5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • アパートの消火器を新品に交換した話し

    アパートの消火器の有効期限が切れていたので交換することにした。中身を消火器を取り扱っている業者に交換してくれるらしいけど、結局交換した方が安いことがわかった。廃棄もホームセンターで無料で引き取ってくれる。

    ついでに置き台と看板も購入しておく。今まで床に直に置いてあったので、サビなどが心配だった。しかしながら、こんなプラスチックの看板が何でこんなに高いのだろう。定価で2,000円以上する。受け取った商品を見るとガッカリする。消火器のラベルだけでも、ホームセンターで見ると1,000円以上して驚いた。しかも、メーカーでは消火器設置台のサイズを一つしか用意していないので、やけに消火器が小さく見える。支柱を詰めようかな。

    この辺りから消火器業界はよく考えたほうがいいかも。確実に消火できる機器を提供するのは当たり前で高価になるのは理解しなけれいけないけど、もう少し家庭用に普及する努力した方がいいのではないかな。

    有効期限が5年の消火器を今回購入したけど、まじめにアパートで交換している人は少ないだろうな。

  • 通知をメールからSlackにした話し

    いろいろと通知がメールで来ます。例えば、今使っているバグトラッキングシステムのCandyCaneは、チケットを更新するたびにたくさんメールが飛んできます。

    メールを受けているGmailでフィルターで自動振り分けしていますが、やはり受信トレイに入ると煩雑です。アーカイブしてしまうと見過ごしてしまいます。そこでチャットサービスのSlackに流してしまいます。

    CandyCaneから直接Slackにメッセージを流せればいいのですが、新たにプラグインを作るのも面倒なので、簡単に既存のメールからSlackに流してしまいます。

    使ってたのはIFTTTです。IFTTTはメッセージの加工はできないので、CandyCaneでSlackでわかるようにメールのメッセージを加工してしまいます。CandyCaneのチケットに飛べるようにリンクを流すようにします。

    CandyCaneからGmailにメールを送信します。そのときGmailの自動振り分けでCandyCaneから受信したとラベルを付けます。プロジェクトごとに振り分けるならば、「プロジェクト名/candycane」のように階層でラベルを付けます。

    IFTTTのレシピで、GmailのIFでラベルで取得して、THENでSlackのチャンネルに送ってしまいます。

    このときCandyCaneから送信されるメールで、——–で区切られるとその以降はSlackで無視されるので、メールの送信のViewを修正しておきます。単純にメールテンプレートから——を削除するだけでよかったです。CandyCaneでテキストメールのみで送信するように設定すれば、後はIFTTTがSlackに送り込んでくれます。

    以上でCandyCaneの通知をSlackに流し込めます。

    考えてみれば、CandyCaneではなくてredmineのようなメジャーなバグトラッキングシステムを使ったほうが、もっと自由に連携できるかもしれません。

  • アラジンのストーブをプチ改造した話し。単にゴトクを付けただけだけど。

    アラジンのストーブをプチ改造した話し。単にゴトクを付けただけだけど。

    アラジンのストーブを改造してみました。改造と言うと大袈裟ですけど。

    ヤカンを乗せてたらあまり安定しないので五徳を付けました。コーナンで売っている火鉢のゴトクがピッタリはまってよいという情報を得ましたので、コーナンでゴトクを買ってきました。しかし、皆さんが言っているほどピッタリ感はありません。引っかけるとヤカンごと倒しそうです。

    ツレからはこのままでは危ないから何かで固定したら、と言われたので固定してみました。最初ネジと板ではさんで天板に固定しようと考えましたが、結局もっと簡単に天板を外して針金で縛り付けました。これが一番確実です。

    問題は、天板を外してしまってこれだと美しくありません。もう一つ問題なのは、持ち運びの取っ手がひっかかって上に出てこないことです。ちょっと取っ手のワイヤの部分に力をかけてあげると、上に出てきますのでいいとしましょう。

    しかし、これで安定してヤカンがのっけることができました。鍋でも大丈夫です。

    Aladdin (アラジン)
    ¥36,000 (2025/04/08 01:26時点 | Amazon調べ)
    Aladdin (アラジン)
    ¥36,016 (2025/04/08 01:26時点 | Amazon調べ)

    続きの話しはこちら

  • 娘が事故にあって行ってきた話し

    知らない新聞屋さんから電話があった。新聞なんてとっていないから勧誘かと思ったら、娘が乗っていたら自転車と新聞屋さんのバイクがぶつかって、自転車が動かないからという電話だった。動かないからという前にケガがないかと聞いたらケガはないそうだ。

    ツレと一緒にかけつけると娘のほうは大丈夫そうだった。精神的なショックのほうが大きい。新聞屋さんに警察を呼んでもらって、事故処理をしてもらう。警察はすぐに来てもらえた。自転車の修理は保険でやってもらうことになった。

    そのまま近くの自転車屋に持ち込む。自転車の前輪のフレームが曲がっていた。後輪部分は大丈夫だった。年末年始の休みで修理には時間かかりそう。

    ぶつかった後、通りがかりの女性が娘に付き添っていただいたそうだ。それでだいぶ落ち着いたみたい。ありがたかった。こちらが到着したときには、すでに行ってしまって名前は聞けなかった。娘には、誰かが同じ目にあったときには、その女性と一緒のことをするように言っておいた。それがその女性へのお礼になるから。

    事故が起こった綱島街道は、警察の方による事故がとても多くなっているそうだ。これからも気を付けなくては。

  • QNAPのディスクをRAID1からRAID5にしてみた、その後の話し

    QNAPのディスクを2つから2つ追加して4つにした、と書きました。ようやく無事にRAID5になりました。とても時間がかかりました。

    最初途中で失敗したと思ってQNAPを再起動かけました。これはすべてディスクの中身が飛んだか、と思いましたが無事でした。3日目でようやくRAID5 に移行できました。

    手順としてはRAID管理でRAID1のボリュームを選んで、アクションから移行を実行すると、空いている2つのディスクが出てきますので、両方を選んでRAID1からRAID5に移行を選択して実行すれば数時間後(半日以上かかった)で出来上がります。

    qnap-raid1to5-2

    QNAPのRAIDの移行は、時間がかかるので覚悟しておけ、と言ったところでしょうか。

    この辺りのドキュメントはとうとう見つかりませんでした。なんとなくやったらできた、というのが正直なところです。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • 単三電池が入るスマフォにしなくっちゃ。

    単三電池が入るスマフォにしなくっちゃ。

    ソニー、新型バッテリーを2020年に投入へ ―スマホ駆動時間1.4倍に | GGSOKU – ガジェット速報
    日本経済新聞は17日(日本時間)、ソニーがスマートフォンなどの動作時間を大きく向上させる新型バッテリーを2020年に登場させる見込みと報じています。日本経済新聞によると、この新型バッテリーはスマートフォンなどの携帯端末を …

  • おいおいEvernoteのSkitchお終いなのか・・・。

    「Skitch」の機能は「Web Clipper」内に取り込まれているというけど、インストールされたブラウザのページしか切りとりできないじゃない。PDFとかWordとか便利な画面コピーツールとしてして使っていたのに。Evernoteと関係ない使い方したからだめだったか。代わりの画面クリップツールを探そうっと。でも、なくなるわけでもないからそのまま使うか。

    Evernote大丈夫かな?

    Evernote、ブロガー御用達の「Skitch」(Win・iOS・Android)など複数サービスを終了
    Evernoteがスタンドアロンの複数サービスを終了します。「Skitch」の複数バージョンと「Evernote Clearly」および「Evernote for Pebbel」のアップデートが2016年1月22日を以って打ち切られ、アプリケーションのダウンロードもできなくなります。

  • FirefoxでLastPassアドインが動かなくなった話し

    本当だ。一旦FirefoxからLastPassを削除してから再インストールで動いた。

    LastPassが動かないのでFirefoxを捨ててIEに行こうかと思ってしまったわ。

    Firefox 43.0リリース: LastPass等の一部のアドオンが一旦使えなくなる
    Firefox 43.0がリリースされ、アップデートなどを行った人も居ると思いますが、 アップデート後、一部のアドオンが無効化されてちょっと戸惑いました。

    View this post on Google+

  • 他の会社の新人教育なんかしないからね。

    訳のわからない新人君から電話があった、って先日書いたけど、今日上司がその新人君を連れてやってきた。

    だけどね、「まだ入ったばかりでいたらなことがあるけど教えて上げてください。よろしく。」って言われたけど、対等にお付き合いできる担当者がほしいのよ。別にこっちで新人教育なんてしたくないのよ。こちらお客だから何でもいうこと聞けとか思ってないし、いろいろと最適なことを提案していただいて、お互いhappyになりたいだけなのにね。ということで、「それはできないわ。」で断った。

    何か多いのよね。最近。「私、素人なので全然わかりません。」とか最初から宣言してしまう人とか。だったら、わからなかったら、こちとら高い値段でふっかけてやるぞって。なんてしないけど・・・。

    そう言えばその不動産屋は、前にも別の新人君がやってきて、結局提案しきれずどうしたらいいでしょうかで終わってしまったな。その人は既に辞めたそうだ。その前の担当者も辞めて・・・。その業界は、全然いつかないよな。

     

  • WordPressの固定ページの中に投稿最新一覧を表示させた話し

    お客さんのWordPressサイトでカテゴリごとに投稿の最新一覧を表示している固定ページがあります。いい加減手作業で更新するのも面倒になってきましたので、プログラムで対応します。

    Googleさんに聞いてみるとショートコードを登録して呼び出すようなことをみなさん書いています。何と皆さん出しているPHPのコードはすべて同じです。所謂コピペ記事です。何か気持ち悪い状態になっています。さて、誰がオリジナルなんでしょうか?

    しかしながら、WordPressって固定ページ内にPHPのプログラムを書けないのでしたね。今ごろ気が付きました。

    そのコードをコピペしてもいいのですが、2つのカテゴリの記事一覧を表示したいので、2つコピペしなければいけませんし、第一コピペコピペで気持ち悪いです。パラメーターを渡して切り替えなんて改造すればいいのですが、それも面倒ということで、何か別の方法を探します。

    What’s New Generator というよさげなプラグインが見つかりました。早速インストールして試してみます。しかし、カテゴリのフィルターが1つで固定されてしまうので、2つのカテゴリの最新一覧を並べることができません。惜しいですが、これではありません。

    次に当たったのは、Shortcodes Ultimateです。基本的にショートコードでWordPressのいろいろな部分にアクセスできるのですが、今回は投稿のカテゴリ別にタイトルだけを最新3件の記事を一覧に表示します。

    具体的には、

    [su_posts template="templates/teaser-loop.php" posts_per_page="3" tax_term="8"]

    なんて書いてしまいます。出力されるタイトルがHTMLのコードのh2タグで吐き出してしまいますので、この辺りは本当なら修正しないといけないのでしょう。CSSで指定してデザインを合わせて作業完了です。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/23 09:46時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。