5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • モバイル導入計画を考えた話し

    PTAで学校に入り浸りになりそうなので、本格的にモバイル環境をそろえる必要があります。

    去年までは、ウィルコムPHSのデータ通信を契約していた。これから新しいところに申し込むつもり。

    やりたいことは、ノートPCにつなげてWindwos上での作業。リモートデスクトップ接続で事務所のPCにアクセスしてしまう。最初はメールだけに限定して、携帯電話だけで済まそうかと思ったが、どうも小さい端末では難しそう。携帯電話の文字入力が我慢できない。

    今の携帯電話のauのデータ通信サービスとかあるようだが、そろそろauともお別れするかもしれないので却下。b-mobileのドッチーモも契約に縛りがなさそうなのでよさそうだが、本当にお得かどうかわからないので様子見。いまさらWillcomではないので、こちらも却下。UQ WiMaxは試用期間中に使ってみたが、建物内で接続できないので、こちらも却下。残りは、イーモバイルくらいでしょうか。

    イーモバイルは、縛りが厳しすぎる。2年縛りだと安いようだが、2年後にモバイルデータ通信なんてどうなっているかわからない。途中解約を覚悟して契約しなければいけないかもしれない。購入するなら、Pocket Wifiで、契約は新2年でしょうか。料金プランが難しい。どれがいいかわからない。

    スマートフォンも一緒に購入して、スマートフォンをPCのモデム代わりにして接続できないものか? そればら1社の契約で済む。でもできなさそう。スマートフォンも自分ではiPhoneはなさそうだし、Windowsのスマートフォンもあり得ない。Androidといえば、ようやく各社出揃ったが、どれがいいのかわからず思考の無限ループに入っている。スマートフォンは、まだまだ導入が先だな。しかし、スマートフォンも使っていないと営業トークでは弱いし、さてどうしたものか・・。

  • Evernoteのメモでマインドマップが使えると便利なのにね、という話し

    XMind

    とりあえず必要なものは、なんでもかんでもEvernoteに放り込んでいます。

    Evernoteでメモを取るには、用意されているテキストエディタを使うわけですが、これがマインドマップで書ければもっと便利になるのに。

    今使っているマインドマップのソフトはXMindなんですが、XMindのファイルをEvernoteに放り込むとXMindのアイコンとファイル名になってしまう。ファイル名をクリックすればXMindが起動するが、中のテキストは検索対象にならないし、そもそもいちいちXMindを起動しないと中身が確認できないのは面倒。

    誰かEvernoteでマインドマップでメモをとれるようにしてくれないかなあ・・・。

    今は、Windows Live Syncの同期フォルダにXMindのデータを入れていますが、そろそろDropboxのほうに移していこうかな。本当は共有しないデータは、すべてEvernoteにまとめたいのですが。

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/04/08 16:34時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    追記

    と書いた後、XMindはやめてFreeMindに替えています。

  • サーバーのIPアドレスを電話で指示しながら変更してもらった話し

    お客さんのお店が閉店ということで、CentOSで動いているサーバーが引っ越しで違うお店に移動する。

    そこでIPアドレスが変更になってしまった。場所が遠いので電話で指示をしながらIPアドレスを変更してもらうことになった。

    最初はログインしてsetupコマンドでIPアドレスを変更してもらえばいいやと軽い気持ちでいたら大間違え。そのサーバーはGUIなのでした。早速xtermとかターミナルを探してもらう。自分は、テキストモードでしかLinuxは使っていないので大変。どのバージョンのCentOSだったかわからず適当にメニューから探してもらう。ターミナルエミュレータだった。

    今度はsetupでIPアドレスを変更しても、設定ファイルを保存してくれない。こちらで見ているsetupコマンドと画面が違うようだ。/etcの下にあるネットワークの設定ファイルを編集してもらえばいいのだが、いまさらviの説明するのは大変。

    そこで、CentOSにあるシステムメニューのネットワーク設定でIPアドレスを編集してもらう。ifconfigで変更されたことを確認。これで、フレッツグループアクセス経由でリモートでサーバーにアクセスできるようになったので、後の設定は大丈夫。

    これで完了。結局1時間かかった。場所が遠いので行くよりは電話で指示したほうが速いのだが、お互いにとても疲れた。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/09 08:00時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/07 09:34時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/09 08:00時点 | Amazon調べ)
  • VMware Infrastructureが起動できないことのメモ。

    VMware ServerのWeb設定ツールであるVMware InfrastructureがWebブラウザからアクセスできなくなりました。原因は不明です。

    よく見てみると、Internet ExplorerとFirefoxではダメだけと、なぜかChromeではアクセスできるのです。何か設定が間違えているのかなあ?

  • PTAのメール配信サービスの選定をする話し

    旧役員からの引き継ぎでミスで、会社だけ決めておいて内容が決まっていなくて、私がPTAのメール配信サービスを今月中に立ち上げなければいけません。

    近年、どうしてか連絡網とか名簿とか作ることができなくなっています。個人情報保護のおかしな解釈が原因かも。キチンと管理すれば問題なのですが。しかし、連絡網といっても、いろいろな保護者がいるので途中で連絡が切れてしまうようで、やはり一斉にメールを送った方が学校側にとっては世話がないようです。

    引き継いだメール配信サービスの会社ですが、とってもぬるい会社なのです。問い合わせをしても回答が時間がかかるし、何と言っても連絡先がその会社のサイトに載っていない。まあ、代理店でシステム自体をわかっていないようで仕方がない。最初の問い合わせの回答が来るの待っているうちに、他の会社に換えようと思ってしまいましたよ。しかし、旧役員のメンツもありますし、もし換えたら後で何言われると限らないし、なかなか換えられないのです。自分はシステムの会社をやっているので、勝手に換えると利益供与なんて言われてしまうし。なんて面倒なしがらみなの・・・。

    しかし、サービスの値段を聞いたら、とってもお高い。月額5,000円だって。これが相場?

    一年経ったら周りのことを考えずに、自分のところでメール配信のシステムを開発した方がいいかもしれない。自分の小学校は無料にして、他の学校に横展開したらどうかな。

    他の小学校が連絡網をどうしているのかな? 教育委員会あたりでサービスしてくれないかなあ。

  • 新入生への給食サポート

    PTAで新入生に対する給食サポートで小学校に行ってきました。今日から1年生は給食のはじまりです。

    例年どんなトラブルがおこるかわかりません。去年はおぼんごとぶちまけた子がいるそうだ。でも、1が月前までは幼稚園生です。しかたありません。

    しかし、初日はトラブルなし。楽しく初めての給食を食べたようです。今年はおとなしいらしい。しかし、来週になれば元気になるかもね。

    お母さんが一クラスに3人付きます。お母さんは自分の子のクラスにはいけないけど、一緒に給食を食べられるいう特典があります。皆さんの感想を聞いたら、とても楽しかったそうです。人気が出てもいい行事なんですが、いつも入学式で募集をかけると人が集まりません。どうしてか?

    さて、私が学校に行くと知らない子でもよってくる。見知らない人が来ると興味津々です。まだ会長だと覚えてもらっていないらしい。名札の漢字をやめて、ひらがなにして名前を覚えてもらおうか。

  • 入学式のはしごして来た話し

    小学校のPTA会長になって、一番最初のお仕事は入学式での新入生の保護者へのご挨拶です。簡単に原稿と作って1日練習です。今回は、交通安全とPTAへのご協力をお願いです。

    午前中は本校である小学校、午後からは地元の中学校の入学式に行っていきました。新任の小学校の校長先生と一緒です。

    中学校は自分が卒業した学校です。しかし、卒業したきり行ったことがないので久しぶりです。ほとんど覚えていません。校歌もほとんど歌えません。小学校の校歌は歌えるのに。まあ、行っていない期間があったのでしかたがありません。

    さて、来週からは1年生の給食サポートと各委員が決まって、第一回目の実行委員会の開催です。

  • 名刺サイズの用紙で横方向に印刷する方法の話し

    子どもの小学校のPTA会長をやることになりました(この件は、追々書いていきましょう)。入学式の準備で小学校に行きました。そこで首から提げるネームカードが必要になりました。小学校では身元を提示しなければいけません。そこでネームカードの作成を引き受けることになりました。

    ネームカードを簡単に作るには、A4サイズに12枚名刺が並んだ用紙に印刷して切り離すのが簡単でです。しかし、これでは

    縁のぎざぎざがいやな感じです。12枚きっちりだったらいいのですが、8枚とか半端な枚数だともったいない。そこで名刺サイズに裁断された用紙を買ってきました。

    しかし、この名刺サイズの用紙はプリンタに制限があります。まずは小さな名刺サイズに対応したプリンタではないとプリントできません。持っているエプソンのEP-301はこれはクリア。

    まずはどんなソフトで印刷するかを決めます。これから各委員会のメンバーの名札を印刷しなければいけないので差し込み印刷に対応するソフトにします。筆まめという選択もありますが、汎用的につかえるということで

    OpenOffice.orgのBaseにします。Sun Report Builderというアドインもインストールします。名簿データはOpenOffice.orgのCalcで作成しておきます。マイクロソフトオフィスのExcel、WordとかAccessなんて持っていないもので・・・。

    しかし、OpenOffice.orgのBaseは使いにくいのです。自由なレイアウトができません。例えばテキストの均等割り付けとか、テキストとテキストの間の調整とか、画面の編集と印刷プレビューとが合わないとか、突然編集できなくなるとか、いろいろ使いにくいところがあります。最悪は異常終了になること。まだまだ安定していません。

    とりあえずがんばってOpenOffice.org Baseでラベルを印刷できるようにします。Sun Report Builderのアドオンをインストールしておけば、Access並にレポート作成は簡単になります。

    横方向でレイアウトしたので、紙を横で入れると紙送りをしません。よく印刷設定を見てみると名刺サイズの用紙は縦方向しか対応していないのです。90度回転するオプションを探しましたがありません。縦で印刷しようとすると、もちろん横方向に印刷するのではみ出ます。さて、どうしたものか・・・。

    解決方法は、一度PDFファイルに出力します。JUST PDFなどのPDFファイルの編集ソフトで90度回転してから、縦方向で印刷します。多少手間がかかりますが、これで正しく横方向の名刺サイズの印刷が完了です。

    以上、長々を書きましたが、次に名札を印刷するときの覚え書きです。横方向の名刺を印刷するときも使えます。

  • MySQLのデータベースをリストアしたときの文字化けと途中エラーを対応した話し

    500Mバイト位のダンプされたSQLデータをリストアしたときの問題と対応方法の覚え書き。詳しい対応方法は、こちらから。

    まずは途中で、

    ERROR 2006 (HY000) at line 803997: MySQL server has gone away

    とエラーが発生した。これは実行するクエリが大きすぎるため。MuSQLのリファレンスマニュアルに書いてあった。ここを参照のこと。今回は、my.iniの設定を

    max_allowed_packet=128M

    にした。

    リストアしたデータベースを覗いてみると、見事に文字化け。ダンプされたSQLファイルは正しくUTF-8になっているので、リストアの問題。SQLのファイルの最初に

    SET NAMES utf8;

    を追加する。今度は正常にリストアしたことを確認して完了。

    そういえば、昔同じことで悩んだことがあるかも・・・。

  • JARLの投票方法。すごいのねという話し

    アマチュア無線連盟(JARL)の全国選出理事の選挙の投票用紙が送られて来たと、ここに書きましたが、なにげに他の人のブログを読んでいたら、知らない事実を発見。

    全国選出理事は定員5名だから、立候補者8人の中から5人投票してもいいそうだ。こんな投票方法は初めて知った。社団法人の理事の選挙ってこんなもの? ものすごくぬるい投票方法ですな・・・。

    会長の選出は理事の互選、すなわち理事同士で決めているそうだ。議院内閣制かよ。自分って、ある意味ものすごい団体に所属していることになるな。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。