5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • ESET Smart Securityの更新完了?の話し

    ESET Smart Securityの更新しなければいけないと、昨日注文しましたが、アマゾンからもう届きました。まるでアスクルです。

    届いたパッケージは、去年買ったモノと若干デザインが変わっています。内容物も微妙に違っています。あいかわらず「ESET Smart Securityがインストールされていますよ」シールは、5枚入っています。去年は貼っていませんので(初回購入分を貼っていますので)、10枚余っています。これを貼ってもウィルスに感染しないといった効果はないでしょう。

    さて、手続きはというと、CD-ROMを突っ込んで更新プログラムを起動して、キヤノソルのサイトでパッケージに入っていた申し込みコードと、前のパッケージのシリアル番号、メールアドレスを入れて完了。メールでユーザー名とパスワードが送ってくれます。シリアル番号を探してしまいましたが、キヤノンからのそろそろ期限が切れるよメールに入っていました。

    発行されたユーザー名とパスワードは、以前と変わらないようで、このまま更新延長が待てばいいのでしょうか? そこのところがまだ理解できていない。一年前のブログでは自動延長できたと書いていますので、プログラムの再インストールは必要ないのでしょうね。

    となると、やはりたいそうなパッケージなど必要なく、申し込みコードを購入できればいいのでないでしょうか。パッケージは無駄なような気がする・・・。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • XOOPS をやめてWordPress にサイトを移行した話し

    会社のサイトはXOOPSで作っていたけれど、もうXOOPSも終わったということで(これは自分の勝手な結論)、別のCMSに移行しようと思っていました。思ってからという2年以上、全然動いていなかった。そろそろ、やらねばいうことで動き出す。

    どのCMSにしましょうかと考えていたところ、慣れているWordpressにしてしまいました。本当は、他のサービスを試しておきたいのですが。会社のサイトは、ショーケースにしています。

    WordPressは元々ブログの構築サービスなのですが、固定ページを駆使すればなんとかなると思ってインストールし始める。

    ドメインも一緒に持っていけばいいのですが、サーバーの契約とか面倒なことがあるので、.co.jpではなくて.comで同じ名前でドメインを取っていたので、こちらを使います。

    XOOPSからWordpressにデータベースをさっと移行できればいいのですが、ページ数も少ないことだし、コピー&ペーストで移行します。ニュースリリースをブログに持っていくだけ。会社案内のページも固定ページにコピー&ペーストします。

    テーマはとりあえず出来合いのものを拾ってきます。こちらは3段カラムを2段カラムにして、ロゴを入れ替えただけ。後できれいに対応していきます。若干ul,liのリスト表示で行間が美しくなかったのを直しておきます。

    以上で、実質半日作業です。サーバーへのWordpressのインストールが手間取ったこと。Wordpressのインストールというよりもサーバーの設定に手間取りました。

    最後に、rewriteの設定で古いサーバーから新しいサーバーにリダイレクトするように設定しました。

    自分の会社のサイトは、大いに宣伝して仕事を取るというよりも、実在証明するようなのもの。もし、サイトにアクセスできなくなったら会社がなくなったのではないかと、知り合いから連絡が来ます。サーバーがトラブルがあったときにはそうだった。

    後は、電話番号を見てセールス電話がかかってくるくらいか。迷惑だけど、どこかの大きな検索会社のように電話番号を外す訳にはいかないし。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/23 09:46時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • 電気設備安全点検のおじさんが来た話し

    今日、暑い中、電気設備安全点検のおじさんが来た。東電の関連会社からのようだ。

    配電盤を見て、ブレーカーのところでのクランプ電流計を使って計れず、代わりに外の電力計のところを計っていった。

    結果は異常なし。60Aから50Aにブレーカーを換えたばかりなので大丈夫でしょう。

    4年に一回の法定点検だそうな。電気安全のパンフレットをくれた。

    まだ事務所のクーラーは使っていない。子ども部屋は使っているようだけど。

    今日は、電気の使用量は95%越えになるのでしょうか? 特に計画停電の経験がなかった東京23区の方、節電してね。自分ちは5回ばかり停電したので、電気のありがたみはわかっているつもり。

  • 朝からWindowsのUpdate多数

    いつもPCはつけっぱなしにしているが、朝見てみてみたら今日は勝手に再起動されていた。Windowsのアップデートが入ったらしい。

    再度、WindowsUpdateをチェックするとWindows7のServicePack1が出ているとレポートがあった。こちらもアップデートをする。時間がかかる。

    またWindowsUpdateをチェックすると、.NET Frameworkも多数アップデートがある。IE9にアップデートしろと言ってくる。おかげでずっとアップデートしっぱなし。

    節電と称して普段止めているWindowsVistaのPCもアップデートをチェックしてみる。こちらも更新プログラムやら.NET Frameworkやドライバ、IE9にアップデートが報告されていた。こちらもアップデートしておく。アップデートしかしていないマシンになっている。

    以上、まだアップデートの処理が続いている。いつになったら終わるやら・・・。

    追記

    Windows7,WindowsVistaともIE9が不明なエラーとか言ってインストールできなかった。

  • 今年もESET Smart Securityの更新した話し

    今年もESET Smart Securityの更新の時期となりました。去年と同様に5PC版の更新を注文します。

    5PC版はダウンロードで更新できないことを忘れていました。前回の記事でも書いていました。しかも、有効期限は明日までです。間に合うでしょうか?

    更新の手続きではプログラムの再インストールなどしないので、ライセンスキーのダウンロード販売で済ませればいいのにと毎回思います。毎年、無駄なパッケージだけが残ります。

    何とかしてください。キヤノソルさん。

    リアルなお店にESET Smart Securityの5PC更新パッケージの在庫なんてあるわけないのでアマゾンに注文してしまいます。ESET Smart Securityは、そんなマイナーなアンチウイルスソフトです。商品自体は軽くてウイルスの検出率も高くていいのですが・・・。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • TwitterToolsとの連携はやめた話し

    もっと手軽にブログやFaceBook、バズに投稿できないものかと、Twitterからの投稿を試してみた。考えたのは、TweetDeckからの投稿。TweetDeckからだと、Twitter、バズ、Facebookに一回で登録できる。ブログへは、WordpressのTwitterToolsプラグインと連携させてみる。

    最初は、TwitterへツイートするたびにWordpressの記事に取り込んでみる。この方法だとタイトルがツイートの最初の一部になるため、ブログの記事が見苦しくなる。

    次に、1日一回ツイートをブログの記事にまとめてみる。これはTwitterToolsの機能で簡単にできる。一週間に一回でも可能。

    これもやめた。ブログに投稿された記事がバズに自動的に反映する設定になっているため、これはバズのみんなに迷惑だろう。

    やはり、Twitter経由ですべてのサービスに一度に記事を登録するのはダメみたい。このことを考えた発端は、Wordpressの新規投稿をするためにグインして新規投稿の画面を呼び出すのが面倒だから。ものぐさな考えから始まったことなのであまり優先度は高くないから、次回いい手を思いついたら何かやるということにいておく。結局、振り出しに戻る。

  • tweetdeck からwordpressに連携が成功した話し

    tweetdeck から wordpress のブログへの連携成功。ポストすると記事の前の部分がタイトルに自動的に設定されるので、ちょっと変。当たり前だけど。

  • もう一度#TweetDeck と#wor…

    もう一度#TweetDeck と#wordpress の連携テスト。

  • Twitter Updates for 2011-06-27

    • 天気予報で今日は暑いと覚悟していたけど涼しい。昨日は雨が降ると天気予報で言っていたけど、どちらも外れた。 #
    • #TweetDeck
  • MSRドラゴンフライがガソリンを漏らしたので修理した話し

    昔に買ったMSRドラゴンフライというキャンプ用のストーブを持っています。火を付けると爆音がしてなかなか出番がなかったのですが、久しぶりに使ってみるとコントロールバルブのところからガソリンが漏れます。またまたこれで一年近く放っていました。

    DSC_0065

    やはり、シングルバナーが必要だなと思いつつ、新しいシングルバナーを買ってしまおうか、それともドラゴンフライを修理しようか迷っていました。この際、自分で修理しようと思って修理キットを買ってきました。しかし、修理キットは高いのですよ。この値段からずっと放っておいた原因かもしれません。

    ついでに小さな燃料ボトルも買ってしまいました。キャップが単純に外れにくくなっていました。

    DSC_0066

    さて、まずは原因の特定です。コントロールバルブの戻り止めナットをとりあえず増し締めしてみます。増し締めして直ったなんて、せっかく修理キットを買った意味がありません。まだ漏れます。よかった??

    コントロールバルブを分解します。おそらくOリングが原因ですので交換してみます。こういったキャンプ用品の構造は単純ですので、部品の破損ではない限りOリングでなければお手上げです。修理キットの付属のオイルも塗っておきます。説明書によると唾液(!)でもいいようです。今度は漏れません。コントロールバルブのOリンクが原因でした。念のため、火を点けてみます。無事に点きました。久しぶりにドラゴンフライの爆音が聞けます。

    DSC_0067

    こんな小さなOリング一個のために修理キットを購入したなんて、とても残念な気分になるかもしれませんが、ドラゴンフライのすべての部品と工具と詳細な修理マニュアルが手に入ったと考えて、自分に納得させないといけません。これでこれからどうドラゴンフライが壊れても大丈夫です(のはずです)。ただし、特定のOリングが交換になると、また修理キットを買わなければいけなくなります。そのときは、私が心の師匠と敬愛するスタパ斉藤氏のように一生分のOリングを買ってしまおうかと思ってしまいます。

    ついでにコールマンの508Aというシングルストーブも修理しました。ポンピングしてもスカスカです。そういえば最近ゴムカップを交換しました。ポンプの部分を分解してみると、なんとゴムカップがめくれていました。単なるゴムカップ交換の失敗です。ゴムカップを元に戻してオイルを塗って完了です。今度はキチンと圧が入ります。

    コールマンの508Aは初めて買ったキャンプ用品です。かれこれ20年前になります。まだ現行品なのが驚きです。こちらも構造は簡単なので自分で修理しようと思えば可能です。しかもメンテナンス部品がバラバラで手に入れることができるので、何とか修理ができてしまいます。長い間使っていけます。これがコールマンのストーブのいいところです。だてにホームセンターで山積み特価品だけではありません。コールマンを侮ってはいけません。

    エムエスアール(MSR)
    ¥27,500 (2025/04/18 02:47時点 | Amazon調べ)