5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 液晶ディスプレーが到着した話し

    この話の続き。

    昨日注文して今日の午前には荷物到着。アマゾンさんとヤマトさんの仕事は早い。買ったのは、Dell の 27.9インチ4Kディスプレイ モニター S2817Q。

    アナログVGAとかデジタルDVIとかのインターフェースはなくなっていた。PCとはHDMIでつなぐしかないのね。これは買ってから気が付いた。

    それと説明書は、簡単な接続方法(しかも絵で説明されたもの)しか入っていなかったので、電源はどこにあるのかわからなかった。マニュアルはCD-ROMだからPCが起動できなければ読めないという罠があった。ボタンのありかを探して、適当にボタンを押したら電源が付いた。

    何も苦労なく画面に映った。当たり前だけど。これで映らなかったら、どうしようもないけど。

    文字は小さくなったけど、圧倒的に広く使える。だけど、この文字が見えなくなったら、もう引退なのだろうな。デフォルトの設定だととても明るかったので、暗くして使っている。

    2台から1台になってシンプルになった。画面に一つのアプリケーションを全画面で使っていたが、今回からは分割して使う。DELLの液晶ディスプレーには、Easy Arrengeという画面レイアウトできる機能が付いているので、しばらくこちらを使ってみる。慣れないので使いづらい。

    今まで使っていた液晶ディスプレーをパソコンリサイクルに申し込んで廃棄申請する。リサイクルマーク付きだったから無料で引き取り。

    Reshared post from +Mune Ando

    PCに2台のモニターをつなげて使っているが、そのうち1台が壊れて表示できなくなった。ナナオ(今はEIZO)のFlexScan 190cWという10年以上前に買ったモニタ。当時は10万以上して高かった。 バックライトが暗めとか、たまに同期できなくてスイッチON/OFFするとか、だましだまし使っていたけど、とうとう何も映らなくなった。隣にいたツレが「目に悪いし、買っちゃいなよ。」の一言で新しくモニタを買うことにする。 注文したのはこれ。 …

    モニタが壊れたので
    PCに2台のモニターをつなげて使っていますが、そのうち1台がこわれて同期できなくなった。ナナオ(今はEIZO)…

    View this post on Google+

  • モニタが壊れたので

    PCに2台のモニターをつなげて使っているが、そのうち1台が壊れて表示できなくなった。ナナオ(今はEIZO)のFlexScan 190cWという10年以上前に買ったモニタ。当時は10万以上して高かった。

    バックライトが暗めとか、たまに同期できなくてスイッチON/OFFするとか、だましだまし使っていたけど、とうとう何も映らなくなった。隣にいたツレが「目に悪いし、買っちゃいなよ。」の一言で新しくモニタを買うことにする。

    注文したのはこれ。

    なるべく広く使いたいから解像度の高いものにした。きちんと使っているPCにつながるのはわからないけど、ダメだったら何とかしよう。

    でも、液晶モニタって安くなったものだ。当たりを引くと10年以上使っているモニタが周りに何台かある。壊れたモニタよりも古いものなんてある。

    今度は2台から1台にしてしまう。2台使っていると、左のSXGAのモニタにフルウィンドウでブラウザを開いて、右のFull-HDのモニタでエディタを開いて作業している。特に全面で開くのは便利で、ウィンドウのサイズを調整しないところがよい。Windows10の場合、Winキー+矢印キーでサイズを適当に調整できる機能があるので、それで何とか対応して行くことにする。

    続きはこちらから

  • ATOMエディタで漢字変換がおかしいという話し

    MarkdownとかPlantUMLのビューが手軽でいいので、ATOMエディタを使っているけど、唯一のダメなところが漢字変換するとき。

    日本語を入力したときスペースで変換キーを押して左矢印キーで文節区切りを変更しても(ATOKのキー配置ですから)、全く表示が変わらず入力した文字全部がグレイで反転したままだから、どの文節で区切られているかわからないのです。下矢印キーで文節で区切りられた文字が確定してくれるという、想像で文節区切りで変換していけないという不便さ。

    ATOKの問題かと持ったら、MS-IMEでも同じグレイの表示だったので、そんなことはなかった。

    みなさん誰もそんなこと報告していないので、自分だけの問題なのでしょうか?

    まあ、ATOK君は頭がいいのでそんなに文節区切りで問題にならなし、自分の入力は短く文節で変換していく入力なのでそんなに問題にならないからATOMで使っていってもいいかなと思うけど、一度文節区切りが失敗したら厄介なのですわ。

    A hackable text editor for the 21st Century
    At GitHub, we’re building the text editor we’ve always wanted: hackable to the core, but approachable on the first day without ever touching a config file. We can’t wait to see what you build with it.

    View this post on Google+

    続きはこちらから

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/26 20:52時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/26 20:52時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • 東電からプレミアムプランの重要なお知らせが来たけど

    東京電力からプレミアムプランの重要なお知らせが来た。自宅兼用事務所でサーバーを何台か動かしているし、冷蔵庫以外に冷凍庫もあるということで、電気代は高い。

    でも、同封されている試算書を見てもお得感がないのよね。2.7%位。グラフ見ても、それって誤差じゃないの? って感じ。

    TポイントとかPontaポイントをもらっても普段使わないから嬉しくないし、商品券といっても何に使えるも書いてしないし(どこかに書かれていると思うけど)。

    一番イヤなのは2年縛りがあるってこと。携帯電話会社みたいに2年経ったら自動更新するけど、その2年ごとの解約月ではないと違約金をいただくという嫌いな契約。これでプレミアムプランなんて契約しないだろうな。まだ、電話かかってこないだけマシかな。

    

    In album 2016/03/03

  • こういうこともあるのね

    不動産屋さんから電話があった。4月から入居が決まって契約した部屋があったけど、急遽キャンセルしたいとのこと。理由を聞いてみると、高校が卒業できなくなって就職先内定取り消しでキャンセルしたいと連絡があったそうだ。

    不動産屋さんも「長年やっているけど、そんな話し初めてですわ。」と言っていた。内定を出ていれば無理矢理卒業させてしまうのではないね。

    たまたま昼のワイドショーでは、伊賀にある企業が経営する通信教育の高校では、授業に出なくても高校卒業の資格をもらえる、なんてタイムリーな話題をやっている。そんなでたらめな高校もあるのにね。

  • 断ってもソーラー市場って会社から電話が来る。2回目。

    今日、ソーラー市場って会社から電話が来る。迷惑電話の履歴を見たら2回目だった。履歴によると名簿から削除してもらうようにお願いしていた。どうも名簿から外してくれていないようだ。

    以前の話しだと、NTT電話帳から電話していて、しかも30年前の電話帳と言っていたけど、名簿を作っているはずので、キチンと情報管理していないようだ。

    資料を送るけど、住所がわかっていないかの確認電話。話しを聞かずに二度と電話をかけないように言っておく。

    サイトを見たら立派なポリシーを掲げているのに残念な会社。3回目はイヤヤの188で消費者ホットラインに通報だな。これは特商法違反ですわ。

    http://www.solar-ichiba.jpn.com/privacy/

    でも、「名簿なんて作っていません。手元にある電話帳から電話しているんです。だから合法です。」なんて言い訳するのだろうな・・・・。

  • #Evernote のビジネスを解約した話し

    Evernote はビジネスで契約しているのだけど、ビジネスを解約してプレミアムにしようと考えました。どうしてEvernoteビジネスを解約するかはどこかで後ほど書きましょう。Evernoteのサイトで解約方法を探しましたが見つからず、Evernoteのサポートに連絡してみます。

    現在、2名でビジネスプランを使っていますが、こちらをプレミアムプランに変更することはできますでしょうか? できるのであれは手続き方法をお教えください。
    

    翌日に回答がありました。

    [Evernote Business解約手順]
    1. ウェブブラウザにてEvernoteにサインインし、「管理コンソール」− 「請求情報」の一番下の画面に「Evernote Business の登録をキャンセル」のリンクがありますので、こちらをクリックしてください。
    2. 「登録をキャンセル」ボタンがありますので、こちらを押してください。
    以上でキャンセルが完了となります。
    
    また、キャンセル後もお支払い頂いた利用期間分までは、Evernote Businessの状態となっております。
    
    期間終了後はビジネスノートブックへのアクセスが出来なくなりますので、
    適宜個人のノートブックへの移動/コピーや、
    ノート/ノートブックを右クリック>ノートのエクスポートにて、ファイルの状態でエクスポートいただき、バックアップを実施いただけますようお願い申し上げます。
    

    大変丁寧な回答をいただけました。今月末にビジネスの契約を切れますので、忘れないうちに手続きをしておきます。

    ビジネスノートブックを個人のノートブックに移行してしまいます。まずはビジネスノートブックを丸ごとエクスポートしてしまいます。これで何かあっても大丈夫です。次にノートブックをドラッグ&ドロップで移動できると思ったらできませんでした。

    全体のエクスポートしたファイルを一気にインポートしてしまおうと思いましたが、一つのノートブックになったらイヤなので、ノートブックを一つづつエクスポートして、個人のノートブックにインポートして移行してしまいます。ノートブックが8個ありましたので手間だけかかります。

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/04/24 11:34時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    インポートしたときに「インポートしたノートブック」と名前が付いてしまいますので、こちらも地道にノートブックの名前を変えていきます。

    最後に同期を取ります。同期のアイコンに赤いビックリマークが付いて失敗しましたので、何回か同期を繰り返します。これは同期するノートが多いかサイズが大きいかで失敗してしまうのでしょうか? よくわかりません。何回か同期のアイコンを押してみてうまく同期が終わったら、EvernoteのWebサイトで正しく同期をされているか確認して完了です。

    忘れずにEvernoteビジネスの契約をキャンセルをします。後は契約期限が切れて再度プレミアムの登録をして終わりです。

    2016-02-26_20h08_20
  • Evernote のノートのフォーマットが●●(黒丸は自制)なので、Atomでmarkdownレビューのプラグインで共有してみた話し

    Evernoteのノートのフォーマットが●●なので(●●には下品な単語が入るので自制)、最近気に入って使っているmarkdownで書きたいのですわ。

    もちろん、Evernoteにはmarkdownのレビュー機能なんてないし、MarxicoなんてEvernoteとリンクできるmarkdownエディタのサービスがあるけど、利用料が微妙な値段だから使いたくないし。ということで、Atomでmarkdownレビューのプラグインをつかいながら編集して、Dropboxで同期を取りつつ共有のリンクをEvernoteのノートに貼り付けておくなんてことをしたら、DropboxのWebサイトでmarkdownのファイルを見るとキチンとフォーマットされてレビューできているのね。これは驚いた。Evernoteでもサポートされていないのに。

    View this post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/04/24 11:34時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    追記(2021年3月8日)

    ATOMは現在はもう使っていない。今はVisual Studio Codeに移行してしまっている。

  • CSVファイルが文字化けすると言われた話し

    お客様からCSVファイルが文字化けすると言われたけど、とても悩んだ。いろいろ聞いてみると、簡単なことだった。

    CLIP-MAILというPerlで作られたメールフォームライブラリを使ってフォームに入力した値をCSVファイルに出力している。CSVファイルにある電話番号が文字化けしてしまうという報告があった。

    こちらで試してみると、そのような障害が発生していない。正しく値が保存されている。どの行が文字化けしているか教えてくれ、と頼んだらスクリーンショットの画像が送られてきた。

    見ると、何とExcelの画面で電話番号が

    04512345678
    

    451E+09
    

    となっている。

    はい、もうわかりますね。ExcelでCSVファイルをそのまま開いた状態でセルの横幅が狭くて「E+n」形式の対数で表示されているだけでした。セルの横幅を広げると数値として表示されます。

    これはわからないのは仕方ないと思います。メールのやり取りだけでは、こちらも気が付きませんでした。当たり前にセルの幅を動かしていました。こちらが当たり前と思い込んでいたことで対応が遅れたのは反省です。

    CLIP-MAILには入力した項目の型の指定がありませんし、テキストだったらダブルクォーテーションで囲むなんてしていません。Excelで読み込んだときに数字だけの電話番号は数値として判断してしまいます。

    この説明で、お客様は納得できるのだろうか・・・。

    続きはこちらから

  • ExcelでCVSファイルの読み込みを勉強した話し

    こちらの話しの続き

    「先頭の0が消えてしまうパターンもあるで」ってTwitterで教えてくれる人がいたので(ありがとうね。)、「excel csv 先頭 0」でGoogleさんに聞いたら、対処方法をいろいろ教えてくれた。

    見つけたのは、以下のサイト。画面の流れも説明してあってわかりやすい。

    結局、テキストファイルウィザードを読み込んで、項目を文字列で設定しろってことなのね。勉強になるわ。

    View this post on Google+