5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Feedlyがログインできなくなっている話し(解決)

    RSSリーダーのFeedlyを普段使っています。

    今日になってスマートフォンアプリでは記事の既読ができなくなりました。何回やっても未読のままです。

    PCでのブラウザでFeedlyをアクセスしてみると、ログアウト状態になっていて、ログインしようとしても強制的にログイン画面に戻ってしまいます。

    Googleアカウントでログインしているので、Googleを選ぶと一瞬赤字のエラーメッセージが表示されているようですが、ログインの選択画面に飛ばされてしまいます。

    何かFeedlyでトラブルが発生しているのでしょうか?

    とりあえずはサポートに連絡しておきました。何か対応してくれるか、最悪そのままサービス停止でしょうか?

    追記(2024年11月13日)

    今見たら、Feedlyでログインができるようになりました。一時的な障害だったのかな?

    Feedlyの障害情報がどこに記載されているかわかりません。

  • もうこれでGoogle Pixelとは最後かもしれない、と言うか、もうPixelはもう買わないという話し

    やはりPixel8を使っていると通話が切れてしまいます。しばらくするとまた復帰するという現象です。

    これはPixel4,Pixel6と買い換えてきましたが、どのPixelも通話が切れるという障害は発生していました。3台続くと、もやはPixelは使いものにならないと言うことでしょう。

    次はGoogle Pixelはやめて別のスマートフォンにします。電話としての最重要な通話が切れるというのは最悪なことです。

    それとWi-Fiも詰まってつながりません。こちらも娘のPixel7Aでも同じような障害が発生しています。Wi-Fiのアクセスポイントを買い換えたりしましたが、症状はかわりません。他のWi-Fiを使っている機器では発生しません。

    以上で、Google Pixelは最悪なスマートフォンとして我が家では認定しています。これからはPixelは買いません。

  • ATOTOのS8MSを設定した話し

    記事は前後しますが、息子は乗り出した義父の形見のパッソにATOTOのS8MSを設置しました。設置の記事は次回に書くとして、設置後のS8MSの設定について書いていきます。

    ATOTOのS8MSはAndroidのカーナビなのですが、これを単体でカーナビで動作させるには、

    1. スマートフォンやモバイルルーターでテザリングさせてネットワークに接続させる。
    2. Wi-fiのアクセスポイントにアクセスさせてネットワークに接続させる。
    3. USBケーブルでつないでネットワークに接続させる。
    4. SIMカードを入れてS8MS自身でネットワークに接続させる。

    1.はいちいちつなげるために設定しなければいけないので面倒なのです。2.は走っているときにはどうするか。3.はこちらでは上手くいきませんでした。みなさん上手くいっているのでしょうか。結局は 4.が一番楽チンのようですが、S8MSのためにSIMを契約しなければいけませんので却下です。

    USBケーブルでスマートフォンにつないでもAndroid AutoがトヨタのディスプレイオーディオのようにGoogleマップが動くわけでもないしで、これは困った機器を買ってしまったと後悔したときでした。

    設定画面を順々に表示していったら、USBケーブルで接続できる設定でCarbitLinkというのを見つけました。これは何だろうと思ってダメ元でAndroidのPlayストアからCarbitLinkをインストールします。

    すると何てことでしょう、USBケーブルでAndroidスマートフォンを繋げたらAndroid Autoが起動してトヨタのディスプレイオーディオと同じような画面が出てきました。いい加減な設定で上手くいきました。ATOTOの取扱説明書のどこかに書いてあるのでしょう。これでとりあえずはOKです。ATOTOのS8MSの画面にあるアプリは使わないということでしょうか。

    あとはワイヤレスでATOTOのS8MSとAndroidスマートフォンを接続できるかです。ワイヤレスでつながったら、シートに座っただけでAndroid Autoが起動できるようなれば、何と素晴らしいことでしょう。トヨタのディスプレイオーディオもワイヤレスでの接続ができないので、3回に1階しかつがってくれないお高い機器を繋げています。

    ワイヤレスでAndroid Autoで接続というのは、そもそもAndroid Autoがワイヤレスをサポートしていないのでしょうか? 有線ではないとアクセスが追い付かないとか。

    続きの話しはこちら

  • アマチュア無線を再開局してFT8を運用していく話し

    10年以上ぶりにアマチュア無線を再開局しました。FT8を中心に運用していきます。お手軽にFT8に出ていくために新しい無線機を買いました。今の大抵の無線機はUSBが付いているので、以前みたいにインターフェースを用意する必要がありません。USBのインターフェースを自作していましたが、ケーブル一本でPCと無線機をつなげることができるなんて、あのときの苦労は何だったのでしょうか。

    しかも今回購入したヤエスのFT-710はFT8の設定が既に入っているという用意の良さです。アンテナは以前使っていたモービルホイップを引っぱり出してベランダに取り付けます。部屋までアンテナケーブルを引き込みます。後はPCにFT8のソフトをインストールすれば準備OKです。そして追加装置の追加で免許の申請も何もしなくてよくなったということで、すぐに電波を出すことができます。尚、新しい無線機の追加も申請だけで、許可を待つ必要もないのですね。

    さて、早速無線機とアンテナの設定をしてFT8のソフトを立ち上げて様子を見てみます。今回FT8のソフトは定番のWSJT-Xです。使い方はこちらの雑誌のバックナンバーです。

    編集:HAM world編集部
    ¥990 (2024/11/06 17:19時点 | Amazon調べ)

    それとこちらのWSJT-Xのユーザーガイドです。こちらのユーザーガイドをじっくり読み込みます。

    とにかく慣れろということでCQに応答してみます。最初はあたふたして交信していましたが、コツをつかめば何とかなります。私がつかんだ交信のコツは追々と書いていきます。

    さて、3日くらいで慣れると30分で10局とか交信ができてしまいます。そして何よりも、10W位で日本全国と交信できます。どこまで電波が飛んでいくかがわかるサイトもありますので、電波を出す実験としては最適です。

    このままFT8を続けていきましょう。

  • NTTの契約を解約するとの電話がかかって来た話し

    810で始まる着信があった。怪しみながら電話に出ると、NTTの契約を解除するからオペレーターに電話するように言われた。どうせなりすまし詐欺電話なので切った。

    2番違いの電話番号にも同じ電話がかかって来た。こちらも810で始まる電話番号での着信である。こちらは電話に出ずにすぐに切った。

    とても怪しいのは、2つの着信の電話番号とも違っていたことである。一回目は

    806344960788

    で、2回目は

    810104121475

    の着信番号だった。これは発信者番号偽造なのだろうな。

    先程、中華製のAndroidディスプレイオーディオのレビューサイトを見てたら、例のトロイの木馬に感染したというメッセージが表示された。本当にこのメッセージはウザいのである。全画面になってマウスもキーも受け付けないので、別画面で(マルチディスプレイにしてよかった)でブラウザを終了した。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より

    念のためにWindows のプライバシーとセキュリティからウイルスチェックをしたら問題なしだった。焦らせて電話をかけさせて電子マネーを搾取するのだろうな。

  • 再開局したアマチュア無線を本格的に運用していく話し

    去年にアマチュア無線を再開局したのだけど、1年あまり放ってありました。

    相続の手続も終わったし、そろそろ暇になりそうだし、大台に乗ってそろそろ趣味を復活させようと思って、周りを見渡して、何を始めようかと思っていました。バイクの免許でも取ろうかと教習所に行ったら断れて、山でも行こうかと思ったら体にガタがきて無理できないしで、さてどうしようかと悩んでいた矢先でした。

    たまたま見たYouTubeがアマチュア無線の動画だったので、復活しようと思いました。

    しかし、アマチュア無線を復活するにしてもQSLカードの交換をどうするかの問題があります。QSLカードの交換には日本のアマチュア無線を牛耳るJARLへの入会が必須になります。だけどJARLには悪い印象しかありません。

    これ又またまたYouTubeの動画によると、以前にJARLの選挙で個人情報の取り扱いで私とトラブルった前会長(そのころは理事)は、公金でキャバクラの私用でクビになったそうで、またまたJARLは香ばしいことをやってくれています。やはり気持ちわるい団体なのでして、JARLには再入会したありません。

    JARLでQSLカードを交換しなくてノーカードでいいと思っていたら、最近のアマチュア無線はFT8というデジタルでの交信が流行っているとのことでした。デジタルだからいまさら紙カードを交換しないでしょう、とまたまた思っていたら、やはり交信の証明は電子化されているのでした。しかも、QSL交換のサービスは日本ではなく米国でサービスしているのでした。そして、米国のアマチュア無線協会であるARRLに加入する必要もないとのことでした。いくらか寄付をする必要があるのですけど。

    ということで、アマチュア無線のFT8中心に再開局をします。そして、いっそのこと新しい無線機を買ってしまいました。買ったのは、ヤエスのFT-710Mです。USBで簡単にPCにつながります。

    八重洲無線(Yaesumusen)
    ¥117,700 (2024/10/23 17:39時点 | Amazon調べ)

    FT-817とVX-7をまだ持っていますが、両方ともバッテリーが使えませんでした。こちらは新しく購入します。20年前に発売されたFT-817だけど、ヤエスがその間にFT-818を出してくれたおかけで、オプション製品がまだ新品で手に入ります。しかも、ニッカドがニッケル水素電池になっていました。でも、相変わらず9.8Vだから5Wの運用ができないけど。

    Yaesu
    ¥6,980 (2024/10/27 17:18時点 | Amazon調べ)

    既に生産中止のVX-7のバッテリーも普通に手に入りました。これだけ息の長い製品だと無線機メーカーも大変だろうな。

    ただし、注文したのはいつものアマゾンではなく、岐阜にあるCQオームという無線機専門の通販会社(実店舗もあるらしい)。こういったお店がなくなったらこまるので、あえてこちらで購入します。

    CQオームって、アマゾン並に配送がめちゃくちゃ早いのよね。注文した翌日に商品が届きました。しかも梱包は段ボールを切り貼りしたなるべく最小限のサイズに合わせた手作りの梱包で、クッション材は中京地方の新聞紙なのでした。母の実家が同じく岐阜なので、テレビ欄はとても懐かしく思います。

  • PCを自作するのをやめてミニPCにした話し

    ThinkPad X1をメインに使っているけど、いろいろと問題がある。

    一番はメモリが足りないこと。16GBのメモリを積んでいるのだけど、AdobeとかMicrosoftとかアプリケーションを立ち上げていくとメモリが足りなくなる。特にChromeはあるだけメモリを確保しにいく。

    今までPCが32GBを積んでいたけど、こちらが壊れてThinkPadにした経緯が。

    ノートPCは連続して使っていると、本体が熱々になって速度が遅くなる。これも問題の一つ。

    そこでThinkPadをやめて新しいPCを手に入れる算段をする。今まではPCを自作していたけど、最近はトラブルを解決する元気もないしで、出来合いのPCを買うことにする。自作するにも、Windows10しか動かない使っていないPCが何台かあるけど、こちらのマザーボード、CPU、メモリ、ディスクを入れ替えればいいのだけど。

    さて、今回目を付けたのは、ミニPCである。モニターを繋げればOKというPCである。カードを拡張するなんてこともしないしで、これで充分かもしらない。

    今回注文したのは、こちらのPC。

    本当にこの値段で大丈夫かというくらいスペックも高い。メモリがなんと64GBなのである。この値段からすると、もうPCを自作するのもやめたくなる。

    アマゾンで夕方に注文して翌朝に届いた。とても早い。

    しかし、一台目は梱包に問題があって返品した。その顛末はこちら。

    二台目も多少梱包に問題があったけど許容範囲だったので、これで我慢して使用開始する。

    だいたいのアプリケーションをインストールして、データもDropboxから同期をとってみて、2日ほど電源を入れっぱなしで様子をみる。

    とくに問題ないのでThinkPadと入れ替えて使い出す。

    やはりWindowsが最初から入っていると楽チンなのである。マザーボードとCPUを交換してWindows10からWindows11にアップデートするなんて、思っただけでも面倒である。

    特にEvernoteのアプリケーションがサクサク動く。ThinkPadでEvernoteのアプリケーションを動かすと、文字入力でもつっかかったり画像が出てこなかったりとストレスが溜まっていた。今回のミニPCだと、普通に使えるようになった。

  • 注文したミニPCを早々に返品した話し

    もう自作PCをなんとかしようとするのはやめて、出来合いのPCにすることにしました。アマゾンに注文したのはこれ。

    どうしてこのPCを選んだかは、つぎの機会で述べるとして、朝に注文したら夕方に到着しました。とても早い。

    しかし、アマゾンの段ボールを開けてPCが入っている箱を見てみたら、角が潰れていました。

    角が潰れているだけなので何ともないとは思いますが、万が一動かしていて何かあったら嫌なので一旦返品としました。シュリンクも破らずに、そのままアマゾンの箱に入れて返品してしまいます。近くのヤマト運輸に着払いで発送するまで到着から30分です。

    さて、返品した後にPCはどうしたかと言えば、また同じPCをアマゾンに注文しました。何と1回目の注文でクーポンを使っていないようで、2回目の注文でクーポンがあることが知りました。3万円ほど安くなりました。返品のアンラッキーを上回るラッキーかもしれません。

    2回目はないと思いますので、今度は大丈夫でしょう。

    追記(2024年10月17日)

    再注文したものが届きました。多少角が潰れていますが、許容範囲なので我慢して今から開封します。

    でも、この会社のすべてのPCは角を潰してから配送しているのか疑いたくなる。

  • 050で何度も電話をかけてくる迷惑セールスの話し

    聞いたことがある会社名を名乗る電話があった。

    奥様いるかと言われたけど、どの奥様かを尋ねると女性だったら誰でもいいって。家族構成までは個人情報を持っていないようである。

    古い電話帳から電話しているとも言っているが、電話帳で電話しているというのはとても怪しい。本当は名簿を手に入れて電話をかけているのだろうな。

    あとでEvernoteの迷惑電話履歴を見てみたら、同じ会社名で4回目の電話であった。しかも、4回とも電話番号が違っている。毎回050のIP電話ではあるが。

    とにかく電話口のバックはやかましい。電話している人の声が聞き取れない。そして、こちらの声が輻輳してしまっている。あまりよい電話回線を使っていないのだろうな。

    こちらから聞こえないと指摘したら、突然電話を切られてしまった。まあ、無駄な時間を費やすよりも電話を切って次の電話をかけてほうが正解なのであろう。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/20 14:51時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • ようやく相続税の申告が終わって、これで相続手続きが完了した話し

    相続税の申告と納税は亡くなってから10ヶ月以内にしなければいけません。税理士のほうで申告が終わったので、ようやく納税をしまして、これで相続手続きが完了しました。とても長い道のりでした。人が亡くなると残った家族は大変です。

    税理士は10ヶ月の期限をギリギリまで使ったようです。こちとら面倒なことは早いこと済ませたいのですが、先生のほうはどうも期限一杯まで粘ったようです。先生のおかげで相続税が多少減りました。何でも小規模宅地の云々という理解できない特例を使ったようです。

    この特例は素人が相続税の計算をしようをしてもわからないことでした。この特例を使わないで申告したら税務署のほうで指摘してくれるのかを税理士の先生に聞いてみると、絶対に税務署は教えてくれないそうです。この特例の件を考えても税理士に相続税の申告を頼んでよかったと思えます。ただし、その分は税理士への報酬になりますが。

    相続税を払ったら、相続してもほぼ現金は残らないというのも辛いところです。

    相続税を振り込みに銀行の窓口に行って、ついで口座から現金を下ろそうしたら、窓口の担当者に現金の使い道を聞かれてしまいました。この銀行と以前にトラブルがあったので預金を引き上げる最初の一歩、と正直に言っておきました。こちらからはどうしてそんなことを聞くの?と尋ねたら、渋々現金の引き落としは詐欺防止のために声をかけている、と言われてしまいました。

    でもさ。

    でしたら、最初に目的を聞く前に詐欺防止であるということを明確に言っておかないといけないのでは? 何に使うのかと最初に尋ねられたら、自分のお金だから勝手でしょう、と答えるのではないのでしょうか?

    別の銀行の近くのATMで預けると言っても、窓口の人は納得しないようで、だったら一緒にATMまで付いてきてくれと、お願いすると、それはできないと断られてしまいました。では預金を下ろせるかどうか聞いてみると、これまた渋々手続きを進めてくれました。

    本当に放っておいてくれよ、いうことでしょうね。

    現金を引き出して、そのまま近くの別の銀行のATMにそのまま預け入れしました。手数料をかかっても、振り込みにしたほうがいいのでしょうね。しかも、窓口ではなくてネットで振り込んだほうが、銀行にとやかく言われずにいいでしょう。

    追記(2024年10月15日)

    税理士の先生がやってきて、立派な申告書のファイルを渡されました。

    おそらく申告書はもう見直さないのだろうな。まあ、私が亡くなったときに、残された者が役立ててくれるでしょう。

    相続税の申告書類作成の報酬の請求書も一緒に同封されて来ました。早速振り込みます。お金をつくるために口座から引き出したら、やはり銀行の窓口で何に使うか聞かれました。今回はいろいろと言うのも面倒なので、税理士の請求書を見せたら向こうは納得したようです。本人確認もされませんでした。本当に放っておいてくれよな、ということでした。でも直に、欺されそうになって声がけしてくれたありがたみがわかるようになるのでしょうな。

    以上で完全に相続の手続きが完了しました。あとは税務署から何か言われないかですが、そのときは税理士が何とかしてくれるでしょう。税理士の先生によると、まあ税務署からは何もないと言っていました。そのための税理士ですから、でってさ。