5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • HPの複合機で迷惑ファックスをブロックしようとしてみたらできなかった

    同じ電話番号から融資の迷惑ファックスが届くようになった。電話番号がナンバーディスプレイでわかるので電話機のほうで通話拒否ができるのだけど、HPのファクスが付いたプリンタ複合機(HP Photosmart Premium Fax – C309a)のほうが早く取ってしまうのでファクスが着信してしまう。

    C309aの設定画面が見てみたら、迷惑ファックス ブロック機能という機能があるではないか。早速設定してみると、発信者IDを登録しろ、とエラーになる。さて、どこで発信者IDを登録するのかを調べてみると、どこにもない。HPのサイトからマニュアルをダウンロードして見ても、発信者IDなるものはどこにも載っていない。HPのサポートサイトを検索してもありしません。さて困ったものだと、HPのサポートに連絡を入れてみる。


    迷惑ファックス ブロック機能を使いたいのですが、設定しようとすると発信者IDを登録しろと出てきます。発信者IDはどこで登録したらよろしいのでしょうか?

    当方では、ナンバーディスプレイに契約しています。

    迷惑ファックス ブロック機能に関しての説明をどこを見たらいいかご紹介ください


     

    こんな感じで送ってみると、翌日HPのサポートから連絡が返ってきた。HPのサポートは対応だけは早い。回答を要約すると、

    • C309aは、販売終了から2年以上経過しているから、修理サポートや技術案内は終了している。
    • 今回のみ、サポートをしてやるけと、今後、万が一質問があったらHPホームページを見ろ。
    • 発信者ID登録はあんたが使っている電話会社へ聞いてみろ。
    • だけど、 C309aの迷惑ファックスブロック機能は、「ユーザーガイト」には情報はないのでわからないわ。
    • あとで顧客満足度調査に協力しろよな。

    つまり、迷惑ファックスブロック機能に関しては、わからないという回答でした。

    サポートにもわからない機能があったのね。ダメじゃない・・・。

    しかたないので、HPのC309aに繋がっている電話機の応答タイミングを早くするとかしなければいけないかな。

  • 親展・重要と書かれている郵便はあまり重要ではないという話し

    「親展 :その手紙を宛名人自身が開封するよう要求する。」ってらしいけど、親展って書かれている郵便って、金融機関から報告書とか、一番多いのはやはりDMが多いのですわ。ただのセールス郵便でも親展って書かれている。中には手紙でも親展って書かれていたりして、開封する必要もないのに親展かよ、と突っ込んだり(心の中で)したりしています。

    親展の郵便物は、封を切るだけで中身を見ずに積んで置いたりしたりしますけど、最近では「親展・重要」と二段構えで送られてくるものがありますけど、送る方からしてみても、親展だけでは見てくれないということが、段々わかってきたということなのね。

    金融機関の報告書なんて、わざわざ紙で報告しないでWebでなんかで見せればいいのにと思うけど、これは法律で紙を送りつけよ、なんて決まっているのかしらと思ったりして。

  • 名刺データと個人情報保護のこと

    孤高のグルメで美味しそうにご飯を食べている人が上司と部下が3人のサラリーマンが出ている名刺管理サービスのCMを見るたびに、名刺データって個人情報だから他の部署にデータを回して大丈夫なの? と思っていたけど、Googleさんに「名刺 個人情報」で聞いてみたら、名刺データは別に個人情報ではないので営業活動で全社で活用すべき、とサイトと、名刺は個人が特定できるので個人情報だから厳重に管理すべきという説明していることがあった。

    個人情報管理の資格を出している団体では、名刺と個人情報の記事を出しているけど、慎重しすぎてもいけないし活用すべきという立場なのね。一方のプライバシーのマークを出している別の団体は、名刺は個人情報だから絶対に保護すべき、と言い切っている。

    いろいろと考え方はあるようだけど、名刺のデータを漏らしたり外部に出したりというのはダメだな。

    名刺交換するたびに、情報の使用目的うんぬんなんてやり取りしないし。ただ、セミナーとか展示会で名刺を渡すことが多いけど、その場合はどこかに使用目的が書いてあるかもしれないけど。

    ただ、全く関係ない部署とか全く知らない会社から電話があるのはやめてほしいよな。メールくらいだったら迷惑メールに登録して、その会社からは二度とメールを受け取らないようにしてしまうけど、電話はいちいち面倒なのです。電話は勘弁してもらいたいのです。

  • パナソニックの製造中止電球の照明を交換した話し

    外廊下が暗いと言われたので、照明を交換する。この照明は以前書いたけど電球が製造中止になっている。口金がGY10q-2というシロモノ。以前は2,000円で電球が買えたけど、今は何と6,000円に値が跳ね上がっている。需要と供給といえども、何てボッタクリの商売しているのか。ということで、このまま電球交換もしてもいられないので、照明器具自体を交換してしまう。

    製造中止電球のパナソニック照明器具

    まずはパナソニックに連絡する。今取り付けられている照明器具の型番を連絡して代わりに付く器具を紹介してもらう。ここはさすがパナソニック。1日置いて代わりの照明器具を紹介しもらえた。

    何でも今付いている照明器具は、なんと屋内用だったそうな。このまま外の照明で屋内用を取り付けたらダメよという話しだった。やってくれたね、レオパレス。こう言った工事を何度もレオパレスはやってくれる。コスト削減かもしれないけど、漏電して火事になったらどうするのさ、レオパレス21。

    だったか屋外ならこちらということで防滴仕様の照明器具を紹介してもらった。しかも、新しいものと古い照明器具の取り付け説明書のPDFファイル付きだった。古い照明器具の仕様書が見つからなかったので、これはとてもありがたい。

    ダウンライトなので同じ口径で取り付けられて、なおかつLED対応の照明器具。自分で測った口径と1cm大きかったけど、古い照明器具の取り付け説明書が合っているので大丈夫だろう。

    紹介してもらった型番でアマゾンで見つかったので注文してしまう。実はパナソニック以外のメーカーで同じ口径で安い照明器具を見つけたけど、せっかくここまで商品を紹介してもらったので仁義を切ってパナソニックのLED照明にした。照明器具本体の価格は、何と交換する電球と同じ値段だった。LEDの電球は仕様書通りに60W 相当で下方向タイプのものを購入。下方向タイプは広配光タイプと違って、まだ値段は高い。

    取り付けは簡単である。もちろんパナソニックの言う通り、空いていた穴にピッタリだった。1cmは取り付け穴の誤差範囲だった。若干無理矢理押し込んだ。

    電気工事はVVFのケーブルの皮膜を剥いて白と黒の線を間違わなければとても簡単。明るさを検知するスイッチでオンオフをコントロールしているので、スイッチをジャケットで覆って点灯を確認する。

    以上で工事完了。電気工事士の資格を取ってよかったわ。

  • タウンページがポストに入っていたけど、これって本当に必要なの?という話し

    タウンページがポストに入っていたけど、どうなんでしょうか。使うことがあるのかな?

    強制的にポスティングされるは疑問なのですわ。まあ、行政情報が載っているのはいいのかな。でも、ネットで調べれば事足りるしな。電気が通じない災害が来たときにでも活用することにしようっと。

    うちの会社は仕事の問い合わせよりセールス電話のほうが多いからタウンページには載っけていないや。

    所詮、タウンページを作成している会社の存在意義だけのことだけかもしれないな。

    View this post on Google+

    新朝日コーポレーション
    ¥1,399 (2025/04/26 19:39時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

  • ドライバーを買い換えたけど。

    ということで、ドライバーを買い換えた。買ったのは、アネックスのボールグリップラチェットドライバー。よく考えているみるとベッセルにしなかった。

    でも、このドライバだけど、ビットを押し込むとグリップがフリーとなって交換できるというもの。つまり、力を入れてねじ込んだときに押し込まれてしますのね。ダメじゃない・・・。

    何だか微妙な仕様なのですわ。

    Reshared post from +Mune Ando

    ドライバーも買い換えるか・・・。

    今持っているラチェットドライバーが差し替え式なんだけど、ビットが止まらずグリップから抜け落ちるという致命的な障害があるので、テープで留めて使っているという情けないことをしている。しかし、これではいけないと新しいドライバーを探していたら見つけた記事。

    ベッセルって日本のメーカーだったのね。知らなかったよ。しかも戦前から続いているメーカーだったのね。工具箱を見てみたら、ボールグリップドライバーとか、小さなドライバーとか、知らず知らずにベッセルのドライバを使っていた。

    あまりメーカーなんて気にせずにドライバーを買っていたよ。

    ベッセル ニッポン・ロングセラー考 – COMZINE by nttコムウェア
    かしこい生き方をを考えるオンライン・マガジン by NTTコムウェア

  • クリックポストの配達状況

    メール便がなくなって最近は郵便局のクリックポストを使っている。ただ、いくつか使いづらいことはあるのだが。

    まずは住所の登録。こちらは絶対に全角で入れないとエラーとなる。番地の数字や集合住宅の部屋番号でも。

    大抵は、送り先の住所をコピー&ペーストで入力するのだけど、必ずしも全部全角で入力しているわけでもない。したがって、いちいち入力し直す。細かいことだけど、半角でも入力できるようにしてもらうと使いにくいところは改善される。

    あとは荷物の追跡がキチンとやられているのか不思議。クリックポストは郵便ポストに入れるわけだけど、そこから最寄りの引き受け郵便局に登録されるまでがやたら時間がかかる。1日経っても表示できないというのはどういうこと?

    使っている郵便ポストから集配するのは午前午後の1日2回となっているけど、なかなか追跡の履歴に現れない。しかし、次の配達の郵便局に到着した履歴が突然現れることがあるので、どこかで履歴登録をサボっているか、それとも郵便ポストからの回収をサボっているかのか?

    メール便はよかったよ。

    Embedded Link

    よくあるご質問・お問い合わせ - クリックポスト
    1 推奨環境は以下のとおりです。 基本ソフト(OS) ●Windows Vista/Windows 7/Windows 8 ●Mac 基本ソフト (OS) X10.4以上 ブラウザー ●Windows Vista Google Chrome最新版 ●Windows 7/Windows 8 Internet Explorer 10.0 及びGoogle Chrome最新版 ●Mac Safari 5.0以上及びGoogle Chrome最新版 …

  • ドライバーも買い換えるか・・・。

    今持っているラチェットドライバーが差し替え式なんだけど、ビットが止まらずグリップから抜け落ちるという致命的な障害があるので、テープで留めて使っているという情けないことをしている。しかし、これではいけないと新しいドライバーを探していたら見つけた記事。

    ベッセルって日本のメーカーだったのね。知らなかったよ。しかも戦前から続いているメーカーだったのね。工具箱を見てみたら、ボールグリップドライバーとか、小さなドライバーとか、知らず知らずにベッセルのドライバを使っていた。

    あまりメーカーなんて気にせずにドライバーを買っていたよ。

    ベッセル ニッポン・ロングセラー考 – COMZINE by nttコムウェア
    かしこい生き方をを考えるオンライン・マガジン by NTTコムウェア

  • 洗濯機蛇口用ニップル を交換した話し

    新しい洗濯機を設置したら蛇口から水が噴き出すという報告があった。聞いてもよくわからないので行ってみた。

    蛇口からではなくて洗濯機のホースとつないでいる下記のようなニップル(ジョイント)が劣化して割れていた。割れているところから水を噴きだしている。まあ、蛇口の問題ではなくてよかった。

    割れているニップル部分を綱島のハンズと呼ばれているホームセンターに持ち込んだ。いつも閉店ギリギリに行ってすいません。

    店員二人がかりで商品を見つけてくれた。持っていったニップルを見て、これは廃番だから今はこれ、って一目見て出してきたのは写真の洗濯機用ニップル。戻って付けてみるとバッチリ当たりでした。これで、無事に洗濯機に水が吹き出さずに出てきた。

    しかしながら、洗濯機を設置しに来ていた新宿西口駅前のカメラ量販店(いつもドットコムは利用させていただいています)の搬入業者の人。この位の部材を持っていないとダメじゃない。

    こういう細かい部材を買うのは、アマゾンとかの通販よりも近くのホームセンターのほうが安い。しかも、確実なものが手に入る。夜中でも水回りの対応がありそうだから、補修パーツと工具を揃えておいたほうがよさそうだな。水道屋さんを呼ぶのは大変だし。

    電気工事士の資格をとったけど、水道周りはよくわかりません。これから修行しなくては。

    今はこんな感じに洗濯機専用に蛇口を交換しています。こちらのほうが劣化で破損しにくく、ホースが外れても水漏れしない。

    洗濯するごとに蛇口を閉めてくれればいいのですが、入居者はそんなことをしてくれるはずはないので、居ない間にホースが外れ水が噴き出すという事故がたまにあります。

    View this post on Google+

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    続きはこちらから

  • pingとnslookupのIPアドレスの結果が違ったとき、hostsを確認しろってさという話し

    テストサイトをサーバーに設定して、DNSにそのサーバーのIPアドレスを設定しました。テストサイトにアクセスしたところ表示できません。

    Apacheの設定ファイルの間違えかと思って確認しても問題なし。サーバーのIPアドレスが正しくDNSに引けるかと思ってnslookupで見てみると、正しくIPアドレスが返ってきている。しかし、pingでホスト名を実行してみると、違うIPアドレスが返ってきている。

    DNSのキャッシュをクリアしてみる。Windows7だから、DNSキャッシュのクリアは

    ipconfig /flushdns

    である。こちらを実行しても症状は変わらない。DNSクライアントのWindowsサービスを再起動してもダメ。さて、困った。

    って、よくよく考えてみると、何のことはない。そのテストサーバーのホストはhostsファイルでIPアドレスを登録していたのでした。C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts のテストサーバーの設定を削除したら、うまくアクセスできるようになった。

    おそらく、また同じことで悩むと思うので、覚え書きとして書いておく。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/22 17:15時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/04/25 15:21時点 | Amazon調べ)