5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 本栖湖から竜ヶ岳へ登山体験

    ずっと通っている本栖湖キャンプですが、今回近くの竜ヶ岳へ登山を体験してきました。

    頂上まで2時間かかりました。なにせ登山なんてやったことないので大変でした。大人よりチビのほうが元気でした。

    しかし、当日は雲一つない天気ですので、正面の富士山や本栖湖がきれいに見えました。今度はお弁当を持って、また登りたいと思います。

     

    以下、写真を並べておきます。おそらく時系列に並んでいると思います。だんだんと登って富士山が見える様子がわかるかもしれません。

     

    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)

    頂上到着。

    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)

     

  • GR Digitalの不具合のリコーから回答があった話し

    多少我慢すればいいのですがGR Digitalが一つあります。それは、USBの接続設定が覚えてくれないことです。

    Windows7 64bitを使っていると、USBの接続設定をマスストレージに設定して、USBメモリのようにアクセスしないとGR DIGITALから画像ファイルを取り出すことができません。GR DIGITALのドライバがWindows7 64bitが対応していないため、オリジナルだとアクセスできません。

    しかし、USBの設定をマスストレージに設定しても、GR DIGITALの電源を切るとオリジナルに戻ってしまいます。画像を取り込むたびにUSBの設定を変えなければいけません。

    リコーに質問してみました。すると2営業日で回答が帰って来ました。メールには

    ご回答する内容はお客様個人宛にお送りするものです。
    内容を転用する事はご遠慮ください。

    となっていますが、たいした回答ではないので書いてしまいます。

    回答は、内蔵メモリを初期化しろとのことでした。これだけ。

    しかし、初期化しても状況は変わりませんでした。これでもダメだったら修理になるとのことです。

    すでに2回もカメラユニットの交換で修理に出していますので、これ以上お金をかけて修理をすることはやめておきます。ファイルを取り出すごとに、面倒ですけど我慢して設定メニューからUSB接続設定をマスストレージに設定します。あー、面倒くさい・・・。

  • PHPカンファレンス2011に参加してきた。

    PHPカンファレンス2011に参加しました。10年近くPHPで仕事をしてきたのに、今回が初めての参加です。

    さて、何かとセキュリティが低いと言われているPHPですが、だんだんと開発者が減ってきたのでしょうか? 私は違うような気がします。Webプログラミングでは簡単に入っていけますし、Windowsではないサーバーはとりあえずデフォルトで使えますし、レンタルサーバーを借りた際にはPHPは動かせます。WebプログラマーはPHPで開発できて損はないじゃないかと思います。

    さてPHPカンファレンスですが、考えていたよりは盛況でした。あるセッションでは部屋に入りきれずに、別室でUStreamで見ているという、現地に行った意味ないじゃん、と行ったことがありました。こちらは運営の方には改善を願いたいものです。

    セッションに感化されてTDDの本を帰りに買ってしまいました。今回はとても刺激になってよかったです。たまにこんなセミナーに参加して、モチベーションを上げていきたいものです。

    普段使っているCakePHPは、もう盛り上がっていないのかな・・・。

    CakePHP 1.3によるWebアプリケーション開発 オープンソース徹底活用

    CakePHP辞典 Pocket詳解

  • デル営業混乱。がんばれデル、という話し。

    客先からサーバーをリプレイスしたいという話があって、サーバーの見積りを取る。デルから何台も入れているし面倒がないので、いつものようにデルの担当営業に電話する。

    しかし、つながらないので留守電にメッセージを入れておく。それでも、連絡がないのでフリーダイヤルに電話をする。すると担当営業の人が異動して変わったようだ。対応できる法人担当営業が手が空いていないということで、後で電話をもらうことにした。でも、担当営業が変わったという連絡はなかったな。

    しばらくすると、今までの担当営業から電話があった。担当が変わったのではないかと尋ねると、大丈夫だからということでサーバーの仕様を伝えて見積をお願いして電話を切る。

    またしばらくすると、違うデルの営業から電話があった。今話しを進めているということを伝えて電話を切る。

    またまたしばらくすると、今までの担当営業から電話があって、やはり新しい担当営業に引き継ぐので連絡させるという連絡が入る。

    またまたまたしばらくすると、新しい担当営業から電話があって、もう一度仕様を説明して、ようやく見積りをもらえることになった。

    以上、デルからの登場人物は4人だった。今回は、営業間のコミュニケーションが混乱したことと、担当営業の引き継ぎがうまく行っていなかったことが原因。まあ、一番の原因は、自分の会社がデルにとって、あまり重要な会社ではなかなったから、どうでもよかったということだろうか。

    同じサーバーの仕様で別の会社で見積をとったら、かなり高かった。こんな仕打ちをされてもデルに注文しなければ行けないところが、貧乏な会社として少し悔しいかも。

    でもデルの担当営業のみなさんは、いつも丁寧に説明してもらっていただけることを付け加えておく。たまにおおぼけかましてくれるけど・・・。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • GR DigitalのADJボタンでフリーズする話し

    GR DIGITALで撮影中、ADJボタンを押すと固まるようになりました。バッテリーを抜かないと戻りません。

    今まで2回もリコーにGR DIGITALは修理を出しているので、もうそろそろ限界でしょうか。

    GR Digital ADJ で検索をかけてみると、他のユーザーでも同じ症状が報告されています。GR DIGIALの弱いところかもしれません。修理料金は1万円以上かかるそうです。修理をするかどうかの悩み所です。

    追記

    電源が入っていないときに、ADJボタンを何回もグリグリ押したり回したりしたら直ってしまった。何ていい加減な。しかし、また同じ症状が出るのだろうな・・・。

  • ウェブクリマップってこんなやり方で大丈夫なの?という話し

    会社のほうに仕事の関係で電話がかかってくるのはいいのだが、セールス電話はとても困る。先程つづけて2件来た。

    大抵はどこかのリストに載っかったもの。以前、雑誌のWeb CreatorのWeb制作会社一覧に載ったことがある。載ったおかげで仕事が舞い込んでくることもなく、セールスの電話が多くなってしまった。掲載はやめてもらった。

    今回は、ウェブクリマップというところから電話があった。リストに載せたからよろしくと言われた。以前、メールが来たようが、残念ながらGmailがスパムメールと判定したらしく読んでいない。メールには、リスト掲載の許可のお知らせがあったようだ。何も言わなければ、勝手にサイトに載せるとのこと。

    これは、おかしい。普通は希望しない限りは載せないものだろう。デフォルトが逆である。こんな考えでウェブクリマップというサービスは大丈夫なのか? 会社の情報なんて、個人と違って保護されていないので、勝手なことができる。

    まあ、今回は電話であらかじめ言ってもらっただけいいのだろうか?

    せっかく只でサイトに載っけてくれるからいいじゃないと思うなかれ。Web制作なんてサイトを見て仕事の電話なんてかかってくることはないのです。ホームページをアップして仕事がくるなんて甘いことはないのです。じゃあ何で会社のホームページなんて作るのなんて質問は・・・。会ってじっくり説明しましょう。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/20 14:51時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記

    ウェブクリマップには削除をお願いしたが、いまだに地図から削除されていない。何ていい加減なヤツらなんだろう。最初がいい加減だと、後々までいい加減なのか。会社の情報なんて、個人と違って保護法なんてないからさ。

    追記(2014年8月12日)

    ウェブクリマップは今日まで1年間更新していいないようだから、サービスは終了したな。

    そんな怪しいサービスは、絶対に駆逐されるべきなのである。

  • USB切替器のほうがネットワーク共有より確実かもという話し

    題名通りですが、2台のPCでUSB切替器で共有してみました。プリンタだったらWindowsが何とかプリンタ共有で公開してしまえばいいのですが、スキャナはそうはいきません。

    スキャナを共有する場合は、プリンタサーバーの小さな機器でネットワークでつなげばできるかもしれませんが、その名前の通りプリンタサーバーですので、スキャナが共有できるかは保証外です。プリンタサーバーというのもやっかいなもので、クライアントPCに専用ソフトを常駐しなければいけないとか、経験上トラブルが多いものです。プリンタのネットワーク共有も、最初からプリンタにネットワーク対応していれば安心です。

    さて、どうすればいいのかと考えたところ、ここは簡単にUSB切替器を入れてしまえということにしました。こちらはハード的に切り替えますので確実です。接続するためのソフトなんてもちろん要りません。ネットワークの設定なんて要りません。購入したのは、サンワサプライのSW-US44H USB2.0ハブ付手動切替器(4回路)です。PC4台とUSB機器4台を切り替えることができます。

    今回は、

    • キヤノンのドキュメントスキャナDR-150
    • カシオのラベルライターEL-5000W
    • エプソンのプリンタEP-301

    を付けてみました。ついでにソニーのパソリリーダーも付けましたが問題なくsuicaを読んでくれます。

    まあ、結局のところ、USBのケーブルを抜き差しすればいいなんて、ここでは言わないでおきましょう・・・。

  • 9月1日は普通の日なのです。

    夏休みが終わって今日は始業式で学校が始まる、と思っている人たち。それは間違っているかもしれません。

    テレビのニュースでも、昨日で夏休みが終わりと言っているところがありましたが、実は既に今週から学校が始まっています。しかも、始業式なんてありません。

    以前と季節感なんてありません。運動会なんて秋にはありません。サザエさんの中で描かれるカツオとワカメの生活は現実とはずれているかもしれません。

    しかし、夏休みの宿題はバッチリあります。私の子どものころより宿題の量は多いかもしれません。

  • 千登世橋はアーチ型の橋

    昼食を食べた後、腹ごなしに散歩してみました。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    目白オフィスがある目白には学習院大学があります。自宅の近くにあす慶応大学と違って、気軽に入れる雰囲気ではありません。門には警備員さんが立っているし、塀に囲まれています。慶応大学なんて通勤通学の人たちが自由に通っているし、保育園の子どもたちのお散歩コースになっていて、出入りは自由なのです。駅から自宅まで直線距離で見てみると慶応大学の学内を通ると最短なので、よく通らせてもらっています。さすがに学習院大学は皇族のための大学であります。

    さて、散歩はその学習院大学を一周してみます。途中明治通りを目白通りが渡る千登世橋があります。目白通りからよく千登世橋を渡りますが、今回は明治通りから初めてくぐってみました。すると千登世橋はきれいなアーチ型の橋であるということがわかります。上からの目白通りからではわかりませんでした。

    あまりにも美しい橋だったので、写真を撮っておきました。こんな身近にあるとは。戦前にかけられた橋ということで、随分古い橋なのですね。

    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)

     

  • アフター50プロジェクト がんばってもらいたいぞ、という話し

    アマチュア無線をやめたといいながら、ハムフェアにのこのこ出かけていきました。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    チケット窓口でおじいさんが声高に怒鳴っているわ、警備と主催者の人ともめている人がいるわで、相変わらず悲しい人がいるハムの世界ですが、一つだけいいことがありました。

    十代のみなさんが、アマチュア無線の将来を考えてアフター50プロジェクトを立ち上げていらっしゃいました。ブースを出店していて、冊子を配布(通常は販売)されていました。冊子はとても立派なもの。ジュニアハム向けのハムの入門書です。出版社が出しているどのハムの入門書よりもわかりやすく書かれています。

    お話しを伺うと、将来50年後、このままでは誰とも交信できなくなってしまうのではないかという、危機感からプロジェクトを立ち上げられたのこと。自らジュニアハムの仲間を増やして、アマチュア無線を残していこうという試みです。すばらしい。がんばっていただきたい。

    早速、自分の娘に冊子を読ませます。本人はアマチュア無線の免許を欲しいと口では言っていますが、どうなることやら。

    本来なら、JARLがやらなければいけないこと。しかし、今は頼れない。でも、こうした活動があるとは、まだまだハムも捨てたもんじゃないと思いました。

    もう一つよいことを思い出した。7J7ACTの三沢のサイモンさんに会えたこと。日本語お上手。交信そのまま想像した通りのお人だった。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/23 15:16時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/20 15:34時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。