こちらの話しの続きです。
東京ガスの電気は、電話で質問した時点でもういいやとなりましたが、今日東京電力からプレミアムプランの案内が来た。
我が家だと試算で年間8500円引いてくれるらしい。縛りは2年。解約違約金は5,000円。とりあえず、これでいいかなあ。2%位しか安くないけど。
いちいち他の会社で契約しても、思ったよりもあまり料金は変わらないしな。自由化になれば、10%くらい安くなると思っていましたよ。あまり魅力的な割引きではないのね。期待しすぎなのかな。

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
有料コンテンツの請求のメールが来たけど、Gmailさんが迷惑メールに振り分けてくれたし、全然知らないしで削除した。メールに載っていた会社名でGoogleさんに聞いてみると、有名な架空請求のメールらしい。注意喚起しているたくさんのサイトが出てくる。
どのサイトも「架空請求のメールだから返事してはいけない、もし気になるなら自分のところに連絡くれれば対処してやる。」と書かれている。でも、どのサイトもどういう訳か右クリックを禁止しているし、内容のテキストが画像になっていたりと、こちらも怪しい。士業の事務所のサイトでもなさそうだし。
このサイトにお願いしたら、もっと悪いことになりそうだから、連絡なんてしないけど。まあ、万が一何かあったら知り合いの弁護士さんか司法書士さんにお願いするわ。
もうメールアドレスは既に漏れていると思った方がいいな。自分のメールアドレスの存在認定になってしまうのから、架空請求を出した会社の名前とか、対処してくれるとのたまっている会社のサイトの名前を出すのをやめておく。
レッツノートに新しくメモリを注文して交換した、と書きましたがその後です。書いておかないと忘れますので残しておきます。
2GBで認識したことは認識したのですが、しばらくするとフリーズします。電源ボタンを押しっぱなしにして再起動となります。
仕方ないのでWindows10から7にダウングレードします。これでもやはりフリーズです。
これまた仕方ないので、増設メモリを外して1GBにします。これだとフリーズしません。
ということは、増設メモリというか本体のメモリの拡張スロットの問題なのでしょう。1GBを買って拡張メモリは無駄になりました。アップグレードが終わらないうちにWindows10に戻そうかと思いますが、1GBだと辛いしCF-R7用のWindows10ドライバもないのでしばらくそのままです。
5日いろいろやってようやくレッツノート本体の問題とわかりましたとさ・・・。
自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。
QNAPのTS-421ですが、赤いランプが光っていました。ディスクの4台の内1台が、I/O Errorになっていました。ディスクの状態を見てみますと異常となっています。
このときS.M.R.Tには何も異常が出ていません。ハードディスクの交換を推奨します、と言ってきているので、念のために新しいハードディスクを買ってきてきました。買ってきたのはWDのレッドです。
次に異常と言ってきているディスクをスキャンします。「ストレージマネージャ」の「ボリューム管理」からディスクを選んで「今すぐスキャン」を押します。
一晩かかってスキャンしたらステータスが準備完了となりました。今はRAIDの再構築中です。再構築は午前中に終わりそうにありません。
もし、これで元に戻ったら、買ってきたハードディスクは無駄になるのかな? RAIDの4台とも同じ型番のハードディスクにしなければいけなかったかな? しかし、これでしばらく安心とも言えないし、直に壊れる兆候かもしれないから予備として持っていてもいいでしょうね。
最近、いろいろと機械が壊れます・・・。
SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。
5年前に買ったHP Photosmart C309a というプリンターを持っているのですが、とつぜん色が薄くなって印刷されるようになりました。調べてみると、黒インクが出ていません。インクカートリッジを交換しても直りません。
次にプリンタヘッドをクリーニングしてみます。プリンタのメニューから「ツール」-「プリントヘッドのクリーニング」を選びます。ダメです。2回クリーニングをしてもダメでした。
Googleさんに聞いてみると、HPのサポートサイトを紹介してくれました。丁寧書いてあります。
ここに書かれている手動でプリントヘッドのクリーニングをやってみます。プリントヘッドを取りはずして、お湯で洗うなんて、本当にこんなことをやっても大丈夫か? ってことが書かれています。注意点と書かれているのは、
これらの手順は、最後の手段としてのみ、つまり、後はプリントヘッドを処分する以外に方法がない場合のみ使用してください。
となっています。これは最終手段とのことです。
プリンタヘッドを外してみると、インクがカスがヘドロのようにこびり付いています。もうこれからプリンタヘッドの問題のようです。丁寧に優しく拭き取ります。あとは書かれているようにお湯でプリンタヘッドを浸します。お湯が真っ黒になります。あまりにも汚れが酷かったので、3回お湯を変えて慎重に洗います。
乾かしてプリンタ本体に戻してテスト印刷します。症状は変わりません。もうこれまでかと思いましたが、プリンタヘッドのクリーニングをやってみます。まだ黒インクが出てきません。再度2回目の強力なクリーニングをしてみます。今度はきれいに印刷できました。
これで無事にメンテナンス完了です。
クリーニングのおかげでインクカートリッジの半分以上無駄にしたようです。またインクカートリッジを注文しなくてはいけません。次に印刷できなくなったときは、プリンタヘッドを交換しなければいけません。しかし、プリンタヘッドは直接HPに注文しなければいけないのでしょうか。それともプリンタの買い換えでしょうか・・・。
電話口に出た人はわからないから確認してみるということで5分くらい待たされた。まだサポートがうまく廻っていないのかな?
電話に出てきたときには、まだわからないので待ってくれ言われたので、追加の質問で東京ガスの契約は母で、ぷららの名義は自分なので、契約はどうなるのかも聞いてみた。
また、しばらくして、結局はインターネットの契約は新規の契約ではないとトリプル割にならないと言われた。最初からそう言ったらいいのに。まだ東京ガスの問い合わせ担当も全体を理解していないようだ。
そんなに安くないのでやめておきます、と電話を切った
東京ガス : 生活サービス / 東京ガストリプル割
東京ガスの「東京ガストリプル割」についてのページです。ガス+電気にインターネットも加えると、さらにお得!
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
すげーな。WN1512K!
今まで知らず知らずオーディオに最適なコンセントを取り付けていたのか・・・。
Embedded Link
壁コンセントの最終回答、松下1512K(430円)が、オーディオ用として最高峰の壁コンセントです。
松下電機の壁コンセント、1512Kは、430円と安価でホームセンターで入手できるものですが、壁コンセントとしては、最高峰です。逆に、オーディオ用の壁コンセントなどを使ったら最後、泥沼に陥りますので、厳重な注意が必要です。
何かESET Smart Securityの更新の決済会社のサイトがおかしいね、とESETに言ったら、だったら他でも買えますよ、と連休中にもかかわらず親切に教えてくれた。選んだのはいつものアマゾンです。アップデート版がないけど大丈夫? と聞いたら、新規もアップデート版も変わらないからどちらのESET Smart Securityでも選べばいいよ、と答えたくれた。1年版と値段が変わらないから3年版を注文した。
しかしながら、ESETで更新手続きするよりアマゾンで買った方が随分安いのね。ESETのサイトからアマゾンに入ったらもっと安くなる。みんなこのこと知っているのかな? まあ、ESET自体マイナーなアンチウィルスソフトなので、話題にも上らないかな。だけど、更新手続きだとID/パスワードのメールでの送付だけで済むけど、今度はCD-ROMが入ったパッケージが届くので箱だけ溜まっていきます。
って書いたら、アマゾンではESET Smart Securityのオンラインコードだけでも販売していました。しかし、パッケージ版より随分高いってどういうこと?
ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。
大昔、Windowsが日本でスタートしたとき、海外のWindowsのアプリケーションを日本語化して販売する部署にいました。そこでお客さんへのインストラクターをやっていた女性から年賀状が来ました。そこには何と一念発起しコーヒー豆を始めたよ、と書かれていた。
今年の年賀状には、新しく事業を始めたよ、という人が二人いました。しかも、皆さん女性ですわ。すごいよな。
コーヒー豆屋さんは、場所が近いから寄らせてもらおうかな。近頃毎朝コーヒーは豆を挽いて飲んでいます。コーヒー豆はコストコの安い豆だけど、挽いてからだととおいしいですわ。この程度の私ですけど、大丈夫か・・。
自家焙煎珈琲豆ホナウナウ | ホナウナウは, お店で焙煎したコーヒー豆を小売りしています
自家焙煎珈琲豆ホナウナウは、お店の焙煎機で焼きたてのコーヒー豆を販売しています。 産地を厳選、品質の良い安心安全なコーヒー豆を、こんがり香り豊かに焙煎しています。 新鮮なコーヒー豆だけをお取り扱いいたします。 コーヒーをこよなく愛すホナウナウ店主は、日々の焙煎で、美味しさの追求に情熱をそそいでおり …
ツレが海外で使えるプリペイドカードを申し込みたいと言ってきた。何でも申し込み登録には、マイナンバーが必要だとのこと。でも、プリペードカードに登録するのに、何でマイナンバーが必要なのということで疑ってみた。マイナンバーって、まだ金融機関には提供しなくてもいいのでは? 最近みずほ銀行で口座を開いたけど、マイナンバーを聞いてこなかった。
さて、プリペイドカードの会社のサイトで見てみると、何でも海外送金での課税のための法律でマイナンバーが必要だそうだ。まあ、これで納得するとして、でもこの会社の申し込みサイトの鍵アイコンがグレーのままでした。金融関係だったらアイコンはここは緑にしないと。こんな会社にマイナンバーを送って大丈夫なのかな?
ということで、申し込みをやめさせることにしました。