CakePHPで発生した障害の対応のメモ。
config/core.phpに
date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');
とタイムゾーンを明示してあげないと、モデルからテーブルにレコードを追加したとき、UTCの世界標準時でcreatedに現在時間が格納されてしまいます。
PHP5.3からのようです。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
CakePHPで発生した障害の対応のメモ。
config/core.phpに
date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');
とタイムゾーンを明示してあげないと、モデルからテーブルにレコードを追加したとき、UTCの世界標準時でcreatedに現在時間が格納されてしまいます。
PHP5.3からのようです。
なるほど、i-bikeユニットって電動アシストユニットなのね。電動アシストを後付けできたら面白いけど、いろいろと手続きがいるのね。
Google+: View post on Google+
サービス終了する理由がすごいような。どんな緊急メンテナンスがあったのだろうか? 想像するだけでこわいような。
ここでやめたほうが、後々大きな損害にならないで済むといった判断でもあったのか。
Embedded Link
MMORPG「M2」、サーバーの不具合修正に失敗して突然サービス終了
ある Anonymous Coward 曰く、 ハンゲームが提供するオンラインゲーム「M2〜神甲綺譚〜」が、突然のサービス終了を発表した。10 月 21 日よりサーバーの不具合修正のための緊急メンテナンスが行われていたのだが、データ復旧が難しく、そのためのサービス終了となるそうだ (ハンゲームの発表) 。サーバーの不具合を復旧できずになし崩し的にサービスが終了、というのは珍しいケースだろう。 7 月 31 日以降に有料ポイントを購入していたユーザーには補填が行われるとのこと。なお運営を行っている Sankando はいったん日本でサービス終了した MMORPG の権利を取得、再開させていることで知られており、今回の M2 も約 4 年前に一度終了したサービスを昨年 6 月に復活させたものである (4Gamer.net の記事 (その1)、4gamer.net の記事 (その2)) 。
すべて読む
Google+: View post on Google+
こういうことをやられても、デザイナーの皆さんはAdobeに付いていくのだろうな。
うちはとうの昔にバージョンアップをしていない。特に不便は感じてしない。そんなに深くまで使い込んでいないせいかもしれない。Dream WeaverとかFireworksだけですけど。しかも、CSではないころの・・・。
Embedded Link
Adobe、アップグレードポリシーを「一世代前からのみ」に変更
hylom 曰く、 Adobe が Creative Suite および関連製品のアップグレードポリシーを改定し、最新の 1 つ前のバージョンからのみアップグレードを可能にすると発表した (Adobe の告知ページより) 。 改定対象は現在開発中の次期 Adobe Creative Suite および CS 関連製品。現在、Adobe 製品は「過去主要 3 バージョン」から最新版へのアップグレードについて、アップグレード価格での購入が可能だった。たとえば Photoshop の場合。Photoshop CS2 以降であれば CS5.5 へのアップグレードが可能である。しかし、次期製品へのアップグレードは CS5 および 5.5 からしか行えず、CS4 より前のバージョンのユーザーは通常版の購入が必要となる。現在は最新バージョンが出ても必ずしもアップデートせず、たとえば 1 バージョンおきにアップデートする、もしくは最新のバージョンへのアップグレードができなくなる直前にアップグレードを行う、というユーザーも多いと思われるが、今後アップグレード価格で製品を購入する場合、新バージョンが…
Google+: View post on Google+
私のお勧めは、PDFではなくJPEGでスキャン。PDFだとWebのEvernoteでプレビューができないので、JPEGだと中身を表示してくれる。
EvernoteのOCR機能は重要。後でキーワードをつけなくても検索できるようにしてくれる。
名刺用のノートブックを作ったほうがいい。
JPEGだと2ページで1ファイルにならないが、Evernoteでノートをマージしてしまう。
あとスキャナで白紙は無視の設定をしてしまえば、両面でスキャンしてしまえる。この辺りはスキャナに名刺読み込み用のプロフィールを登録してしまう。プロフィールを選択してスキャナ読み込みをスタートしてしまえばよろしい。
くれぐれもフラットスキャナで読み込まないように。フラットスキャナだと、連続読みができなければ、後々面倒な作業になる。
自分は名刺をもらったその日に忘れずにスキャン。作業は1分もかからない。
Evernoteは本体の機能アップだけではなく、いろいろと他のサービスと連携が強化されたようだ。特にハードウェアメーカーを巻き込んでの強化されている。ブラウザのプリンタとの連携はおもしろそう。
自分も普段でもドキュメントスキャナとの連携は、便利に使っているが、とにかく何でもEvernoteに溜め込んでいく。今は、モバイルのキヤノンのドキュメントスキャナは、PCにつなぎっぱなしになっている。
それにしてもEvernoteの社長さんは、よく日本に来ますな。日本が好きなのかな?
Embedded Link
Google+: Reshared 1 times
Google+: View post on Google+
#wordpress
この記事がなかったら、いまさらFTPサーバーを立ち上げないといけないかと思ってしまいましたよ。
wp-config.phpに
define('FS_METHOD','direct');
を付けるだけ。
Embedded Link
FTPの接続情報を設定せずにWordPressを自動更新させる方法 @AKIBE
WordPressの自動更新機能を使用する時、環境によって、FTPの「接続情報」画面が表示されます。 この判定を行っているのが wp-admin/includes/file.php の以下の箇所です。 function …
Google+: View post on Google+
#flash
Adobeはなぜ失敗したか, Flash-Playerの敗退は歴史の必然だった
【抄訳】 編集者注記: ゲスト筆者のBen SavageはSpaceport.ioのファウンダで、ここはモバイルゲームデベロッパのためのJavaScriptとHTML5による、ネイティブ開発のためのプラットホームだ。 Adobeはモバイルブラウザ用のFlash-Playerの開発を中断した。 これは、モバイルインターネットの歴史における、とても重要な瞬間だ。1997年から今日まで、Flash-P…
この説明を読むと、モバイル機器は後5年10年すれば、Flash-Playerが動くように追いつくから、Flashも何とかなるのではないかと読み取れてしまう。
敗退するのは別の理由があるのではないか? アップルの偉い人が嫌いだったとか・・・。
Google+: View post on Google+
#wordpress #php
WordPressを使っていますが、テーマを一から作ったことはない。配布しているテーマの改造くらいしかやったことはない。
スキルとして理解しておこうかな。
Embedded Link
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル | かちびと. net
初めてWordPressオリジナルテーマの作成 にトライしたい、という方向けの基本の マニュアルです。マニュアルというほど 大袈裟なものではありませんけど、ある 程度敷居が低くなると嬉しいなぁという 思いを込めて記事にし […]
Google+: View post on Google+
おもしろそうなプロジェクトなのでメモ。
Embedded Link
どこでもプロジェクト管理『バックログ』の開発現場に来てみたよ!
さて今福岡に来ているのですが、「バックログ」を作っているヌーラボさんに机を借りて作業をしていたりするのでPR協力でもしてみますよ。 ↑ ヌーラボさんの開発現場に来てみたよ! 「バックログ」はいわゆるプロジェクト管理ツールですね。こうしたツールにはRedmineとかTracとかありますが、「(開発された方いわく)エンジニア以外でもカジュアルに使えるように」工夫されている点が特徴です。 ↑ サイト…
Google+: View post on Google+