5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • CakePHP2での開発が一段落した話し

    試しにCakePHP2で開発してきましたが、とりあえず一段落しました。

    いろいろな命名が1.3から変わっていますので注意が必要です。HTMLヘルパーは必ず$this->Htmlにしなければいけないとか、Appの下のディレクトリが頭が大文字になっているとか、細かい変更がありますが、だんだんと慣れていくことでしょう。

    一番変わったのは、Authコンポーネントです。こちらは参考となるサイトはありませんでした。やはりCakePHPの本家サイトのCookBookが一番まとまっています。というよりも、ここしか参考となる資料は今のところありません。ここで何回も言いましたが、CakePHP2の情報を知りたければ、絶対にCookBookを読む必要があります。

    こいうことで、今年の営業はこれでおしまいにしていいかしら。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
  • セールス電話が多い時期ですな、という話し

    年末になると休みになっていると思っているらしく、セールス電話が多くなっている。

    今、かかってきた電話は家庭学習の○○プラスというところ。

    こちらはまだ仕事しているので、すべて「はあ?」でやり過ごす。同意する「はあ?」ではなく、聞き取れない「はあ?」で答えていると(志村けんの婆さん風ですな)、そのうち向こうから電話を切ってくる。面倒なときに使う手。

    Google+: View post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 無線局免許の申請が通ったけど、これからいろいろ大変だという話し

    ツレが申請していた無線局免許の申請が通った連絡があったようだ。手数料は、そのままインターネットバンクで納付する。しかし、それだけでは免許は手元に届かない。

    返信用の封筒を入った郵便を送らなければいけない。それか総合通信局まで取りに行く。

    ここまで手続きが多くて大変だ。まるで、総務省はアマチュア無線局に免許をなるべく出したくないようだ。おそらく、ハムの免許をとった人の数%は、途中で面倒になって免許をもらっていないかもしれない。

    Google+: View post on Google+

  • VirtualBoxでUbuntu11.10をインストールしてみた話し

    アスキーのUbuntu Magazineに付いてきた、Ubuntu11.10の仮想イメージディスクをVirtualBoxの上にインストールしてみた。初めてVirtualBoxを使ってみたが、簡単であった。VirtualPCの上だと解像度が変更を諦めたとかあったけど、Ubuntu Magazineの記事の通りにインストールしたら、すんなりとインストールできた。

    VirtualBoxの上で動かしても、ブラウザくらいしか試していないけど、思ったほどパフォーマンスも悪くない。

    早速、いつもの通り、Chromium、パスワード管理アプリのインストール、他のChromeとの同期、Goolge日本語入力であるmozcのインストールをしてしまえば、いつものディスクトップ環境のできあがり。Google+だっていつも通りアクセスできる。

    ここでプログラム開発したければ、EclipseとかGitをイントールしてしまえばいいのだが、今回プログラム開発しているWindowsの上にVirtualBoxをインストールしたので必要ない。

    Embedded Link

    Amazon.co.jp: Ubuntu Magazine Japan vol.06 (アスキームック): アスキー書籍集部: 本
    Amazon.co.jp: Ubuntu Magazine Japan vol.06 (アスキームック): アスキー書籍集部: 本

    Google+: View post on Google+

  • 儀礼廃止でお年始のご挨拶を取りやめる話し

    会社の荷物をヤマトに出した帰り、近所のおばさまに呼び止められた。

    来年からお年始のあいさつを取りやめたいとのこと。仲のよい近所のおばさまどおしで取り決めたようだ。

    元旦の朝、お向かいさんと両隣4軒のご近所さんに、お年始にいくという風習があります。うちは子どもがいるので、一緒につれてご挨拶に伺います。

    なんでも、

    ・この風習は先代たちがやっていてそのまま続いているだけ。
    ・あいさつなんて、日頃やっていればいいのではないか。
    ・お前のところは、子どもを一緒では毎年大変ではないか。

    という理由らしいです。考えてみれば、ひどい理由。

    自分のところは、何十年も元旦の風習として根付いているので、特に大変でも何ともありません。子どもたちと一緒に伺うのは、子どもの顔を覚えてもらうのも一つの目的だったりします。登下校だと近所の皆さんも時間が合いませんし、今の子どもは外で遊ぶことも少なくなっていますので、丁度よい機会なのです。

    まあ、おばさまたちに逆らうこともできませんので、それでは来年は伺いませんと答えておきました。これから寂しい近所付き合いになりそうです。

    あとの2軒は喪中なので、残りの1軒のおじさんおばさん(自分の同級生のご両親)は、子どもたちが来るのを楽しみにしていらっしゃいますので、今年も変わらず伺うことにいたしましょう。

    Google+: View post on Google+

  • Cakephp2でTextHelper::truncate()がおかしいので対応した話し

    Cakephp2でTextHelper::truncate()を動かすと、1回目の処理が文字化けしてしまいました。どういう訳か2回目以降は正常に切り取ってくれます。

    /lib/Cake/View/Helper/TextHelper.phpのソースを追ってみると、mb_strlen()が正しい文字列の長さを返していません。strlen()と同じ値を返してくれます。それで後のmb_substr()で正しく切り取ってくれていませんので文字化けしているようです。

    strlen()になっているということは、予想通りmb_strlen()の第4パラメータにエンコードを指定しておけばOKでした。ということは、php.iniのmbstringの項目を正しく設定していないのが原因です。そこで、

    [mbstring]
    mbstring.language = Japanese
    mbstring.internal_encoding = UTF-8
    mbstring.http_output = UTF-8

    なんて設定してApacheを再起動すると、ソースに手を入れずにエンコードなしで文字化けしないで表示します。/app以外のソースはいじらないのが基本。

    つまり、日本語のサイトを作成するときは、mbstringをサボらずに設定しましょうというという基本を忘れるなということでした。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
  • 何だかワクワクします。

    何だかワクワクします。

    Embedded Link

    技術者による本気の喧嘩ごま大会「全日本製造業コマ大戦」2月開催、材質自由

    日本人には親しみ深い独楽遊びのひとつである喧嘩ごまに、技術者たちが本気で取り組む「全日本製造業コ�ƒ

    Google+: View post on Google+

  • 会社で借りているサーバーの移行。

    レンタルサーバーの契約が年内ということでサーバーを違うサーバーに変えてしまいます。DBサーバーのバージョンも古いし、新しいWordPressが動かないサーバーです。しかも、今となっては利用料も高くなってしまっています。

    既にWebサーバーを変更してしまっているので、あとはDNSとメールサーバーです。

    なるべくDNSは、レンタルサーバー屋に置いておくと、サーバーを変えるたびに移行しなければいけないので後々面倒です。今回は、ドメインのレジストラの無料DNSに置いてしまいます。

    サブドメインを追加したりしたので、DNSのレコードがたくさんあります。しかし、サブドメインを使っていないので、www, mail, ftpくらいしか持っていく必要がありません。サブドメインを削除してもDNSに残っているのは仕様のようです。

    現在、新しくDNSレコードを定義して、ドメインのDNSサーバーの指定の変更をしている最中です。

    Google+: View post on Google+



  • 今日は所沢まで打ち合わせ。

    しかし、西武池袋線の停車駅は難しい。
    ひばりか丘なんて急行が止って通勤急行が止まらない。その反対の駅もある。

    Google+: View post on Google+

  • こんなサービスないかな? という話し

    年末になって、みなさん大掃除を始めましたか?

    さて、部屋の中をかたづけると、自分はもう必要ないけど捨てるのがもったいない。もしかしたら他の人は使うかもしれないというものが出てきます。例えば、下記の写真のようなPCIバスのLANカードようなもの。

    これをお金をくれなくてもいいから、欲しい人に着払いで送るように仲を取り持ってくれるようなサービスなんてあるのでしょうか?

    ちなみに私のプロフィールからメッセージで連絡先を教えてくれたら、このLANカード(PCI FW-100TX)2枚を着払いで送ります。動かなかったらごめんなさい。

    Google+: View post on Google+