5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • カメラのリコーのプロモーション

    めずらしくリコーが渋谷駅でカメラのプロモーションをやっていた。リコーはあまりカメラの広告にお金をかけないようだったが、どういう風の吹き回しか?

    送信者 北青山通信

    リコーは今はプリンタとかコピーの会社なので、カメラは売上の10%以下なのですね。私はGR DIGITALのユーザーなので、根っこのカメラの分野からは撤退してもらいたくないものだが、大丈夫かな。それにGXRを欲しいですが・・・。

    [amazonjs asin=”B00CE2V2VI” locale=”JP” title=”RICOH デジタルカメラ GR APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175740″]

  • OpenOffice.orgがオラクルになったことを実感

    本日、OpenOffice.orgを3.2.1にアップデートした。インストールプログラムを実行すると、Sunのロゴではなくオラクルのロゴが出てきた。OpenOffice.orgはオラクルになったのね。

    オラクルになったことで、OpenOffice.orgの開発に影響が出ないことを祈ります。

  • アンチウイルスソフトESET Smart Securityのアップデートを注文した話し

    今はアンチウイルスソフトは、メインでキヤノンITソリューションズのESET Smart Securityを使っています。メインで使っているWindows7だけは、カスペルスキーを入れています。

    ESETからメールが来て、ライセンスの有効期限が切れるとの連絡が来ました。カスペルスキーにすべて統一しようかとも思いましたが、インストールしているPCが5台あるのでそれは面倒ですし、引き続きESET Smart Securityにします。5PC版はダウンロード版がないので、ビックカメラの通販に注文します。店頭では、ESET Smart Securityの5PC版はどうせ置いていないので、在庫のある通販に注文した方が早いです。

    カスペルスキーは、ウイルスを除去したとかアラートで主張しますが、ESET Smart Securityは黙々と仕事をしてくれています。サボっているか、仕事をしているかはわかりませんが・・・。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • 本栖湖クリーンアップ参加

    本栖湖クリーンアップに参加してきました。

    送信者 北青山通信

    私はチビと参加。本栖湖の駐車場の周辺のゴミ拾いをしてきました。しかし、とてもきれいでゴミがありません。ゴミと言えば吸い殻ぐらいです。

    ダイバーの方は、何と湖底からはタイヤとかソファーがあったようです。今年は全体的に少ないようでした。

    送信者 北青山通信

    湖畔のゴミを探します。

    送信者 北青山通信

    たまには湖の中のゴミを探します。

    送信者 北青山通信

    ごほうびはカレーです。ことしは鹿カレーではなかった。

  • 明日は本栖湖クリーンアップ

    明日はチビと一緒に本栖湖クリーンアップに行ってきます。本栖湖クリーンアップについて詳細は、ここから。

    本栖湖へはキャンプに毎回通っています。今年は2回目になります。何も無いキャンプ場ですが、逆にいい感じのキャンプ場です。今回は、いつもお世話になっている本栖湖のお掃除です。初めての参加です。毎年運動会とか重なっていますので、今回は参加できます。

    本日夜出発して、前乗りしているご夫婦と合流。日頃カサカサしている自分もクリーンアップしてきます。

  • Google AppsがiGoogleに対応していた話し

    今、無料のGoogle Appsを使っていますが、最近契約するとスタートページが使えないと聞きました。私は昔契約したので、スタートページを使えます。

    今日、引っ越し先の会社さんにGoogle Appsを提案して説明している最中にドメイン管理ページを見てみると、iGoogleが使えるようになっていました。

    iGoogleを使えるように設定してみると、自動的にスタートページをGoogleに変換してくれました。多少デザインが変わってしまいますが、結局できることは同じなのであまり影響はなさそうです。

    ただし、ドメイン管理のリンクがGmailのページしか出てこないのが不便かもしれません。まあ、これもあまり影響はありませんね。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/15 16:30時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/04/18 15:03時点 | Amazon調べ)
  • NetVolante DNSはRTX1000でも対応しているのね、という話し

    青山オフィスが引っ越すということで、今のネットワークや電話の見直し。そういえば横浜事務所とLAN間のVPNで接続しているのだけど、IPアドレスは固定アドレスだっけ?

    設定ファイルを見てみると、NetVolante DNSのサービスを設定していた。青山側はRT57iだからネットボランチDNSでいいのだけど、RTX1000(もしくは1100)にしたらネットボランチDNSを使えなくなるのと思ったら、ネットボランチの名前を付いていない上位のルーターでも使えるのでした。ちゃんとnetvolante系のコマンドがありました。ちょっと安心しました。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥147,000 (2025/04/18 15:18時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥92,000 (2025/04/15 16:30時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • レンタルサーバをどうするか。

    大阪のお客さんと話していたら、やはり自分のところにWebサーバーに置くのではなくてサーバーを借りましょうということになった。自分のところに置くのは、データ量が大きいファイルだけ。このファイルを配信するには、結局は自社にWebサーバーを置かなければいけないのだが、WebコンテンツとかDBとかユーザーにサービスするデータは外に置いておいた方が安心。ビルの計画停電でサービスを止めることもありませんし。

    そこでいろいろとレンタルサーバーを調べたみた。自社で借りているところは、共有のサーバーで会社のホームページを置いておくのはいいのでが、ユーザーにサービスを提供するには負荷には耐えられないかもしれない。そのレンタルサーバ会社には占有サーバーのメニューもあるのだか、値段が高いので開始当初のサービスには向かない。

    そこで、CPUやメモリのリソース保証をしてくれるVPSのサービスを検討してみる。考えているのは、サービス開始はリソース少なめで安く、アクセスが増えてきたらリソースを簡単にスケールアップできるようなメニューがあるもの。きめ細かくリソースが分かれているところがよい。

    root権限をもらっても完璧に取り扱うことが難しい(というか面倒)ので、ある程度はWebやメールの機能が最初から準備されていて、簡単にコントロールパネルなどで取り扱えるもの。といいながらroot権限で追加のライブラリをインストールしたい。

    最後に安定してサービスが行えること。これは当たり前だが大事なこと。止まってしまうようなサーバーはありえない。こんなものは最近はないかと思うが。

    あまりにも料金が安いのは逆に心配。継続してサービスしてくれるのかが不透明な会社はダメ。途中でサービス中止なんてもありえない。

    調べてみると、CPIかお名前.comとかよさそう。バックがどの会社が付いているかによるのかな? あとは、はやりのクラウドか。こちらだとマイティーサーバーが安そうだがどんなものか。

    ずっと同じ会社の共有サーバーを使ってきたので、この辺のアンテナの感度が悪くなっているようだ。

  • 大阪出張無事に終了

    サーバーの設置設定で大阪まで行ってきました。行ったところが西天満というとこですが、最初Google Mapで天満で調べてしまいとんでもないところに行ってしまった。近くの公園でネットにつないで、再度西天満を調べて無事に到着。1時間ほどのロスでした。

    作業としては、

    • インターネットの接続確認
    • ルーターの設置
    • リモートメンテナンスをできるようにルーターの設定
    • サーバーの設置
    • アクセス確認

    外部からWebサーバーにアクセスできないことが判明。サーバーのLANポートがWAN、LANが逆に接続されていたのでファイヤーウォールが設定と違っていたのが原因だった。現地に設置でするためIPアドレスを社内LAN用に変更したが、LANポートを反対にIPアドレスを付けていた。

    以上、確認して終了。お客様はとても喜んでくれた。それといろいろとお話を聞けました。お客先の社長が昔住んでいたとことが何と自宅と10番違いであったのは驚き。

    帰りは駅でお弁当とビールを買って新幹線で一人打ち上げ。これは恒例です。

    送信者 北青山通信

    でも新大阪の駅は昔はもっと弁当の種類が多かったのに、今はあまり選べないのね。残念です。

    行きも帰りもN700系だっただけと、この新幹線はとても揺れるのは気のせいかしら。

  • 今日は開港記念日

    今日は開港記念日です。それで公立の学校は休みになります。前の市長は、開港記念日の休みはなくすようなことを言っていたけど、結局は市議が反対してそのまま今年も休みになったようです。伝統は壊したくないとのことかな。

    学校では開港記念日の前の朝礼で、校長先生から開校した当時のお話を聞いたものでした。そこで歌うのは市歌です。私の子どもの頃は、君が代を歌わない代わりに市歌をよく歌いました。それで、子どもから住んでいる地元民かどうか区別するには、市歌が歌えるかどうかでわかります。