以前の記事で「Gmailは1つのブラウザで2つのアドレスを同時に使えなくなった?」と書きました。
マルチアカウント機能でGmailがGoogle AppsとGmailのアカウントで同時に使えることがわかりました。設定方法はITmediaの
の記事を参照のこと。

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
以前の記事で「Gmailは1つのブラウザで2つのアドレスを同時に使えなくなった?」と書きました。
マルチアカウント機能でGmailがGoogle AppsとGmailのアカウントで同時に使えることがわかりました。設定方法はITmediaの
の記事を参照のこと。
あるプログをGoogleリーダーで読んでいたら、その記事に挿入されているGoogleの広告に、
と書いてあった。ChromeはSafariとはメニューの構成が似ていたので兄弟であると思っていたのだが、間違えだったのか?
GR Digitalの延命をはかるため電池を購入。しかも純正ではない互換品にしました。
GR Digitalを買ったときに付いてきた電池と、一緒に買った予備の電池の2個持っていますがが、50枚くらい撮っていると電池残量の表示で少なくなってきた表示になってしまいます。電池をよく見ると、多少膨らんでいる。これはまずいかもしれない。
ということで、バッテリーを買うことにします。新しくデジカメを買い換えも考えましたが、気に入ったものがなくてなかなか決まらない。それでGR Digitalを使い続けることでバッテリーを買います。
有楽町のビックカメラで探しましたが、GR Digital(初代)のバッテリーは置いていませんでした。amazonで注文することにしました。探すと純正バッテリーではなくて互換バッテリーもあるのですね。安さに負けて互換バッテリーにしました。どれだけ持つのでしょうか。1150mAhですので容量は純正バッテリーと変わりません。実際使ってみて評価しましょう。
何だか互換バッテリーは持ちが悪い。半分とは言わないけど、3割減位でしょうか。でも、純正バッテリーが手に入らないので、仕方ないか・・・。
リコーの純正バッテリーではなくて、シグマの純正バッテリー(リコーではないから純正ではないけど)を使っています。こちらの方がはるかに安くて、日本のメーカー製なので少しは安心です。おそらく、中身は同じ製品だと思われます。
追記2で書いたシグマの純正バッテリーはアマゾンでは入手不可だった。中華製の互換バッテリーを買うしかないかな。
先日、自転車のタイヤを片方だけ買ったとここで書きましたが、ようやく残りのタイヤがamazonから送られてきました。
送料もかかるのでナチュラムには、なかなか注文せずに、amazonに注文してしまいました。値段はamazonのほうが高いのですが、送料無料を選んでしまいました。あまり、意味がないかもしれない。
ようやく、前後タイヤが赤くなりました。おめでたく紅白にしようとしましたが、ツレにやめておけと言われました。
ついでにチューブも買いましたが、バルブが少し短くて空気ポンプを付けるにはギリギリでした。もう5mm短いと空気を入れられませんでした。今度はロングバルブにしないといけませんね。
Make:Tokyo Meeting 06にチビと行ってきました。あまりチビは興味なさそう。
会場であった展示の一部の動画です。
FirefoxからGoogle AppsのGmailにアクセスできなくなってしまっている。接続しようとすると、何度もリダイレクトしている感じ。
これもGoogle Appsのアップデートの影響か? 通常のGmailにはアクセスできている。Chromeでは問題ない。Firefoxだけの問題。自分ところだけの問題か?
しかし、この障害はいたい。前のGoogle Appsに戻せないものか。
Gmailのアドレスでログインしたタブと、Google Appsのメールアドレスでログインしたタブで開いて使うことが以前ができました。Google Appsがバージョンアップするよということに承認したら、Gmailは1つのブラウザで2つのアドレスを同時に使えなくなってしまいました。
Gmailのアドレスでバズを使って、Google Appsで仕事のメールを使う何てことができていました。そのときはChromeだけで使っています。今は、別のタブやウィンドウで別のアドレスでログインすると、元のタブで再読み込みをすると、ログインしたアドレスになってしまいます。これは不便です。
しかたないので、Chromeとは別にFirefoxを起動しなければいけなそうです。
Inter BEEの帰りに有楽町のビックカメラに寄ってきた。auの売り場の人に、今持っているauの携帯電話にスマートフォンを追加して2台持ちにしたら、何か割引があるのと聞いたら、何も無いとのこと。家族割で携帯電話とスマートフォンとの間で通話で割り引きをすると説明してくれた。しかし、自分の電話同士で電話しないし。
ということは、auから別の会社に変えてもいいじゃないという理解をしたのだが。何か知らない情報が伝わっていないだけか?
スマートフォンは2台持ちのユーザーが多そうだが、これらのユーザーを優遇しないということはどういうわけだろうか?
音と映像と通信のプロフェッショナル展ということで、Inter BEEに幕張メッセまで行ってきました。
Inter BEEには初めてですが、今回の参加は開発中のシステムがある会社のブースで展示されているためです。しかも、展示すると聞いたのが1週間前で、何とか見せられるようにと突貫で作業しました。だから、今週は寝不足です。
ブースで皆さんとお話ししていると、何人か興味を持ったお客さんが説明に受けに来てくれました。評判はいいようです。今後の機能アップの件を、その場で打ち合わせをしました。
送信者 メジロ通信(仮称) |
その他の展示を見て回りましたが、自分の姿をその場で3Dカメラで撮影したものを見ました。不気味に飛び出していました。FMの公開放送のデモを見せてもらいましたが、あらかじめ曲やナレーションを編集して無人で放送することもできるのですね。こちらは細かく説明してもらいました。
出かけているときに郵便局から配達があったらしく不在者通知が入っていた。再配達の手続きをするために、不在連絡票に書いてあるインターネットのアドレスから行ってみた。
すると配達時間の指定がなしか、夜しか指定できない。しかし、電話だと当日昼から指定できるのね。急ぎのときは電話で手続きしましょう。
しかし、クロネコだと電話で連絡するとドライバーが近くにいればすぐに持ってくれるのでとても便利。しかし、受け取りのほうは配達会社を指定できない。通販を利用する側からすると日本郵便でないほうがいいのだが。だって日本郵便だと、出荷してから配達が翌日なるので、手元に届くのが遅いですから。