5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • フレッツようやく直った。時間かかりすぎ・・・、という話し

    フレッツのトラブル。発生から5時間で復旧。電話もひかり電話なので、こちらもつながらなかった。携帯電話がドコモだったらつながらないようだ。だけど自分はauなので大丈夫だった。あとモバイルはイーモバイルなので、こちらもつながっていた。すべてNTT系にしないほうが安心かもしれない。改めてインターネットに依存していることを実感。でもつながっていなくても、なんとかなるものね。他の会社では何とかならないだろうな。影響は大きいそう。

    しかし、ぷららの固定IPアドレスは、ダブルルートというサービスの一つで、ぷららとIIJのどちらかの回線に障害が起こっても大丈夫という話しだったが、大丈夫ではなかった。やはりフレッツ網に接続できなければダメですな。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥147,000 (2025/04/18 15:18時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥92,000 (2025/04/15 16:30時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • フレッツいまだ復旧せず

    まだフレッツは復旧していないようです。フレッツがつながってくれないと、ひかり電話ですので、電話がつながらないのです。もし、ご用のある方は、携帯電話にお願いします。

    しかし、まだでしょうか。> NTTさん

  • ただいまフレッツの障害発生中

    インターネットで外に行けないと思っていたら、ルーターがぷららと接続できない。固定IPアドレスを契約しているので、2route.jpとの接続ができないので、何か障害情報があがっていないかと思って、イーモバイル経由でサイトを見ても何も無い。

    フレッツのほうに情報が載っていないかと見てみたら、近くのNTTのビルで

    地域IP網設備故障

    だそうです。しばらく待つことなります。

    フレッツでの障害は久しぶりです。モバイルでの接続ができなかったらわからなかったでしょうね。

  • バーディックススタンダードへ行ってきた

    バーディックススタンダードって何と言われると、無線機の会社です。持っているVX-7という無線機のボリュームのノブがなくなってしまってので、バーディックススタンダードのサポートに行って買ってきました。

    バーディックススタンダードのサポートは中目黒に本社にあります。駅から歩くには遠い微妙な距離があります。そこでバスで行きます。東横線の改札を出て横断歩道を渡ったガード下のバス停から乗ります。バスは目黒方面の東急バスなら何でもOKです。バスはたくさん走っていますので、行けばすぐに乗れるでしょう。「田道小学校入口」というバス停に降ります。

    バス停を降りると反対側にバーディックススタンダードの本社があります。とても立派なビルで大きなアンテナが目印です。受け付けの電話でサポートに電話をすると、2階に上がるように言われます。2階のサポートフロアですが、お世辞にもきれいとは言えません。広いフロアにたくさんの無線機や部品が積まれています。ビルの外観とサポートフロアのギャップがおもしろい。

    ほしい部品の説明すると、すぐに奥から探してボリュームのノブを持ってきてくれました。105円也。しかし、サポートに来る前に電話で連絡するように言われてしまいました。もしかしたら在庫がないかもしれないので、お客様のほうに迷惑がかかるかもしれないとのこと。今後は注意します。

    知らないところにバスに乗っていくというのは、ドキドキな体験なのでした。

  • FlexATXのサブPCをUbuntuで復活させた話し

    以前、使っていたPCが動かなくなっている。原因はディスプレイ周り。グラフィックカードを挿せば動く。

    しかし、このPCはWindyのカスタマイズ製品で小さいケースを使ったPC。拡張バスはPCIのみ。手元にあったPCIのグラフィックカードは、いつ買ったかわからないほどの古いカードしかない。今さらPCIのグラフィックカードを買ってもしかたない。ショップに見に行ったら1万円以上していた。

    マザーボードを交換しようとしたら。FlexATXという今では特殊なサイズ。どこにも売っていない。FlexATXの代わりにMini-ITXで一回り小さいサイズすればいい。たぶん取り付けねじが合うだろう。

    先日、マザーボードを交換したので、CPUとメモリは余っている。AMIのCPUと、DDR2規格のメモリに対応したMini-ITXだったらあるかもということで探してみる。なんとPCIのグラフィックカードより安いマザーボードが見つかった。早速アマゾン経由で注文。安いので、もし動かなくてもあきらめが付く。

    マザーボードが届いて、CPU、メモリ、余っていたハードディスクで組んでみる。取り付けもうまくいく。スロットが一つしかないので、2つ無駄になるが、後でUSBのコネクタをつけてしまおう。

    BIOSの起動はうまくいった。しかし、マザーボードにはパラレルATAのインターフェースがない。シリアルATAしかないので、今までのDVDドライブが接続できない。つまり、OSをCDからインストールできないということ。

    OSは予算の関係で(Windowsのライセンスが余っているが、今さらXPなので)、Ubuntuを入れるつもりだが、UbuntuはCDの代わりにUSBメモリからインストールできる。早速、ISOイメージをUSBメモリに転送して、USBメモリで起動してみると、インストール画面になった。BIOSには起動のメニューがUSBメモリがなくて、USB FDDにしてみたらうまくいった。

    ということで、快適なUbuntu PCができました。メモリの容量が大きいので、こちらをサブではなくて、メインの開発PCにしようかしら。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/16 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/21 11:00時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/16 14:05時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから

  • PCのパーツメーカーのこだわりを捨てました。

    PCが壊れてハードディスク以外を交換したと書きましたが、今回はPCのケースまで変えてしまいました。

    今までのPCケースは、新品当時に買ったPCのものを使っていました。会社設立当初にマウスコンピュータというメーカーから買いました。設立のバタバタで一からPCを組み上げる余裕なんてなく、安直にメーカーから購入したものでした。

    そこから何台かPCをパーツから組み上げてきましたが、そのときのPCケースはWindyというPCケース専門のメーカーから購入してきました。仕上がりが美しいというのが理由です。WindyのPCケースは8台くらい購入したかと思います。しかし、ケースとしては高価です。

    今回は、Windyとは別のメーカーに手を出してしまいました。理由は、やはり値段の問題とすぐ手に入れたかったということでです。この時点でこだわりを捨てました。

    モニタもナナオではないとイヤだというこだわりが,今までありましたが、これも捨ててしまいそうです。もう、安くていいや、今度は三菱にしよう・・・。

  • まだまだGoogleドキュメントは使えないという話し

    Google Appsのセミナーで、Googleの人から、昔と比べてだいぶGoogleドキュメントの機能アップされているから使ってよ、と言われたので、久しぶりにGoogleドキュメントを使ってみた。

    1年前に試しにGoogleドキュメントに移行しようと思って使ってみたが、そのときは移行できなかった。あまりにも使いたい機能がなさ過ぎであった。今回は多少期待してスプレッドシートを使い出したが、やはり満足のいくものではない。

    OpenOfficeのCalcで作成した請求書を読み込んでみたが、見た目は良さそう。請求先の宛名は図形で配置していたので、これは読み込めない。図形だからしかたないので諦めた。しかし、以下のスプレッドシートの2点は致命的。

    1. 金額の表示形式を円の通貨にしたとき、必ず小数点以下の桁が表示されてしまう。日本語に設定にしても変わらない。何か設定があるのだろうか?
    2. グリッド線が印刷されてしまう。解決方法はここにあるのだが、公開しないとグリッド線を消すことができないようだ。しかも、消すにはURLにパラメータを追加しなければいけないという、おかしな仕様。

    オフィスの機能をそのまま使うのではなく、簡単な機能に限定して使えと言われても、こんな簡単なことがで実現できないようでは、まだまだ安心してお客様にはGoogle Appsは勧められないな。

    追記

    上記の1.は解決しました。スプレッドシートごとに地域と言語の設定を日本語にしなければいけないようです。「ファイル」ー「スプレッドシートの設定」メニューで「地域と言語」を日本語に設定します。

    その他「単価」と入力すると、印刷でPDFに出力すると文字化けするなど、印刷関係は弱い。

    満足できるレベルには遠い。

  • ドコモのスマートフォンがカレーライス化する話し

    今日、Google Appsのセミナーに行ってきた。講師でドコモの人が話していたけれど、ドコモはスマートフォンをカレーライス化するそうだ。海外のスマートフォンを日本人好みにしてドコモで出す。インドのカリーを日本のカレーライスにするとの意味。ちょっと伝わりづらいので、どこかの記事を探して参考にして。

    日本人好みの携帯電話の機能として、お財布携帯とiモードメールの要望があるそうだ。お財布携帯はありかもしれないが、本当にiモードメールで必要なのか? auユーザーの自分としては、iモードメールのありがたさは今ひとつわからない。Google Appsのセミナーの流れからGmailがあればいいかと思うし、独自ドメインのメールアドレスも使えるし、そこのところが理解できない。ドコモユーザーにとっては、何かiモードメールに思い入れがあるのでしょうか。自分にとってはEzwebのメールアドレスなんては、別に覚えていないし、ただ転送先のアドレスだけ。

    ドコモは余計な対応しないで、そのまま海外の端末を出してくれればいいのに。発表から半年以上経ってから発売なんて、発売したときには日本では古くなっている。GALAXY Sは冬モデルでの発売だって。

    追記

    そうか。iモードメールの必要なユーザーは、絵文字が欲しいのかあ。でもスマートフォンを持つようなユーザーは絵文字は必要か?

  • Windows7 PC 復活した話し

    起動しなくなったWindows7のPCが、ようやく復活しました。

    結局、ハードディスク以外が新品になりました。交換したマザーボードが起動できない原因は、とても初歩的なミスでした。単なるメモリのスロットの差し間違い。

    Windows7は再インストールすると覚悟していましたが、再インストールはしなくて済みました。Window7が賢くマザーボード、CPUを交換したことをわかってくれたようでした。もちろんWindows7のライセンス認証が必要です。電話で認証番号をもらいました。相変わらずライセンス認証は大変で面倒です。

    データやアプリケーションはそのまま残ってくれたのは助かりました。

    最近のマザーボードは、フロッピーとプリンタのパラレルのインターフェースがなくなっているのですね。なくなっても困ることはありませんが。シリアルポートがなくなったら困りますが。

  • これを言ったらモンスターペアレンツって話し

    チビと小学校まで事務所に行くついでに一緒に歩きました。20分ほど歩いてとても暑かったです。今日は夏休みのプール講習会です。

    しかし、チビはプールに入らなかったそうだ。帽子を忘れたので入れてくれなかったそうだ。結局、炎天下の中、見学になったそうだ。

    帽子を入れ忘れたツレは猛反省しています。自分は何も言えななかったチビに、家に連絡するように先生に言えよ、と言いました。

    でも、何だかおかしな学校の対応です。だったら電話の一本でも入れてくれたら、自転車で帽子を届けられたのに。暑い中わざわざ行って見学させるとは。

    これのことをツレから聞いて、明日学校に電話すると言ったら、やめてくれと言われた。言ったらモンスターペアレンツになると言う。帽子を忘れたらプールに入ることができないルールはルールだと。

    しかしね。これは忘れてくるのを想定して予備の帽子を用意しておけばいいのにと、自分は考えてしまうのです。せっかく楽しみにしていた夏休みのプールなのです。お友達と一緒にプールに入りたいのです。ルールよりも子どもの気持ちを一番に考えてくれればいいのにと思うのです。

    何だかな。自分の中に収めていたら、イライラするだけなのです。このことを言ってしまいそうなので、学校には近づかないようにしましょう。

    # おそらく以前PTA関係で書いたときに、学校に言ってくれた方々が見てくれるのを期待して、あとは多少自分の気持ちを落ち着かせるためにも、このブログを書いておきます。