5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 4万円台のルーターをシスコが売りまくるのかな、という話し

    うちではヤマハのルーターを薦めているけど。

    この規模のお客さんはNTTから貸し出しのルーターをそのまま使っているのが多いな。無線LANを入れたくなると、バッファローとかの社外品に交換する。

    シスコって難しいから導入するにハードルが高いってイメージあるけどどうなんだろ。

    ヤマハが対抗策をとってくれると面白いのにな。

    シスコ、日本の中小企業専用ネットワーク製品ブランド「Cisco Start」を発表
     シスコシステムズは2015年9月16日、日本の中小企業に向けて、ネットワーク製品ブランド「Cisco Start」を発表、製品の提供を開始した。これは日本市場だけのために企画した製品ブランドであり、日本専用の製品を投入していくという。

    View this post on Google+

  • TinyMCE Advanced (?)の不具合発生のメモを残しておく話し

    お客さんのサイトがWordpressを使って更新しているのだけど、そこで発生したトラブルのメモ。おそらく何かの組み合わせで発生しているのかな?

    トラブルはWordpressの編集画面でTinyMCE Advancedプラグインの入力項目で日本語を入力すると発生する。例えば「つき」と入力すると「tうkい」となってしまう。しかし、TinyMCE Advanced 以外のタイトルなどの通常のフォームは正常に入力できる。

    自分のPCでは正常に入力できる。違いは MS-IMEかATOKで入力しているかの違い。お客さんの障害が発生しているPCでは、古いWindowsなのでMS-IMEも古いバージョン。したがって完全にはバージョンが合わせていない。自分のPCでMS-IMEを使ってもトラブルはない。うまく入力できないのはお客さんのPCだけ。

    TinyMCE Advancedプラグイン以外のGUIの編集プラグインを探すくらいしか解決はないかな。せっかく覚えてもらった入力方法を、お客さんにまた教えるのは大変。

    最近はWordpressのプラグインのちょっとしたトラブルに悩まされているな。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/23 09:46時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • ヤクルトさん、あれはセルースだろうな、という話し

    セールス電話、訪問はすべてお断りしているのですが。

    今日もピンポンする人が来た。ドアホンで出ると、何も名乗らないのね。応答したので居留守を使わない訳にはいかず玄関まで顔を出す。

    ヤクルトの販売の人だった。門扉を開けて入ってきそうになったので、「ちょっと待て。勝手に入ってくるな。」と言う。ドアベルのところにセールスお断りのシールを貼っているけど読めないようだ。ヤクルトの人はセールスではないと言うけど、でもサンプルを置いてセールスするのだろうな。

    View this post on Google+

  • Xperia UL液晶保護フイルムの貼り付け

    今まで保護フィルムを貼っていませんでした。それは、着信を取れなくなるため。しかし、フィルムを貼っていなくても、画面のスワイプに反応しないので着信がとれないときがあったため。これ以上放っておくと画面が傷だらけになりますから。

    まずは液晶画面をきれいにします。気になる鱗状のキズをとります。液晶画面のキズをとるには、歯磨き粉がいいとか、重曹がいいとかありますが、クルマ用のコンパウンドで磨いてしまいます。

    SONY DSC
    SONY DSC

    鱗状のキズは、細目のキズとり用のコンパウンドではないと取れませんでした。力を入れずに擦るようにすればいいようです。深めなキズは取れないので放っておきます。鏡面仕上、超鏡面つや出し用と変えていきますが、本当に細かいキズは取れません。保護フィルムを貼ってしまえば気になららなくなりますので、これでよいでしょう。

    よい子はマネしないように・・・。

    [amazonjs asin=”B00AJG8R5A” locale=”JP” title=”ホルツ リキッドコンパウンドミニセット MH956 HTRC3″][amazonjs asin=”B00CXADS0E” locale=”JP” title=”レイ・アウト Xperia UL SOL22用 つやつや気泡軽減防指紋フィルム2枚 RT-SOL22F/A2″]

  • 国勢調査の回答が完了した話し

    国勢調査の封筒がポスティングされていた。早速インターネット経由で回答しておいた。簡単である。

    2015-09-11 17.27.34

    実はツレが調査員をしている。配布物の整理とか戸別の説明とかで大変そう。その後の手間がかからないように、インターネットの回答を薦めているそうだ。

    インターネットで回答してくれれば役所のほうでわかるので、2回目の紙の調査票を配りに訪問する必要がない。でも、うちの近所は年寄り世帯が多いから、インターネットで回答なんてしてくれないようだ。しかも、紙の調査票は郵送にして調査員の手離れをよくしているようだけど、ポストまで出にいけない人たちはわざわざ再度回収しに行かなければいけないそうだ。これも大変。

    皆さんも、なるべくインターネット回答にご協力くださいな。

  • redirectionプラグインのせいで、違うページが表示される話し

    お客さんから「トップページにアクセスすると、違うページが表示されるよ。」と言われた。そんなバカな、と思ったら、本当にそうだった。

    そのサイトは、Wordpressで作成されたものを引き継いだもの。マルチサイトで作られている。

    WordPressの設定もおかしなところもないし、リダイレクトの.htaccessのRewriteの設定も別に大丈夫。さて、わからない。

    Googleさんに「wordpress リダイレクトプラグイン 勝手に」で聞いてみた。すると、「Worpressのredirectionプラグインが悪さしているかも」、と出てきた。

    よく設定を見てみたら、redirectionプラグインを使っていた。ログを見ているとしっかりとリダイレクトしていた。データベースから直接redirectionプラグインの設定を削除したら、おかしな遷移をしなくなった。

    何でそんな遷移をするようになったのだろう? WordPress恐るべし。

    redirectionプラグインを使わずに、最初からRewriteで設定すればいいのに・・・。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/23 09:46時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • 第二種電気工事士の合格通知が届いた話し

    こちらの話しの続きです。

    受かりました。でも、実技がこれで受からなかったら、何が悪いがさっぱりわからないところでした。

    免状を交付しないといけないのですが、これが厄介です。電気工業組合の窓口まで申請しなければなりません。郵送でも可となっていますが、神奈川県の収入印紙が必要ということで、日本大通りの官庁街まで行かなければいけません。いい加減、手続きの料金を収入印紙で納付なんてことをやめてもらいたいものです。そして、そろそろ郵便切手も考えてほしいものです。

    結局は組合の窓口でも印紙を買えるので、窓口まで行ったほうがよいということがわかりました。しかし一番近いのが横浜線の中山ですけど、なんだか不便なところにあるわ。しかも、即日交付ではないなんて・・・。

    Reshared post from +Mune Ando

    話しの続き

  • 生協のチラシが入っていたけど、いろいろ生協がたくさんあってライバル関係にあることを勉強になった話し。

    以前、生協のチラシが断っても入れられると書いたら、また生協のチラシがポストに入っていた。電話したら別の生協だった。

    いろいろと話しを聞くと、生協法から説明してくれた。説明によると生協ってたくさんあるらしい。コープの生協だけだと思っていた。そう言えば、大学も生協の売店ってあるしな。通った大学には大学グループの会社が購買をやっていたので生協はなかったから、学生時代は生協って縁がなかった。

    電話口で説明してくれた人は、銀行を例にして説明してくれてだけど、横浜銀行とか別の銀行の違いくらいはわかるわな。あとガソリンスタンドを例にしたけど、ガソリンスタンドには日石でもいろいろな会社がやっているので、実は違う会社なんだ、とか説明してくれるけど、同じ日石だからガソリンを入れるほうからすればやっている会社なんて関係ないのではないかと言ったら、また銀行の例に戻ったから、もういいやとなった。

    生協という名前を付いているけど、全く横のつながりがないということはわかった。神奈川だけども調べてみるこれだけある。

    ここのサイトに書いてある生協の役割なんて説明を読むと、電話で話していた人の説明とは随分かけ離れていると思ってしまった。

    生協とは付き合いのない人間からしてみれば、生協と名前が付いていれば、福祉クラブだの生活クラブだの、みんな生協のなかの一つのクラブだと思うわ。しかも、お互いにお客の取り合いのライバル関係にあるとのこと。

    ポストにデカデカと「チラシお断り。入れたら清掃料いただきます。」と貼ってあるけど、生協としては無視してポスティングする方針なのかと聞いたら、そんなことはないというけど、まあ、生協さんだからまたチラシを入れてくれるのでしょうな。

    いろいろと知らないことで勉強になりましたわ。

    View this post on Google+

  • リフォーム会社から登記簿見て(ウソだけど)電話がきた話し

    名古屋のリフォーム会社から電話がきた。外壁塗装のセールスだった。

    実際に物件を見てから電話したかを聞いてみれば、全然そんなことなく電話しただけだった。

    では、「どうして電話したのか」と聞いたら、法務局で登記を見てと言われた。

    しかし、「登記には電話番号を載っていないのでは?」と聞いたら、「登記簿の住所と名前から電話番号データベースで検索して電話した。だから、違法性はない」と言われた。

    もう、違法性がないと最初から言い出したので、突っ込んで聞いてみた。登記簿を閲覧するなんてことは、別に悪いことをしていることではないけど、最初に自分らは悪いことしていないと言い出すのは、何かそういうことにしておけといういう意図があるのかな?

    では、「会社にその名簿があるのではないの? 」と聞いてみたら、
    「あるにはある」とか曖昧なことを言い出す。

    「では削除して、そのことを書面で出してくれ。」と依頼する。しかし、「出さない」と言われる。個人情報保護の法律から見ても、書面で出さなくても別にいいのだけど、ここは強く言ってみる。

    ここで、先方が電話をかけてきた人から偉い人に電話が替わった。

    しかし、「違法に連絡先を取得した訳でもないので、そんなことしなくてもいいし。どこも書面をだすなんてやっていないから。」で断られた。しかも「個人情報保護なんて知らないわ。」と言われた。それでも、「書面で出してよ。」としつこく言ったら、最後は相手が喧嘩口調になって電話を切られた。

    まあ、金かけて登記簿とって電話しているなんて、どのリフォーム会社はやっていないのだろう。 どうせどこかから名簿を買っているのだろうな。そうではないとリフォームくらいで電話しないだろうな。土地建物売買なら金かけて電話するのいいけど。

    View this post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 東京ガスの点検の話し

    この前、東京電力の点検があったけど、今日は東京ガスの点検があった。なんだか緩い点検だった。

    外のガスメーターでガズ漏れが無いかメーターみたいな装置で見て、台所のコンロの点検。こちらは火を着けてみて不完全燃焼をしていないかを見ていた。ほんの10分かからず終了。

    点検結果はOK。長期旅行をするときは、コンロのガス栓を閉めるように言われたくらい。

    うちには火災報知機があるけどガス漏れ警報器はついていない。こちらは別に設置していないことを確認しただけで、何も付けろとわ言われなかった。ガス漏れ警報器ってそんなものなのかしらね、反対に東京ガスのコンロの新製品の説明があったけど。

    また、3年経ったら来ます、と言って帰っていった。都市ガス会社は選べないので、まあ頑張ってもらわないといけないわな。

    現在、近所を点検で巡回中。土曜、雨、お祭りと重なって、どのうちも点検に応じないみたい。

    View this post on Google+