5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Evernote のコンテンツを OneNote にインポートしてみた話し。

    マイクロソフトがリリースしたEvernoteのコンテンツをOneNoteにインポートできるツールを試してみた。あわよくばOneNoteのほうがメモを入力していくのに向いていると思ったので、これがOneNoteに乗り換えのきっかけになるかと思った使ってみた。

    今まで貯めていたEvernoteのノートをインポートをしたみたら、時間がとてもかかるけど無事にインポートできた。本当に時間がかかるけどね。

    最初はPC内にインストールされているEvernoteのノートブックから直接インポートしようしたけど、これはフリーズしてできなかった。そこでEvernoteからエクスポートしたファイルをインポートした。

    一つ問題があった。ノートに貼り付けていたPDFファイルがOneNoteのページにではアイコンで表示されてプレビューできない。アイコンをクリックしてAcrobat Readerとかアプリケーションを起動しないと中身が読めない。何かOneNoteにPDFファイルをプレビューできる設定でもあるかと思って探したけど見当たらなかった。どこかにあるのだろうか?

    JPEGだったらプレビューできるけど、いまさらPDFをJPEGに変換するのもね。PDFならOCRで検索できるしね。

    EvernoteのようにノートでPDFをプレビューできればいいのにね。Mac版のEvernoteだとPDFはページングしなくてもスクロールするだけで読むことができる。Windows版だと最初の1ページだけプレビューできて2ページ以降はページをクリックしていく。これはどちらもよし悪しがあるから、どちらがいいとは言えない。OneNoteのようにアイコンだけ何ていうよりもマシだけど。

    とりあえず紙は何でもかんでもドキュメントスキャナでPDFに変換してEvernoteにアップしているので、こちらはこのままでいこう。メモ書きはOneNoteに乗り換えてもいいけど面倒かな? 二つのサービスを使い分けるのは大変かな?

    と書いたら、使っていたOneNoteがOnlineのほうだった。あらためてOneNote2016で使ってみる。

    Import content from Evernote to OneNote
    We appreciate that you’re thinking about a change to OneNote. As part of the Office family, OneNote will feel familiar from the start. And it’s 100% free. Download the importer. Preview version. For PCs with Windows 7 or later. Create your way. Write or type anywhere, clip from the web or drop …


    This post has been reshared 3 times on Google+
    View this post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/04/24 11:34時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    追記(2021年7月24日)

    やはりOneNoteの構造は自分に合わなくて、今もEvernoteを使っている。

  • 今日は通販会社のセールス電話があった話し

    ひまわりだかおひさまだかの通販会社から電話があった。

    奥様はいないか? と聞かれたので、奥様はたくさんいるけど誰? と言ったら、通販の会社でカタログを送るうんぬんと言い出したので、誰宛てに電話してるのか、と言うと、また奥様は? と言うので・・・・・。

    これを2回くらい繰り返して、とうとう、名前は知らないと言われた。 カタログ 送付 を送ってもいいかと言ってきたので、イヤだと答えておいた。

    名前を知らないのなら、どうしてで電話番号を知っているのか? と聞いたら、セールス電話定石の、1番から電話しているパターンだった。電話回線をたくさん持っているから、それだったらまたかかってくるから電話しないで、と言ったら、電話番号を教えくれたら電話しない、と言ってきたので、あなたには教えたくない、と言っておいた。

    だんだんとこちらも応答のレベルが低くなります。そろそろセールス電話会社界隈の面倒くさいから電話してはいけないブラックリストに載ってくれることを望みます。

    View this post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 保険代理店の代表の人から電話があったけど、全然解決しなかった話し

    飛び込みでやってきた今契約している保険代理店の人(後で名刺も見ると営業部長で偉い人だった)から電話があって、ここでもすったもんだでいろいろあって、今度はその保険代理店の会社の代表(社長ではないのね)の人から電話があった。

    結局10年以上、その代理店から連絡がなかった。こちらは毎月保険料を支払っている。おかげさまで病気とか入院とか、まして無事に生きているからこちらから全く連絡も取らずにいた。そう言えば骨折したけど、この場合は治療費は保険から出たのかな? そのときは、すっかり保険なんて頭にはなかった。

    契約を見直してみると、一つ契約が今月で満期になる。これで来たのかな? 継続のセールスだろうな。

    代表からは、お会いしたいと言われたけど、来てもらって時間を取られるのもイヤだし、電話で現状の問題点を話しましょうということにした。

    そこで代表の人にいろいろ突っ込んで聞いてみる。どうして、10年以上連絡が来なかったのか? 契約のときはしきりにやってきたのに。契約のハンコを付いたら、ぷっつり来なくなったのは。

    まずは、保険代理店というものは契約したら、顧客のほうから連絡しないといけないものか? 長いこと連絡してこないのは保険代理店としては当たり前のことで、連絡しなかった私のほうが不味い対応だったのか、と聞いてみた。これは、連絡してこなかった保険代理店が悪いのだ、と言われた。まあ、それはそうだろうな。こちらが悪いとなると、代理店に気を使いながら保険の面倒を自ら見ることになるからな。

    どうして連絡がなかったと理由はと尋ねると、10年間でほとんどの社員が既に入れ替わってので、この代表の人からは詳細はわからないそうだ。当の代表本人も私が契約した日よりも新しく会社に入ったそうだ。保険代理店の社員は入れ替わりが激しい。引き継ぎしないので誰もわかっていない。つまり、顧客管理はなされていないようだ。もう代理店の機能としてはダメダメみたい。

    だったら、これからどうするのか聞いてみる。すると、代表自ら本契約を見ると言い出した。でも、これはやめてくれと言った。だって、忙しい(はず?)代表の立場で細かい契約なんて見られるはずがない。また取りこぼしが出てくるに違いない。

    代わりに担当者がついて頑張りますと言われても、こうなっては信用できないのです。ではどうするのと言われても、落としどころがないのです。ペナルティーで毎月の保険の金額を安くさせるなんてできないし。

    では。保険の代理店を替えられるか、と聞くと、向こうは黙ってしまった。そのままの契約で別の代理店の変更が可能かと聞くかと、可能だと言った。でも、それはとても大変だと言い出す。

    でも、そもそも保険の代理店って必要なのか? 契約したら何も連絡なかったら、別に直接保険会社と契約してもいいじゃない、Webでも契約できるし、と言ったら、ますます答えに困ってしまったようだ。

    これ以上言っても仕方のないことので、こちらから提案するにした。

    要は個人でなく会社全体として面倒を見てくれということ。保険に関しては個人の担当者の誰かだけがわかっているのではなくて、会社の誰でもわかるようにしてくれ。みんなで私の契約の情報共有してくれということ。しかし、答えは難しそうだ。保険代理店なんて個人プレーの集まりみたいだから、会社活動そのものを変えないといけなそうだ。渋りながらも、持ち帰って(代表だけどね)検討するということになった。

    もし、それができなければ、もう私の契約を保険会社に戻して、他の代理店を付けるなりの回答でもいいよ、と追い打ちをかけておいた。そこまで言わないと変わらないだろうな、この会社は。

    続きはこちらから

  • Office 365 Business Premiumの乗り換え検討をした話し

    現在Office 365 soloを1年契約で使っている。今週に期限が来るので、Office Businessに乗り換え検討する。そこでマイクロソフトの購入前相談の窓口にいろいろ聞いてみる。

    まずはプランの違い。いろいろプランがあるが簡単に言うと

    • Office 365 Business Premiumはグループウェア付き
    • Office 365 ProPlusAccess付き

    だそうだ。Outlookは使わないし、Accessは今のところ使うこともないし、Businessでよさそう。Soloに付いていたAccessは使っていないし、案件でAccessを使うことあったけど、今はやっていない。Accessの単体は既に購入済みだけど、古いバージョン。新しいAccessが必要になったら、BusinessからProPlusに変更できるとのこと。

    ということで、最初BusinessにしてAccessが必要になったら、ProPlusにしたほうがよいとなった。SoloよりもAccessのない分、課金が安くなる。ProPlusにプラン変更するには、サポート窓口に連絡してくださいということだった。

    1年契約でも、プランを切り替えても月割りで課金も何とかしてくれるそうだ。この当たりの細かいところはサポート窓口が教えてくれる。

    注意点としては、SoloからBusinessは、契約してから一旦アプリケーションをアンインストールすること。BusinessになったらAccessがなくなるし、それはそうだな。

    マイクロソフトのサポートの人は丁寧に質問に答えてくれた。マイクロソフトのサイトを見るよりも聞いたほうが理解が早い。

    Office 365 Businessを簡単に購入できるページのアドレスを送ってくれるとのこと。3時間経っても送られてこないけど、マイクロソフトのサポートの人は忘れたのかな?

    追記

    って書いたら、私専用の購入ページのアドレスが送られてきた。ボタンを押していけば、購入完了みたい。

  • タイヤ交換完了

    タイヤ交換をしてしまった。もう雪は降らないよね。絶対に降らないよね・・・。

    今年は雪はほとんど降らなかったし、今シーズンはスキーに行かなかったし、でスタッドレスタイヤが活躍したのはたった1日だけ。本当に万が一に備えて交換しているだけだな。

    毎年2回タイヤ交換しているおかげで、だんだんと作業が早くなったよ。今回は30分で完了。近くの自動車学校前のグリーンベルトの空き地が空いていたのもよかった。

  • 米国Amazonからクーポンのメールが届いた話し

    Amazonからクーポンのメールをもらったけど英語だった。まずは本当にAmazonかどうか疑ったけど本物のようだ。たぶん米国のアマゾンからのメールだから、このクーポンは使えないだろうな。2時間で届くわけないし。

    たまたま2日前にPrime Nowを使ったので良いタイミングにメールを寄越したね。まさか日本と米国は連動していると思えないし。

    そう言えば、米国のアマゾンにもアマゾンにも昔登録したのを思いだした。解約しておく。

    Amazon Prime Now: Skip the Trip. One-Hour Delivery.
    Place an order and get back to your day. Enjoy one and two-hour delivery on tens of thousands of items from Amazon, local stores, and restaurants near you.

    View this post on Google+

  • 生命保険代理店の人。飛び込みでお時間をくれと言われてもね、という話し

    3時までサイトにアップしなくてはいけない作業しているとき、いきなり訪問のチャイムが鳴る。自宅で作業していると、ヤマトさんとか郵便局人とか、荷物の配達でよくあることだけど。

    作業を停めて出てみると見たことない男性だった。名乗ると契約している生命保険代理店の人だった。何でも担当者がやめて現在加入している保険について説明したとのことだった。でも、ちょっと待って。全然連絡なしでやってきたのか?

    そう言えば契約を担当した人は、何も言わずにやめて保険代理店から手紙が来た覚えがある。連絡なしだったよな。保険屋さんって、そんなものだと諦めていた。契約する前には、頻繁に通ってきたけど、契約したらピタリと来なくなった。

    申し訳ないけど、時間がないから今日は断った。来週にでも連絡して時間を調整くださいということにした。本人は、たくさん資料を抱えて勢い込んでやってきたけど、勝手に飛び込みで来たんで、仕方ないよね。

    ということで、作業も終わって一段落ついたので、これを書いている。

    でも、前にも郵送一つでウン十万の保険を更新しようとした損害保険代理店もあったけど、保険会社って良い商売だよな。ここの生命保険代理店も替えようかな? それとも付き合い方考えたほうがいいな。

    いざとなったときにちゃんとやってくれるのか心配になるわ。

    続きはこちらから

  • EFO対策か。新しい3文字用語が来たな。

    autocomplete属性というのも覚えておこう。inputタグのnameって、どのサイトもまちまちで決まっていないよね。フォームの自動入力のアプリを使っても、大抵はうまく入力できないし。一発で入力できてしまえば、いろいろと情報取れてしまうのに。

    住所の全角必須指定はたまにあるけど(クリックポストとか)、これも使いにくいよね。どこからコピー&ペーストしたら、全角でないから怒られる。また全角で入れ直したりして。アンケートだったりすると、途中で入力するのをやめてしまうわ。

    今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーが抑えるべきinputタグの書き方まとめ – ICS MEDIA
    みなさん、エントリーフォームを制作する際、どのような施策をおこなっていますか? コンバージョン率をあげるために、入力項目を見直したり、入力ステップを明確にしたりなど、ユーザーがストレスを感じないように入力フォーム最適化( …

  • トラックボールを買ってみた話し

    Google+で話題になっていたトラックボールを買ってみた。これで少しはマンネリだったPCの作業に刺激を与えられるかもしれない。

    買ったトラックボールは、よくある定番のロジクールのM570t。あまりよく考えずにAmazonのプライムNowで買ってしまった。最初届いたときにはとても軽くて驚いた。でも、使ってみて正解でした。

    2016-03-10 10.07.51

    トラックボールは使ったことはなかった。出入りの会社の社長さんがトラックボールを使っていて、メンテナンスでPCを借りるたびに、「なんでトラックボールって使いにくいんだあ。」といつも社長さんがいる前で叫んでいた。考えてみると、社長さんには悪いことしたな。

    しかし、1日くらいでトラックボールって慣れるものなんですね。モニタを4Kの広いものにしたら、マウスで二三回振って端から端に移動していた。トラックボールはボールをさーっと慣性で動かせば(この表現で合っている?)移動できてしまうところが便利。この慣性でさーっというコツがつかめなかったから、今までトラックボールの良さはわからなかった。あとはWindowsのマウスの設定で、ホイールの移動を1行から2行にした。1行だと4Kディスプレイだとなかなかスクロールしないので2行がいいみたい。スクロールといえば、M570tはホイールを左右で横スクロールができない。シフトキーを押しながらホイールを回すと、横スクロールができることがわかった。

    だけどトラックボールはよいことばかりではない。細かい選択はマウスのほうが便利。ロジクールの場合、一つのレシーバでマウスとトラックボールをつなげられるので、マウスとトラックボールを一緒に使っている。普段はトラックボールで、PhoroshopとかDreamweaverなんて細かい選択をする場合はマウスでなんて使い分けている。

    それと自分の手のサイズがロジクールのM570tとは合っていないみたい。私の手は、指が短く手が小さい。よくツレに馬鹿にされるような手の形をしている。左右クリックとボールを動かすのはいいのだけど、戻る進むボタンは多少遠くて気にしないと指が届かないときがある。もう少し手前にあったらいいのにと思う。今は最適なポジションを探している。

    気付けばマウスに手を伸ばしてしまうけど、これからもトラックボールを中心に使っていくつもり。目標の位置にボールをさーっと回してピタリと停められるようになったらこっちのもの。

  • 4KディスプレイにしたらEvernoteのフォントが汚くなってしまう話し

    デルの4Kディスプレイに買い替えたら、Evernoteのフォントが汚くなった。微妙に使いにくいEvernoteのことだから、しょうがないかと思ったけど、念のためにGoogleさんに聞いてみると、Evernoteのサポートサイトでそのものズバリの回答があった。

    「高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする」にチェックを入れれば、普通のフォントで表示されるようになった。詳細は、下記のページを見てね。

    スケーリング設定の拡大率を125%以上になると、このようなフォントが汚くなることがあるらしい。詳細はこちらのサイトから。

    しかし、今のところフォントが汚いのはEvernoteだけ。

    Evernote for Windows をアップデートしたら表示がぼやける – Evernote – Evernote User Forum

    Portal – Evernote User Forum(現在はリンク切れ)


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+