5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Google Apps のスタートページがなくなったのね、という話し

    以前、ここで書いた元上司のサイト。Google Appsに設定した。

    ドメイン取って、Google Appsの設定をして、DNSの設定をしてなど。昔、設定したきりだから、Google Appsの設定方法を忘れていた。メールもGmailがドメインのメールアドレスから遅れるようになったりといい感じで設定できた。サイトも簡単にトップページを作成。自分のドメインを取れば、レンタルサーバーなしに、メールサーバーとかWebサーバーを無料で使えるので、スタートアップの会社にはGoogle Appsは最高です。しかし、いつサービスが終わるかが心配。突如サービスが無くなるのは覚悟の上。JALも倒れる時代だから・・。

    しかし、今回、できなかったのが一つ。Google Appsのスタートページが無くなっていた。http://start.mydomain/なんてアクセスすれば、iGoogleのように、いろいろなガジェットが貼り付けられて自分のポータルサイトにできて便利だったのに。今はGoogle様は、サービスしていないののね・・・。

    でも、自分は昔Google Appsに登録したので、今でも便利に使っています。

    Google サイトでもスタートアップページを作成できるようですが、これは何か違う。iGoogleとは違って、たくさんコンテンツが用意されていないのね。GmailのレビューコンテンツなんてGoogle AppsのIDでは、うまく動かないし。三段組でうまくレイアウトできないのは最悪。

    お願いですから、Google Appsでスタートページを復活させてくださいね。 > Googleさん

  • ドキュメントスキャナ キヤノンDR-150を購入した話し

    ほとんど衝動買いでドキュメントスキャナのキヤノンDR-150を購入してしまいました。昨日アマゾンに注文して、本日午前中には手に入りました。

    打ち合わせ中にキーボードでメモを取るのをあきらめたこと(会議中にLet’s noteのバッテリーがなくなる)、メモを取ったらそのままにしないこと、なるべく紙は捨てること、メモはキチンと紙で取ること、ということを目標にドキュメントスキャナを買うことにしました。

    買ってみると、とても便利です。ボタン一つでスキャン開始。オートシートフィーダーで連続読み込み。両面スキャン。縦横自動判定。自動PDF変換。小さい、速い。など。何で早く買わなかったのだ・・・。

    スキャンしたデータは、とりあえずEvernoteに入れておきます。整理整頓は、後で考えます。プレミアムプランにしなければいけなそうな。

    スキャンソフトは、本体がUSBメモリになるので、PCにつなげばスキャンできる。ただし、Windowsだけ。これも便利です。しかし、アップデートができなそうなので、簡単にスキャンしたいときに重宝します。もちろん今まで通りTWAIN対応のドライバがCD-ROMに入っているので、他のソフトからもスキャンできます。

    自分の設定は、スキャン速度、ファイル容量、綺麗さから、グレイスケールと150bpsに設定。文字向き検知はONでも速さが変わらなかったのでONに設定。

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

    続きはこちらから

  • ナンバーディスプレイの申し込みをした話し

    セールス電話がうるさいので、ナンバーディスプレイを申し込み。たいがいのセールスは非通知で電話をかけてくるので、最初から電話を取る必要がなくなる。

    今はNTTフレッツのひかり電話に入っていますが、契約を安心プランからひかり電話A(エース)のパックに申し込み変更。Aの付加サービスにナンバーディスプレイがある。電話機は既にナンバーディスプレイ対応ですので、そのまま使用。

    しかし、携帯電話ではナンバーディスプレイの機能が標準であるのに、NTTの固定電話はオプションで別料金になっているのはなぜ?

    ついでに、母が使っている電話番号を収容できないか聞いてみる。今は、自宅、会社、FAX用で3つの電話番号をマイナンバーで収容している。電話機2台をNTTのルーターに接続し、FAXはファックスお知らせメールでNTTのサーバーに格納している。結論としては、4つ目の電話番号を収容可能とのこと。しかし、電話機は2台しかルーターに接続できないので、ルーターの設定で1台の電話機を鳴り分けする設定が必要。しかし、母にワイヤレスの子機を渡してたら無くしてしまいそうなので、これはちょっと考えよう。

    以上、NTTのサポートの方には丁寧に対応してもらえました。今の契約を無駄なくAに切り替えるために、月締めで切り替えるように配慮してもらったし、ナンバーディスプレイを有効にするためにルーターの設定するように教えてもらったり。電話局は電話で相談した方が一番。メールよりもよいです。

  • 昔の上司から連絡をもらったけど、今を後悔したくないから、これでいいのだ、という話し。

    久しぶりに昔の会社の上司だった方から連絡をもらった。会ってみると、今年で定年退職するから、退職後の会社のホームページを作成とサーバー、ドメインなどの準備の依頼。

    この方は、所属していた事業部(私もいました)が本体から切り離されて、別の会社に移管され、そのまま残られていました。まあ、そんなことで転職でもないし、ずうっと同じ会社に入社から退職まで35年もいたわけで、めでたいことです。

    自分と言えば、転職で入って、またその会社からリストラで放り出され、別の会社にギリギリで拾ってもらって、そこでも派閥だの関係会社の間の駆け引きだのに巻き込まれてまた退社。次に行くところなくて、自分の会社を作ることになったという流れ。自分で会社をやっているけど、あまり格好のよい話しではない。

    後で元上司に聞いたところだと、自分のリストラは人事部とその方の意見の相違ということらしい。なんで辞させることのなったのは、わからないとのこと。しかも、どうして辞める前に相談しかなったのだ、と言われた。今さら遅いのよね。今さら恨み言も出てこない。おそらく相談しても、何も変わらないかもしれません。もし、とか、万が一、とかないから。

    でも人事っていうのは、そんなものかもしれません。あまり、その個人のことなんて考えていないかもしれない。個人をコマのように動かしていくようなもの。必要なくなったら、はいさようなら。

    元上司と話しのなかで、自分と同じ歳の者が事業本部長になったとか、後輩が部長になったとか言っていたけど、うらやましくないとか、嫉みが無いとか言えませんが、もし、そのまま残っていればとか・・。まあタラレバになってしまいますが、考えてもどうしようがありません。

    しかし、言えることは、あのときリストラになったおかげで、Webプログラマーのスキルをつけることができたし、会社も始めることができたし、雇う方なので時間も自由だし、時間が自由なので家族といる時間も多いし、会社の経費でいろいろと買えるし、などなど。

    もっと言うと、自分に普通の会社勤めに戻れるかと言われると、それは無理です。会議会議の連続や、上司のための報告書作成、システムがわからないシステム会社の上司との面倒な人間関係、考えてみると朝お腹が痛くなることばかり。

    ということで、結論は、「これでいいのだ。」(© Fujio Akatsuka)

    もう、過去を後悔したくないから、文章にしてみました。

  • CakePHPのcake i18nで出力したpotファイルをPoeditでマージしたときにエラーしたけど解決した話し

    CakePHPで国際化に対応したサイトを作成したときの覚え書きです。はまりました。

    __()で出力する文字列をくくってあげると、後でPoeditというリソースエディタ(?)で編集できることはわかりました。同じ文字列を繰り返して使っているときは、国際化しなくても日本語だけで公開することでも、一カ所Poeditで修正すればいいので便利です。これで、grepしてファイルを探して修正することはありません。詳細は、ここを参照してください。

    しかし、CakePHPのcakeコマンドでPOTファイルを作成して、Poeditでマージしようとすると、重複エラーになることがあります。ファイルのサイズがいつもと倍近くなるのでおかしいと思っていました。

    何回が試してみると、規則性がありました。cake i18nで初めてpotファイルを出力するとうまくいきます。つづけてpotファイルを出力すると重複エラーになります。つまり、potファイルを出力したら、一旦qキーで終了してから、もう一度cake i18nを実行しないといけないのですね。なんかおかしいが、仕方がない。

    以上、覚え書きです。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)
  • KNOPPIXをUSBメモリにインストールしてみた話し

    日経Linuxの記事に感化されて、KNOPPIXをUSBメモリにインストールしてみた。取りあえず、ソニーの8MBのUSBメモリを買ってきてインストール。最近のKNOPPIXは、メニューにフラッシュメモリへのインストールができて簡単になったのですね。CD-ROMからの機動と違って、設定やファイルを保存できるのが便利。当たり前か・・・。

    ハマったのは、無線LANを使えるようにすること。調べてみると、使っているLe’snoteのR7は、インテルの無線LANの4965というチップを使っている。こちらのサイトに書いているように、インテルのサイトからドライバをダウンロードして解凍してできるiwlwifi-4965-2.ucode を /lib/firmwareにコピーする。後はリブートすると、無線LANが認識するので、右下にある無線LANのアイコンから、いろいろ接続情報を設定すればアクセスポイントに接続できるはず。しかし、このLet’s noteを使う場合は、Windowsを使った方が便利なので、KNOPPIXを真剣にインストールすることはないのを、今気がついた。

    ちなみにこの記事は、KNOPPIXから書いている。FirefoxではなくてIceweaselという名前のブラウザなのね。特にFirefoxとはかわらない。アドオンも使える。

    数年、マイクロソフトオフィスを使っていないので(すべてOpenOfficeです)、今のところはLinuxでも作業は大丈夫。プログラムもEclipseで書いている。しかし、漢字変換のATOKを使いたい。これは大事。あとはWindows Live SyncみたいなPtoPのファイルの同期ソフトも。結局はダメか・・・。

    しかし、これでUSBメモリの一つで、自分の環境を持ち運べるのはよい。突発的に客先で作業しなければいけないときにはいいかも。USBメモリで機動できるようにBIOSを変更しなければいけませんが。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/03/28 21:08時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)
  • インプレスのフィードからGoogle リーダーでページに飛ばない話し

    GoogleリーダーでサイトのRSSフィードから記事を読んでいます。サイトの更新情報がわかって、いちいち巡回する必要がなくて便利です。サイトの中には、Googleリーダーでは一部しか表示できなくて、オリジナルのページの飛んで読まなくてはいけないところがありますが、RSSの形式によって違うのでしょうね。

    最近のGoogleリーダーでの問題があります。

    インプレスでは、PCとかケイタイとかのニュースを配信しています。Googleリーダーでは見出ししか表示されませんが、Googleリーダーでチェックしていくのは便利でした。気になる記事は、オリジナルのページにリンクしていますので、クリック一つで飛んでいきます。しかし、最近はクリックするとページが表示されません。おそらくクリック数カウントの画像を表示しているだけで、記事にはたどり着けません。ただし、PC Watch, AV Watch, Impress Watch Headlineは、うまくオリジナルの記事に飛んで、その他ケイタイ Watch、デジカメ Watch, Enterprise Watch, Internet Watch, 家電Watchはダメなようです。

    記事を読んでいないのにクリック数がカウントされるなんて、あまりインプレスのRSSはよいできではないですね。早い対応を望みます。

    もしかしたら、この障害は自分だけ???

  • アンチウイルスソフトKasperskyをインストールした話し

    メインで使いつつあるWindows7のPCですが、今までMicrosoft Security Essentialsを使っていましたが、本格的に使うということで、アンチウイルスソフトを買ってインストールすることにします。

    商用のアンチウイルスソフトは、すべてのPCにESET Smart Securityをインストールしています売り場に行くといろいろ出ています、ESETのスペースは小さいです。相変わらずマイナーなんでしょうね。売り場に行くまでは、ESETにしようと思っていましたが、購入しているESET Smart Securityは5PC版でしたので、今回6台目ですので、違うソフトにしました。ESET Smart Securityを販売している会社は、前の前の会社にいた部署が、名前が2回変わった会社でした少なからず関係は無いことはないですが、まあそろそろ裏切ってもいいなということで(ESET NOD32アンチウイルスから導入していますが、まったく何も得もありませんので・・・)。

    購入したのは、ジャストシステムのKaspersky2010。一つのパッケージで2つのPCにインストール可能です。

    Windows7の場合は、サイトから最新版をダウンロードしてインストールするので、パッケージに入っているCD-ROMは必要ありません。簡単にインストール完了。とりあえず最新のアップデートとフルスキャンをしておきます。

    Thunderbirdをメーラーで使っていますが、スパムの対応はOutlookとShurikenだけなのでしょうか? この辺りは不明です。何だかオプションが多そうで、難しそう。

    これで、ちゃんとロシアのおじさんが、世界のウイルスからPCを守ってくれそうです。

    ただし、インストールした後かどうかわかりませんが、キーボードで文字を打つと、連続して同じ文字が勝手に入力されるのは困る。これは、CPU切換機が原因かどうかを調べないといけない。ログインのパスワードでうまく入力できない。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • 最近、イヤな思いをした話し。案件打ち切りで引き継ぐの巻。

    ある案件をメンテナンスということで、いろいろと機能アップしたりとやってきました。しかし、メンテナンス料金が高いということで(私の上に何社か入って、孫孫請けなので高いのは当たり前)、3月一杯で終了となりました。

    なんだかプロジェクトの動きも鈍いし、終了するのも仕方がないだろうと思っていましたが、イヤのことはその後。違う会社に引き継ぐということになりました。

    ドキュメントとソース一式を渡して完了と思ったら、そうではありません。相手はどうしてか引き継ぎのためのミーティングをするのかと思ったら、それもしない。どうしてかというと、私が動くとメンテナンス料金が発生するからなのです。これは、一番上の会社からの指示かもしれません。

    案件はOpenPNEの上で開発したので、ソースを読んでいけば何とかなると思いますが、今となってファイルが足りないとか、いろいろと要求を出してきた。もっと、前に言ってくれればいいのに。サービスインの一ヶ月前で、どうするの。

    しかも、こちらの対応が悪いのでスタートが遅れると言ってきた。データセンターの場所もコスト削減で違うところに移すので、契約の関係でサービスを停止できないので、いろいろ言うのでしょう。こちらからは、動作するためのファイルは送っているので、そちらで何とかするようにと言っておいた。最初からこちらの提案通りに、サーバーの移設もこちらでやってしまえば問題なかったのに。

    機能の移植も短時間であるしければいけないのに、相当の能力のある会社か、無謀な会社だと思っていました。まさか後者かもしれない。こちらで後始末しなければいけなくなったらイヤだな。イヤな予感が当たらなければいいのに。

    いずれにしても、こちらはもうどうなろうと知らないよ、ということなのです。

  • ブラウザの使い分け。

    Webブラウザは何を使っていますか? 自分は、仕事ではMozilla Firefox、個人用としてGoogle Chrome、WebサイトのテストとしてInternet Explorerと使い分けています。

    仕事とプライベートと分けているのは、どうしても使っていくとタブがたくさんになってページを探すのが大変になるからです。

    最近は、バスを使うのにGmailのサイトにアクセスしていますが、なぜかGoogle Chromeだと「しばらくお待ちください。」というメッセージがよく出るようになりました。CPUの負荷も100%近くなってしまいますし。しかし、Firefoxだとそんなことはありません。これは不思議。

    IEでのテストは仕方ありません。自分はIEはテストだけに使っています。普段は使っていません。IEしかアクセスを許さないサイトもあります。IEだとバージョンを気にする必要があります。そろそろIE6を無視よいかもしれません。6,7,8と3つのバージョンをテストするのは大変です。最近はIETestという便利なアプリケーションがあります。

    Chromeをやめて、Firefoxを2つ開いておいて、Firefoxだけにしたほうがいいのかな?