5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • レッツノートのメモリを交換した話し

    注文したレッツノートCF-R7のメモリが届いたので、早速交換します。交換は底面の蓋を外して取り付けるだけなので簡単です。

    何だか金色に輝いています。

    DSC_0036

    型番違いのパナソニック純正メモリですけど、無事に2GBで認識しました。ただし、ログインに異常に時間がかかったり、ブートができないときもあるとか、ディスクに頻繁にアクセスするとか、若干おかしな挙動をするので、しばらく様子見です。

    こんな古いノートPCにお金を使うのは無駄なのですが、といっても動かさないものもったいないということでメモリを買ってしまいました。このままおかしければ、本体ハードウェアの故障ということで諦めましょう。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/26 22:15時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記

    Windowsでしばらく動かしていると、突然フリーズするようになりました。しかし、メモリを外すとこの症状がでないので、メモリが原因ではないとなると、本体のメモリスロット周りなのでしょう。メモリを抜いて1GB で動かします。

    ということは、買ったメモリが無駄になってしまいました。どなたか2,000円位で譲ります。

    続きはこちらから

  • 料金後納のサービスを調べてみた

    切手を貼るのが面倒なので、郵便局の料金後納のサービスを調べてみた。でも、条件が厳しいのね。毎月50個かあ。そんなに出さないな。あと担保がいるのね。

    しかしながら、そろそろ切手でお金を払わすというのを考えてもらいたいな。52円とか82円とか、単位が細かすぎるのよ。10通くらい切手を貼るとき、舐めて貼ると気持ち悪くなる。郵便局に行くと、いつもシールの切手は売り切れ。

    登録すれば、料金を自動的に計算してくれて、毎月後で引き落としなんてしてくれればありがたいのだが。

    料金後納は、一カ月分の郵便料金を翌月に一括払いいただけるサービスです。

    情報源: 料金後納 – 日本郵便

  • レッツノートR7のメモリを注文した話し

    レッツノートの増設メモリがおかしいと書きましたが、やはり1GBだと辛いものがあります。パフォーマンスモニタを見ていると、すぐに空きメモリがなくなります。

    そこでメモリを買うことにしました。まずはパナソニックのサイトで純正の増設メモリの型番を調べるとCF-BAW1024AUと出てきました。もちろん販売終了です。

    次にアマゾンで、CF-BAW1024AUで検索すると出てきたのは、CF-BAW1024Aでした。型番の末尾にUが付いていない。しかも写真を見るとピンクです。値段も純正の割に2,000円位でそんなに高くありません。レビューを見てみると、Uが付いていてもいなくても変わらないとのこと。値段も安いし、ここは注文してしまいます。注文したのはこれ。

    さて、どのような結果になるでしょうか? レッツノートの本体側の問題だったら、まーしょうがない。

    続きはこちらから

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/26 22:15時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • レッツノートが調子悪い原因はなあに?という話し

    レッツノートが調子悪い原因は、増設メモリでした。

    娘から最近レッツノートの調子が悪いと言われました。そんなこと関係なしに、Windows7から10にアップグレードをしてしまいます。途中何度か応答しなくなりましたが、無事にアップグレードが完了しました。そんなに調子悪いことないじゃないと思いながら、リブートしてみると、今度はBIOSの表示もしなくなりました。何度か電源を入れたり切ったりすると起動できます。しかし、Windows10にログインするとしばらくすると何も受け付けなくなります。

    疑うべきはメモリです。このレッツノートCF-R7には内部に1GBのメモリがあって、底面のスロットに1GBのメモリが増設できます。増設したメモリは外して起動すると、思った通り問題なく起動できます。そういえば、Windows10のアップグレードの途中で起動できなくなった表示にメモリエラーみたいな表示が出ていたっけ(早く気付け>自分)。

    1GBのメモリで動かすのも重いし、新しく増設メモリを買うのも高いし(調べたら7,000円位していた)ということでどうしましょうか?

    続きはこちらから

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/26 22:15時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • IEのせいでWindows10 へのアップグレード保留をしている話し

    これでWindows10にアップグレードができると書きましたが、念のために別のWindows10 のPCからVPNのクライアントの接続を試してみました。結果は接続できないPCが出てきました。

    試した2台はWindows10だけどHomeエディションだからダメだと思って、娘が使っているレッツノートがWindows7のProfessionalでIE11だから、これなら大丈夫だろうと思いましたが接続できません。VPNで接続する前にホストチェッカーではじかれます。設定条件は接続できているIEと同じにしてはずなのに接続できません。VPNのホストにアクセスすると、最初にActive-Xとかプログラムとかダウンロードしてきますが、何かうまく必要なプログラムがインストールされてきません。これが原因かもしれません。

    一番の原因はサーバー側のVPNの構成がわかっていないことなのですけど。

    これはWindows10にアップグレードしないほうがよさそう。お客さん側のシステム担当者には、IEもアップデートしないようにと言われているし・・・。

  • ESET Smart Securityの更新で支払いページに行ったら

    ESET Smart Securityの更新で支払いページに行ったら、Chromeのアドレスの左に出てくるページアイコンが鍵から普通のアイコンに変わった。支払いページは外部の決済会社に飛んでいるとのこと。

    アイコンをクリックしてみると

    このサイトのセキュリティは弱いため(SHA-1 署名)、接続時にプライバシーが保護されない可能性があります。

    と出てきた。しかし、こんな決済会社にお金を払って大丈夫なのだろうか?

    ESET Smart SecurityとNOD32アンチウイルスの製品情報ページです。新種のウイルス情報、ウイルス対策をご紹介します。ウイルスの検出や駆除方法、月間マルウェアランキングや最新のマルウェア事情など、ウイルスに関する情報が満載です。

    情報源: 更新のご案内(個人向け製品)|キヤノンITソリューションズ

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • 東京ガスの電気 – 東京ガストリプル割の話し

    電力自由化が始まるということで、いろいろと調べてみる。いろいろなところが始めているけど、携帯電話会社だとまた縛られるのたまらないし、旅行会社だとそんなに出かけないのでメリットないし、しかもしばらくたって「電気のサービスもうやめるわ」なんて言いそうだし、ここは発電設備も持っているインフラ屋がいいでしょ、ということで東京ガスを見てみた。インターネットでのトリプル割りというのもあるそうだ。

    今プロバイダーはぷららである。トリプル割にぷららもあるということで、やはり東京ガスに決まりでしょ、と思っていたら、加入条件に

    すでにぷらら光にご加入の方は東京ガス トリプル割を適用することができません。

    って書いてあった。ダメじゃない。振り出しに戻る・・・。

    ぷららはダブルルートオプションで固定IPアドレスをもらっているので、おいそれと他のプロバイダに移ることができないのよ。

    続きの話しはこちら

  • 退去立会をしたら、ゴミが残っていてビックリした話し

    今日、アパートの退去立会をしたけどビックリした。退去者は中国の人。既に国に帰っている。正月1日に帰国したけど、全く連絡なしだった。

    その入居者を斡旋した仲介業者と知り合いだという中国人の人の3人で立ち会ったけど、荷物が山ほど残していた。知り合いの人には、全部捨ていいからと言って帰っていたらしい。

    中国では退去のときにはゴミはそのままかもしれないけど、日本では原状回復で退去者がゴミを処分するのが基本である。退去するときは、何も退去者の所有物が存在しないように退去品しなければならない。でも、日本人でも、退去時に掃除もせずにゴミを残して退去立会いしようとして、仲介した不動産屋の人に怒られて、掃除が完了するまで半月延ばされて、追加で家賃を徴収された、ってことがあるから、国の事情ではないかもな。

    それと、ゴミの処分にはお金がかかるのよ。退去のときにこの辺のことを仲介業者が説明しなかったのは、仲介業者のミスだよな。洗濯機も置いていったし、保証人の入居者の勤務先の会社も連れてこなかったし。

    知り合いの人に中国の本人に電話してもらって交渉する。とりあえず1ヶ月分の家賃を振り込んでもらうようにする。不用品の処分にお金がかかるのかが理解できなかったみたい。

    残した洗濯機は隣の部屋の人に引き取ってもらえるようにした。丁度新しい洗濯機が欲しかったみたい。ついでにゴミもその人の会社で格安で処分してもらえるように交渉できた。これで、だいぶお金を返せるのではないかな。

    仲介業者は、最初は立会はやらないと言っていたけど、無理矢理出てきてもらったけど、この仲介業者(大手ハウスメーカー系の全国展開の会社だけど)は募集と入居手続きだけしかやらないので、使えない会社だな。結局はアパートオーナーの自分が、すべて後始末したことになるよな。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記

    結局、こちらが動いてゴミも格安で処分できたので、仲介業者の代わりに私が精算したところ(退去精算くらい仲介業者がやれよな、退去立会料を取るとか今まで聞いたことがないけどな)、いただいた1ヶ月分の追加分は全額返金となりました。こちらが動いた分の上乗せはなしです。最初からゴミを処分してさえくれれば、こんな手間と時間がかからなかったのにな。

    とんでも退去トラブルの一例。

  • IEの保護モードの話し

    お客さんのサーバーにアクセスするのに、VPN経由でIEのActive-Xでアクセスする必要がある。今までこのActive-XのおかげでWindows10にバージョンアップできないと思い込んでいた。

    そういえば、Windows8にしてIEを11にアップグレードしてしまったけど接続できていた。しかし、別のWindows10のIE11ではActive-Xが起動できないので、Windows10 からはアクセスできないと思っていた。お客さんのところのシステムの人に相談したけど、Windows10 にはアップグレードしないでね、と言われていたのでWindows10 にせずに放っておいた。

    しかし、今日時間があったので、Windows8と10のIEの設定の違いを比べてみたら、「ツール」-「インターネットオプション」の「セキュリティ」のところで、「インターネット」の保護モードがチェックが外れていた。保護モードにチェックをされているとVPNのActive-Xが起動できないようだ。

    でも、保護モードがチェックされていないと危ないと思っていたら、「信頼済みサイト」にお客さんのサイトを追加すればよかった。

    このことをずっと思い込んでいて解決できないと思っていたので、ようやく解決した。これでWindows10にアップグレードできる。

    しかしながら、これからIEがActive-Xのサポートが終わったらどうするのかな。 お客さんのVPNのサービスを変更してくれるのかな。

    続きはこちらから

  • FREETEL MIYABI を娘用に購入

    娘には今までcovia cp-f03aという古いスマートフォンを使わせていたけど、アプリがインストールできないとか言ってきたので、見てみるとメモリが全然足りていないので、これではかわいそうだということで急遽新しいスマートフォンを買ってあげることにした。本人はiPhoneがいいとかふざけたことを言い出したけど、10年早いわ、ということでまた安いAndroidのスマートフォンにしておく。もっと安いのがあったけど、また文句を言われたらめんどくさいので、ワンランク上(?)でよさげのFREETEL MIYABI を選んでおく。ここまで1時間くらいの話しで即決した。

    さて、翌日FREETEL MIYABI が到着したけど、SIMカードが入らない。covia cp-f03aは標準サイズだったけど、今度のFREETEL MIYABIはマイクロSIMだった。契約しているSIMカードはOCNモバイルONEだけど、サイズの交換は新規にマイクロSIMカードを契約して今の標準SIMを解約する方法だった。新しいマイクロSIMが届くのに1週間かかるとのこと。

    そんなに待てないし、追加でSIMカードを登録する手数料より、初期費用(パッケージ費用)のほうが安いとのことで、新しくSIMカードを注文してしまう。年内に届く。また、いろいろ新しいサービスを調べる時間もないので、同じOCNにしておいた。

    ということで、娘には新しいFREETEL MIYABIを使わせようとWi-FiにつないでGoogleの設定をしたけど、LINEが使えないからまだいいやと言われた。これが今どきの高校生のスマートフォンの使い方なのか・・・。

    2万円でとりあえず使えるスマートフォンが手に入った。LTEにも対応しているし、画面もきれいそうだし。Androidが5.1だし、これくらいでいいのかしらね。3年前の自分のXPERIAに比べても、防水やおサイフケータイが付いていないくらいかな。

    でも、FREETEL SAMURAIはきれいな化粧箱に入ってきたけど、そんなの必要なのかな。使い出せばこんな箱必要ないしな。コスト下げるのであれば段ボールの緩衝材でいいかも。だって、裏蓋なんて安っぽい造りなんだから。

    [amazonjs asin=”B015VZZVNY” locale=”JP” title=”FREETEL SAMURAI MIYABI 雅 フリーテル (シャンパンゴールド)”]