスワードを登録して完了です。
また、しばらくするとパスワードの変更をしなければいけませんので、万が一パスワードを忘れた場合の覚え書きとしてメモを残しておきます。
私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。
今日は関内の不動産屋からセールス電話があったけど、登記から調べて電話した来たそうだ。電話番号はどこから調べたの? と聞いたら104で調べたと答えた。
はい、ここでアウトなんです。電話帳には電話番号をとっくの昔に削除していますし。104では案内しないようにNTTには登録しています。
突っ込んで聞いてみると、相も変わらず削除不能の電話帳CD-ROMからだそうです。だそうなのは、その人は言われて電話かけているだけと言っていた。
最初からウソを言うところなんかとは取引なんでできないのです。
不動産屋の名前でGoogleさんに聞いたら、不動産屋というか不動産投資の会社のようで、社長さんがイスに座ってポーズ取っている写真を載っけていた。
登記簿使ってセールス電話するのは禁止してくれ。
高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。
とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。