5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Dropbox がビジネス向けプランをリリースした話し

    1TBあれば、余裕かな。ローカルのHDDの容量が足りないかもしれない、。
    しかし、リビジョン管理は1ヶ月までだったのね。今、Pro 50を契約しているけど、無料版との違いはないようだ。
    ちょっと残念。

    Google+: View post on Google+

  • Just MyShopからDMが来た話し

    ATOKを毎年バージョンアップしている自分は、Just MyShopのプラチナ会員なわけだが、先ほどOCR Proの案内が来た。しかし、ジャストシステムは、このソフトは自分のところで開発しているのだろうか? この前買ったPDFの変換ソフトは、どこかの会社のOEMだったけど。昔の勢いがなくっているのが心配。

    Embedded Link

    Just MyShop - ジャストシステム直営ECサイト -
    ※ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。 Just MyShop. « Topへ. ジャストシステムTOPページへ お客様カウンター お支払い・送料 サイトのご利用方法 お問い合わせ. ジャストマイショップへようこそ!今なら全品、送料・代引き手数料が無料です。 入会手続きや購入方法でご不明な点がご

    Google+: View post on Google+

    Post imported by Google+Blog. Created By Daniel Treadwell.

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/15 15:21時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/18 23:11時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • 山手線のトレインネット対応の電車に乗った

    試してみようと思ってもネットワークにつながらなかった。

    Google+: View post on Google+

    Post imported by Google+Blog. Created By Daniel Treadwell.

  • 甥っ子に怪しい電話があったけど。

    ただ今、甥っ子宛に女の子(中学生くらい?)から電話があった。しかし、甥っ子は同居していないし、姉の子だから姓が違うし、大学生なので、おかしな電話。
    しきりに男の子がいるはずだと言い張るが、男の子っていっても、うちのチビは小学校三年生だしな。ちょっと違う。
    何の用か? と聞いたら突然切られた。まったくもって怪しい電話。
    でも、かかってきた携帯電話の発信者番号が通知されているので追っかけることはできますよ。でも、そんなことはやらないけど。

    Google+: View post on Google+

    Post imported by Google+Blog. Created By Daniel Treadwell.

  • チビの自転車について自転車屋に相談してみた。

    トレッサの自転車屋に薦められたのはGiant SNAP24。身長が130cm台だが、これからまだ大きくなるのでこれだと150cmまでOK。
    この前いいなと思ったルイガノのLGS-J24は売れすぎて実車が入ってくると、すぐに売れて出て行ってしまうとのこと。世の中、自転車って売れているのね。
    次はチビをつれて自転車屋に行ってこよう。
    しかし、150cmだったらいろいろと選べるのにね。

    Embedded Link

    2011モデル SNAP 24入荷しました。 – ジャイアントストア 目黒通り店
    2011モデル SNAP 24入荷しました。 – ジャイアントストア目黒通り店の情報を発信しています。

    Google+: View post on Google+

    Post imported by Google+Blog. Created By Daniel Treadwell.

  • IS05をAndroid2.3にアップデートした話し

    auからIS05のAndroidの2.3のアップデートの案内が来ました。夜中にダウンロードしておいて、翌朝アップデートします。

    アップデートには30分以上の時間がかかります。途中で止まったかと思いました。アップデート後の起動にも時間がかかります。なかなか起動できないので、こちらも途中で失敗したかと思いました。

    起動した後も今のところ問題ないようで。普段の再起動でもSDカードにインストールしたアプリケーションが認識できずに起動できないということがたまにありますが、今回は正常に認識できました。

    当たり前ですが、アプリケーションを使っている限りだと、2.2から2.3にアップデートされたことはわかりません。ホームの画面も変わっていません。しかし、あらかじめ入っているソフト、例えば電話アプリなど、少しずつ変わっていることに気が付くくらいです。一番変わってたのが、ロックを外すのにキーを横から縦にスライドすることでしょう。後は、上にあるWi-Fiと3Gのアイコンにカラーになったことと、漢字変換のソフトが入れ替わったころくらいでしょうか。

    なによりも、これで安定して動いてくれればいいのだけれど。

  • Kinoppyを試しに使ってみた話し

    試しに紀伊國屋書店のKinoppyというアンドロイドアプリをダウンロードしてみました。Webショップでは、電子書籍がどれがあるか一覧ページがみつからないので、アプリから探してみました。結局同じ。電子書籍の売り場とリアルの書籍が一緒になっているので、Kinoppyで読みたくても結局は紙の本しかないのねということに陥ります。電子書書籍の品揃えと紀伊国屋の力の入れようもまだまだでしょうか?
    しかし、端末を買い換えても再ダウンロードできるし、一回購入すればスマートフォンでもPCでも読めるなんて、すばらしいサービスなのに・・・

    Embedded Link

    紀伊國屋書店の電子書籍アプリKinoppy|iPhone,iPod touch,iPad,Android,PC,SONY Readerで読める
    紀伊國屋書店の電子書籍アプリ「Kinoppy」ご紹介サイト。Kinoppyの電子書籍は、iPhone,iPod touch,iPad,Android,PC,SONY Readerで読めます。紀伊國屋書店の紙の本と電子書籍が購入できるストア、電子書籍の本/コミックが読めるビューア、自由度の高い本棚を作れるライブラリを備えた電子書籍アプリです。

    Google+: View post on Google+

    Post imported by Google+Blog. Created By Daniel Treadwell.

  • これはKindleでなくても読めるということなのかな? また,新…

    これはKindleでなくても読めるということなのかな? また,新しいフォーマットが増えたということなのかな?

    Embedded Link

    Amazon Kindleの新ファイルフォーマットは意外にもHTML5とCSSを多用
    Amazonが発表したKindleの新しいファイルフォーマットは、HTML5のタグとCSSの属性を多用している。Amazonは一歩譲ってEPUB互換のアップグレードをする、と期待した人が多かったから、これはやや意外だ。でも実際は、このフォーマットの自然な進化であり、使われているツールはすでにみんながよく知っているものだ。 これ(HTML+CSS)によってKindleの本は、とても長いWebページに…

    Google+: View post on Google+

    Post imported by Google+Blog. Created By Daniel Treadwell.

  • auのIS05を2.3にAndroidをアップデートした話し

    IS05を2.3にAndroidをアップデート

    Embedded Link

    IS05をAndroid2.3にアップデートした。
    auからIS05のAndroidの2.3のアップデートの案内が来ました。夜中にダウンロードしておいて、翌朝アップデートします。 アップデートには30分以上の時間がかかります。途中で止まったかと思いました。アップデート後の起動にも時間がかかります。なかなか起動できないので、こちらも途中で失敗したかと思いました。 起動した後も今のところ問題ないようで。普段の再起動でもSDカードにインストー…

    Google+: View post on Google+

    Post imported by Google+Blog. Created By Daniel Treadwell.

  • ソフトウェアデザイン誌からのTwitterでのコメントがあった話し

    Google+の記事はTwitterにも流しているが(垂れ流しかもしれないが)、Twitterのほうで技術評論社の中の人からコメントが付いていた。Twitterは読まないので気づくのが遅くなった。

    コメントによると、さくらからは一切お金をもらっていないし広告記事ではないとのこと。

    しかし、特集記事によってさくらの広告効果は大きいだろうな。前のほうに広告を載せているデータセンター会社は悔しいだろうな。
    データセンターがどう動いているかよりも、この雑誌をエンジニアにとってはデータセンターの上でどう動かすかのほうが大事なのような気がする。さくらのデータセンターをどう使っていけるか、使ってみたくさせるかではないか。記事を読んでも試してみたいとは思えない。

    Reshared post from +Mune Ando

    定期購読をしているSoftware Designが届いた。しかし、特集がさくらインターネットの広告記事になっていた。これってOK?
    最近になってさくらの共有サーバーを契約して、VPSも気になっているので参考にしようかと読んでみても、あまり参考にならないなあ。

    Embedded Link

    Amazon.co.jp: Software Design (ソフトウェア デザイン) 2011年 11月号 [雑誌]: 本

    Google+: View post on Google+

    Post imported by Google+Blog. Created By Daniel Treadwell.