5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • VistaのPCのハードディスクを交換した話し

    ツレのVistaのPCがブルースクリーン」と書いたように、原因であろうハードディスクを交換してみました。買ってきたハードディスクは、Western Digital WD20EARX-Y という2TBのハードディスクです。

    早速、ディスクのコピーです。今回もまたParagon Hard Disk Manager Suiteで簡単にコピーしてしまいます。裸族のお立ち台とSATA=>USBの変換アダプターが1つずつ持っていますので、接続はUSBで簡単です。ディスクのコピーも2時間ほどで完了です。

    新しいハードディスクを組み込んで起動します。大抵はこの辺りでトラブル発生するのですが、あっけなく起動できます。起動した後、自動的にデバイスドライバをインストールするので、その後再起動となります。正常に動いているか確認OKです。

    現在IDEで動いていますので、BIOSの設定画面でAHCIに変更して多少なるパフォーマンスアップを図ります。しかし、起動するとブルースクリーンになって再起動となります。

    ここでもGoogle君に聞いてみるとマイロソフトのサポートサイトで解決策が出てきます。インストールした後にAHCIに変更するとドライバーが無効のままのようです。解決策では、regeditを使って

    HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci
    HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\IastorV

    のいずれかの値を0にすればいいと書いてありますが、Msahciのほうだけを0にしてみると正常に起動できました。また、デバイスドライバをインストールしてまた再起動して完了です。

    AHCIにしてもWindows Vistaのパフォーマンスのスコアは変わりませんでした。体感は気持ち速くなったかなと感じます。

    現在、もう一度chkdskを念入りに実行します。イベントビューアで見るとディスクエラーはないようです。

    ディスクが壊れたとかで泣くのも悲しいものがありますので、早め早めのディスク交換が吉です。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • ツレのVistaのPCがブルースクリーンになった話し

    ツレが使っているVistaがインストールされているPCがログインするとブルースクリーンになるようになった。セーフモードで起動すると大丈夫のようだが、普通に起動するとブルースクリーンになる。すぐに再起動になるのでエラーの内容がわからない。

    すると、

    The file is possibly corrupt. The file header checksum does not match the computed checksum.

    と表示して止まるようになった。

    Google先生に聞くと、まずはメモリのエラーを疑ってみろとのこと。UbuntuのブートCDにあるMemtest86+でチェックすると確かにエラーがある。試しに動いているPCからメモリを取り出して交換してみると同じくエラーがあると言われる。今度はVistaの管理ツールにあるメモリ診断ツールを使ってみると、今度はメモリエラーが見つからない。おかしい。Memtest86+の結果は信用できないのか?

    エラーメッセージにしたがって、次にchkdskを実行してみる。ドライブのプロパティからツールのエラーチェックを実行する。再起動後chkdskが実行されて修復される。エラーがたくさん出てくる。現在、念のための2回目のchkdskを実行中。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    続きはこちらから

  • Analytics360°がようやくまともになった?という話し

    こちらの話しの続きです。

    WordPress 3.2でAnalytics360が動くようになった。」と書きながら、障害があったWordPressのGoogle AnalyticsプラグインであるAnalytics360°ですが、本日リリースになった1.2.6になってまともに動くにようになりました。

    ただし、Site Trafficが表示されるようになりましたが、日付の範囲選択のカレンダー表示が縦一列になったいるのは直っていませんが、日付選択はできますのでOKとしましょう。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/23 09:46時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • IS05のバージョンアップをやってみた。

    IS05で何かをするたびに、アップデートしろ、とうるさいのでアップデートしてみた。だってアップデートに40分もかかると言うから後回しにしていた。

    40分かかると言うだけあって時間がかかった。アップデートの経過時間がパーセントで表示されるのだが、10%づつ増やしていくので、全然進んでいない感じであった。途中でフリーズしてしまったかと思ってしまいましたよ。

    アップデートの内容といえば、音楽をバックグラウンド再生中に音量調整ができない対応とか、画面キャプチャができない場合にメッセージを表示する対応とか、結局40分かけてもあまり関係ないような。電話がかかってきてもタッチが効かないとか、無線LANが使えなくなったとか、microSDカードがマウントできなくなったとか、こっそりと直っていないか期待したいところです。

  • モバイルSuicaのAndroid版をインストールした話し

    そういえばモバイルSuicaのAndroid版が出ていたと思いつき、IS05 にインストールしました。だいぶモバイルSuicaのAndroid版が出てくるまで時間がかかったので忘れていました。

    今までの携帯電話にモバイルSuicaをインストールしていましたので、チャージ金額を引き継ぎました。SIMカード(auの携帯電話だからau ICカード)を前の携帯電話に入れて直して、引き継ぎの手続きをして、再度IS05にSIMカードを入れて手続きします。途中、My JR EASTのID/PWを確認したりと一手間ありましたが、無事に完了です。JR東日本の場合、My JR EASTの他にVIES’s NETの会員登録があったりと、どちらか登録していたか迷ったりとわかりにくいところがあるのでした。

    最後にFelicaのカードリーダー(なぜか持っている)で残高と履歴を確認して完了です。履歴も引き継ぐのでした。

    以前の携帯電話は、Suica、Edy、nanaco, WAONとたくさんの電子マネーを登録していましたが、IS05では結局使い勝手のよいSuicaだけにしました。

  • 八丈島へ夏休み旅行に行った話し

    子供たちが夏休みなったので、早めの休みをとりました。予定は子どもたちのほうが忙しいので、自分のほうが合わせることになります。

    さて、今年の夏の旅行は八丈島へ行ってきました。飛行機で一時間もかかりません。ただし、欠航すると何日か帰れなくなるというリスキーな島です。飛行機が3往復、船が片道10時間で1往復です。島への交通は天候によることはしかたがないことですが、往復する便数が少ないとどうしても帰れないことになります。

    大学のクラブの合宿で新島、式根島には行ったことがありますので、伊豆諸島へは2回目です。飛行機は満席でしたが、降り立つと島は閑散として人が見かけません。八丈島は東京都なのですが、伊豆諸島の通り伊豆の国に編入されていたらもっと大変だったのだろうなと思ってしまいました。東京都民のみなさんありがとうございます。

    空港は2つの山にはさまれた真ん中にあります。大抵の空港は人里離れたところにあるのですが、八丈島の場合は市街地の真ん中にあります。これはちょっと驚きです。まあ、1日3往復しか飛行機が飛んでこないので、騒音問題にはならないのでしょうか。

    島の足はレンタカーです。家族6人で出かけましので、バンを借りました。島のレンタカーはほとんど軽自動車のようです。借りるときも返すときも車体のキズはノーチェックでした。北海道とか沖縄でクルマを借りたときは、厳しい傷のチェックがありましたが八丈島ではありませんでした。古いクルマだったので気兼ねなく運転できます。クルマがないとタクシーで廻らないとどこにも行けません。島内は3日ほど走れば、どこにどう行ったら道がわかるくらいの大きさです。

    八丈島にはコンビニは見当たりませんでした。その代わりチェーンのような小さなスーパーがあります。食べ物屋はあまりありません。ファーストフードも全く見かけませんでした。もし、八丈島で昼食をとるにはスーパーで地元手作り弁当と総菜を手に入れたほうがいいかもでしれません。メインストリートに一軒ラーメン屋がありましたが水着お断りでしたので入ることができませんでした。八丈島でドレスコードに引っかかるとは思いませんでした。この入れなかったことに今でも義父は怒りを忘れていません。

    チビの八丈島の目的は海水浴です。八丈島では砂浜はほとんどありませんので磯遊びになります。しかも足が立たないところもあります。スイミングに通っているチビにとっては、別に足も付かなくてもいいようです。反対に自分のほうが心配になります。3日間で4カ所の海水浴場に行って本人は満足したようです。これも東京都のおかげでしょうか。それぞれの海水浴場には海の家こそありませんが、トイレとシャワー、脱衣所が用意されています。食べるものを持っていけば家族で楽しむことができます。日差しをよけるシェードがあればよかったかもしれません。

    ねえちゃんのほうは、八丈島の歴史に興味があるようで歴史資料館に行きました。この歴史資料館は元の八丈島支庁の古い建物です。八丈島は流罪の島と知られています。初めての流人は宇喜多秀家だったということを知りました。しかも子孫が許されたのは明治に入ってからであったとか。喧嘩や賭博でも島流しになったようです。年表で詳しく説明してあります。黒潮が逃げられないための天然の塀だったことを資料館の方に教えてもらいました。逃げられてのは一組だけ。しかし、房総に流されてそのまま捕まってしまったそうです。

    夜の植物園に行って光るキノコの観察会に行きました。真っ暗の公園内を歩いてキノコを観察するというちょっとサバイバルな体験ができました。林の中で暗くキノコが光るというとても幻想的でした。観察会の後の星がとてもきれいでした。

    伊豆の島々の食べ物として有名なのはくさやですが、八丈島のくさやは他の島のくさやとくらべて、水が豊富なのであまり洗い流せるため、臭くないとのこと。トビウオのくさやを居酒屋で美味しくいただきました。

    今回の滞在したホテルは最近レストランが火事になって食事が出ませんでした。代わりに食事代が返金になったのですが、そのおかげで島内の居酒屋で美味しい郷土料理がいただけました。島寿司も美味しかったです。火事になってよかったかもしれません(何て不謹慎な・・)。

    もう一つ食べ物で有名なのは、明日葉です。うどんに練り込んだものをいただきました。きれいな緑色なうどんですが味にくせはありません。明日葉の天ぷらといただきました。

    自分への土産は島焼酎です。そもそも八丈島に流された薩摩の人が始めたらしい。今は後継者がいなくてタンクにあるだけでなくなってしまうブランドもあると酒屋の方が言っていました。なくなる島焼酎を買ってきました。

    最終日は雨で海に行けませんでした。その代わりに八丈焼きの体験をしました。陶芸の先生によると、黄八丈の染めるときに出る灰を上薬にしているとのことです。

    帰る日は午前中は土砂降りで、飛行機の1便は欠航でした。自分たちは3便の最終便でしたので飛んでくれてよかったです。

  • PCのマザーボードとハードディスクを交換した話し

    メモリテストがまっかっか」であった義父のPCですが、秋葉原まで行ってマザーボード、メモリ、ハードディスクを買ってきて交換しました。つまり、中身を丸ごと交換です。

    買ってきたマザーボードは、インテルのBOXD510MOというmini-ITXサイズのボードです。製品名の通りATOM D510が載っています。ショップを廻るのは面倒なので、ヨドバシカメラにあったmini-ITXのマザーボードを買いました。メモリとハードディスクは今までの2倍の2GBと500GBにしました。選ぶのも店員さん任せです。メモリとハードディスクのサイズを伝えて選んでもらいました。

    まずはハードディスクをコピーしてしまいます。今までと新しいディスクをUSBの接続アダプターにつなげてしまいます。運良く2組のアダプターがあったので、PCのケースを開ける必要はありませんでした。コピーのツールは、Paragon Hard Disk Manager Suiteです。Paragon Hard Disk Manager Suiteというソフトは直感的でわかりやすいディスク管理ツールです。ディスクtoディスクでコピーしてしまいます。ついでにパーテションも250GB+250GBの2つに切っておきます。

    パラゴンソフトウェア
    ¥6,120 (2024/01/08 10:04時点 | Amazon調べ)

    マザーボードにメモリを載せてケースに組み込みます。CPUはあらかじめ載っているので組み立ても簡単です。ハードディスクを接続して完了です。このマザーボードはIDEがないので今までのCD-ROMドライブがつながりません。SATA対応のDVDドライブを買うのを忘れていました。仕方ないので、USB接続のCD-ROMドライブをつなげてインストールとなります。

    次はWindowsXPの再設定です。今回は修復セットアップで今のファイルを残します。アプリケーションの再インストールは時間がかかりますの。修復セットアップに失敗したら、新規インストールになります。これだけはやりたくない作業です。

    WindowsXPのCD-ROMで起動します。長い間ドライバを見に行って最後のほうでブルースクリーンになってpci.sysで落ちます。こんなときはGoogle君に聞いてみます。するとビンゴな情報がインテルのサイトに載っています。WindowsXPのSP2以上でインストールしないといけないとのこと。しかし、手元のWindowsのCD-ROMはサービスパックが充ててないもの。さて、困ったものだと思って、これもGoogle君に聞いてみます。やはりありました。ダウンロードしたSP3とWindowsXPのCD-ROMを結合して、ブータブルCDの作成方法というのがありました。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    最初は、SP+メーカーというツールを試しましたが、アップデートのファイルのダウンロードが途中で失敗するのであきらめました。単純にバッチファイルでSP3とWindowsXPのCD-ROMのファイルを結合してISOファイルを出力する方法を試しました。久しぶりのDOSのバッチファイルを触ります。こちらは簡単な自分のPCに合わせたバッチファイルの修正でうまく行きました。できあがったISOファイルをCD-ROMに焼いて起動してみます。この辺りはサービスパックが充てたCD-ROMかファイルを手に入るようにマイクロソフトにしてもらいたいものです。

    SP3にしたおかげでうまくいきました。修復セットアップを選択してからディスクの検査で止まるというのが一回ありましたが、再度修復セットアップをしたらうまくセットアップできました。CD-ROMドライブが遅くて時間がかかりましたが、ファイルもアプリケーションも無事で正常に起動できました。これで元通りになります。

    Windowsを起動できたらら、お約束のライセンス認証をしなければいけません。3日以内にしないとなんかするぞとマイクロソフトから脅かされます。まるで地デジ化です。その前にインターネットに接続するために、ネットワックカードのドライバをマザーボード付属のCD-ROMからインストールしてしまいます。ネットワーク経由でライセンス認証をしないと、電話と長々とサポートの人とお話ししてライセンスコードをもらう羽目になります。これも避けたい辛い作業です。ネットワークに接続できれば、ライセンス認証も簡単です。後は、大量のWindowsUpdateをダウンロードして実行するだけです。今もこの記事を書いている間にも、延々とWindows Updataをやっています。96個もアップデートをしなければいけません。まだまだ終わらないようです。

    以上、義父もわからない間にPCが非常に速くなったのではないでしょうか。あと、マザーボードを交換してATOMにしたので熱くならないし、ハードディスクも交換したおかげでとても静かなPCになりました。

  • WordPress 3.2でAnalytics360が動くようになった話し

    #WordPress を3.2にしたらAnalytics360が動かない?」と書きましたが、今日のAnalytics360のアップデートで無事に動くようになりました。よかった。よかった。

    これでWordPressのダッシュボードからGoogle Analyticsが簡単に見ることができます。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/23 09:46時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    追記

    無事に動くようになったと書いたけど、Site Trafficが表示されないし、日付の選択もできないしと、まだまだ問題があるようだ。

    続きはこちらから

  • メモリテストが真っ赤っ赤になってしまったという話し

    WindowsXPが再起動しないと預かった義父のPC。最初はWindowsのシステムファイルが潰れたと思いWindows修復セットアップをしてみました。ファイルのコピーの途中で止まります。次はハードディスクを疑って、取り外してディスクチェックをしてみました。チェックは通ります。WindowsのCD-ROMが壊れたかと思って、違うPCのCD-ROMを入れても同じ症状。

    もしやと思って、Ubuntuのブートディスクに入っているメモリテストをしてみました。結果が真っ赤っか。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    古いPCなのでメモリを交換するのもイヤだしということで、マザーボードから交換することにしました。ディスクからファイルも救い出せそうだし、WindowsXPとアプリケーションの再インストールとなります。

    続きはこちらから

  • auスマートフォンの電話料金請求額の話し

    auの請求書が全然送られてこないと思ってサポートに連絡したら、Webで確認するように変更されていた。そういえば昔連絡があったような・・・。

    まずは、Webで請求書を参照できるか確認しました。そのためにはauのサポートページにログインしなければいけません。登録するにはお客様コードが必要です。お客様コードを確認するには、Ezwebなら携帯電話できますが、スマートフォンなのでサポートページで確認する必要があります。サポートページで確認するにはお客様コードが必要です・・・。と延々と繰り返します。

    この辺りはいつものKDDIのガッカリの仕組みですので、サポートに電話となります。一般電話の番号はNTTのひかり電話からつながらないという、ここでも相変わらずで力が抜けることをやっていれていますので、手元のスマートフォンで電話します。

    サポートへの電話はつながらないのであまりしたくないのですが、ここで我慢して5分ほど待ちます。中々つながらないので、言いたいことはまとめておきましょう。これで二度とつながらなくなるかもしれません。

    本人確認してお客様コードを聞いて、エコな時代に逆らって紙で請求書を送ってもらうようにお願いします。手数料はプラス70円です。

    せっかくお客様コードをもらったので、auサポートページログインできるようにします。先月の請求額を見ると、7,200円となっていました。正しくスマートフォンの割引料金の契約になっていました。しかし、「ご利用パケット通信料」と77,468円で、何と「割引適用前通信料」は619,749円となっていました。これ見よがしの金額をわざわざ乗せるなんてKDDIもやってくれます。もちろん、ISフラットに契約しているので5,200円となります。スマートフォンを使う人は、パケット割引を契約しない人なんていませんよね?