5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • レンタルサーバーの請求書が来ないので請求してみた話し

    毎度お騒がせのレンタルサーバー会社ですが(このブログでも使っています)、毎年この時期にメールで来るはずの請求書が来ないので、こちらから請求してみました。

    こちらから何もせずに、更新されずに契約が終わりというのは非常にイヤなので、あえてこちらから連絡しておきます。先手必勝ということですか・・・。違うかもしれない。

    自分の売り上げに関することですので、8時間で請求書を送ってきたのはさすがです。

    著:羽室 英太郎
    ¥3,520 (2024/09/05 14:17時点 | Amazon調べ)
    著:岡嶋裕史
    ¥1,694 (2024/09/05 14:19時点 | Amazon調べ)



  • So-net SNSのサービス終了で考えた話し

    So-net SNSサービス終了との発表がありました。So-net SNSは、OpenPNEの大きな事例として注目していました。また、So-net SNSで運営しているSNSに参加していました。

    終了の理由として、収益と運営にかかるコストのバランス、ユーザー数の伸びとのことですが、無料で広告だけでサービスするのは辛いものがあります。

    OpenPNE自体は、PHPとMySQLが動くサーバーがあれば簡単に動作するので、私のほうに連絡いただければ設定はできますが、サーバー設定料と使用料はいただきます。OpenPNEのソースコードを読み込んでいますので、カスタマイズも可能です(ちょっと宣伝モードです)。

    今は、無料のサービスはいろいろありますが、いつサービスを停止するのがわかりません。以前は、写真のアルバムサービスをどこにするかを考えていましたが、継続してサービスしてくれることが大事です。

    たとえば、FlickrとかPicasaウェブアルバムとか、写真ファイルを預かってくれるサービスがありますが、永遠にサービスをやってくれるとは限りません。預けて手元のデータを消してしまうと、突然のサービス停止なんてなると痛い目を会うことになりそうです。やはり、クラウドコンピューティングは永続的ではありません。バックアップを手元に残す必要はありそうです。

  • PHPでのnull,false,0,array(),””の違いのメモ

    PHPでプログラムを作っていると、null,false,0,array(),””の違いを忘れてしまうこと。どんな関数で判定すれば区別するかです。今までは、empty()で判定していましたが、細かく判定できる比較表をPHPのサイトて見つけました。知らないのは自分だけだったかも・・・・。

    PHP 型の比較表」を見れば一目瞭然です。その他、==と===との比較の一覧も載っています。参考までに・・・・。

    ちゃんとマニュアルを見るべきでした。

  • 渋谷区郷土博物館から富士講特別展のパンフレット送られてきた話し

    渋谷区郷土博物館の学芸員のかたから、「渋谷の富士講 ―富士への祈り―」特別展のパンフレットと招待券が送られてきた。

    富士講に興味があるということではなくて、私の先祖の初代のじいさんが富士講を信仰してとのこと。お寺に父が建てた先祖の碑に富士講について彫っていたので、その関係で私に学芸員の方から連絡が入った。

    残念ながら、私は亡くなった父から富士講に関して何も話しを聞いていない。父は亡くなるまで、ご先祖様のついて調べていたようであったが、引き継いでいない。もう、20年ばかり早ければ、富士講について詳しい話しができたかもしれないのが。全然、自分は役に立っていないようだった。

    渋谷区郷土博物館で、特別展「渋谷の富士講 ―富士への祈り―」が、1月23日(土)~3月22日(月)まで開かれます。興味がある方はどうぞおいでください。

  • CakePHPのhasAndBelongsToMany(HABTM)で、2つのテーブルの関係を削除する話し

    これは悩みました。

    例えばCakePHPのサイトのように、RecipeとTagとが多対多の関係でhasAndBelongsToMany(HABTM)で定義されているとき、レシピに複数のタグを追加するには、Recipeモデルで

    $data['Tag’] = array(1,2);
    $this->create();
    $this->saveAll($data);

    なんてすればいいのですが、その関係を削除したいことがあります。単純に

    $data['Tag’] = array();
    $this->create();
    $this->saveAll($data);

    とすると、全くTagには影響はありませんでした。ではどうすればいいかというと、正解はこのサイト(リンク切れ注意)。Thanks!。

    array()をarray(false)にすればいいのですね。

    $data['Tag’] = array(false);
    $this->create();
    $this->saveAll($data);

    これはわかりませんでした。でも、何かおかしな仕様ですが、しかたありません。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)
  • CakePHPでMySQLを使うと文字化けする件。単純なミスだった話し

    CakePHPでMySQLを使うと、phpMyAdminでみると日本語で格納したテキストが文字化けする件。app/config/database.phpの設定をGoogleで検索して確認しました。

    参考にしたサイトは、ここ

    MySQLのマニュアルを読めよ。> 自分

    'encoding' => 'utf8'

    にしなければいけないところ、

    'encoding' => 'utf-8'

    にしていました。何て単純なミスなの。> 自分

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)
  • #Thunderbirdのアドレス帳をちゃんと使うことにする。

    もうずいぶんThunderbirdを使っているが、アドレス帳を使っていませんでした。返信するとき別にアドレス帳を使う必要はないが、新規にメールを作成となるとメールアドレスを入力する必要が出てくる。今までは、違うメールからメールアドレスをコピー&ペーストしたり、オートコレクト機能で自動的に入力していたが、どうも面倒くさくなってきた。最近は、プロジェクトでたくさんのメンバーにCCでメールを送らなければいけなくなったのだ。情報が散乱するので、本当はメールで情報の共有はしたくないのだが。

    Thunderbirdのアドレス帳を使うことにする。しかし、このままだと、PCを換えたときにせっかく登録したアドレスが出てこないので同期が必要。

    ここで、Google Contactの登場。Google Contactは、Thunderbirdのアドレス帳とGmailの連絡先(Google Contact)を同期するためのThunderbirdのアドイン。

    これで間違いなくメールアドレスを設定できればいいのだが・・・。

  • ドコモの#Android端末#XPERIAが欲しいと思ったが、ちょっと待てという話し。

    ドコモのAndroid端末XPERIAの発表がありました。欲しいと思ったが、ちょっと待て。

    今契約しているauは、今回Android端末の発表はありませんでした。auはスマートフォンに乗り遅れているということで、 他社に乗り換えも考えてもいいかと。

    スマートフォンといえば、iPhoneもありますが、これだけ盛り上がってしまっていますので、天の邪鬼の自分としては他のスマートフォンを選びたくなります。いままでは、ザウルスやWindowsCE(電話ではないですね)、W-ZEROとか使ってみましたが使いこなすまで行きませんでした。必ず使うということにしないと、他の携帯電話と併用しているとダメなようです。

    自分の携帯電話の使いかたを考えてみると、以下の通りです。

    • もちろん電話。
    • メールの受信。タイトルを読むだけ。送信はしない。
    • Webサイトは、バスの位置情報サイトくらい。
    • おサイフ携帯。電子マネー。Edy。Suika。nanaco。

    最初の3つは、スマートフォンにしても問題ないし、文字の入力が格段に楽になるので使い方が広がりそうです。しかし、最後のおサイフケータイは、最近よく使うようになりました。おサイフケータイがスマートフォンへの移行を考えてしまう。

    おサイフケータイ用に別に携帯電話を買っておくか、今までの携帯電話を残しておくとか。しかし、無駄のような気がします。

    おサイフ携帯をあきらめて、電子マネーは対応したカードにするとか。カードをたくさん持たなければいけないので大変そう。

    迷っているうちは、今まで通りの携帯電話を使い続けるのでしょうかね。Androidのアプリケーションの開発を研究するという大義名分で買ってしまうのも手もかしれない。

  • 地上デジタルチューナーが動かなかった話し

    ビックカメラで地上デジタルチューナーを衝動買い。PCに入れてみたが、結果は動かなかった。

    まずは原因は2つ。

    ディスプレイがHDCPに対応していないこと。地デジはHDCPというのが著作権保護をしているらしい。何て面倒な仕様なの。PCでの地デジは敷居が高い。ディスプレイへの出力をデジタルからアナログに変えてみて対応。しかし、画面が汚くなる。

    次は電波が弱いとのこと。しかし、TVでは地上波デジタルを見えているし、同じアンテナ線でワンセグは視聴可能。地上波デジタルは、とてもアンテナからの入力がシビアみたいです。これであきらめ。なんだか面倒くさくなった。せっかく地デジチューナーを買ったけど、何も表示できずおしまい。いままで通りPCで見るのは、ワンセグチューナーでいいや。

    こんなことでは、簡単にアナログからの切り替えは難しいかもしれませんね。B-CASカードを挿入するのも何とかしてよ。シカや公園で叫んだ人ががんばっても、アナログ停止の混乱は避けられないでしょう。

    ちなみに今回購入した地上デジタルチューナーは、バッファローのDT-H50/PCIEWという製品。既に在庫限りでWindows7には未対応。

  • TBSのがっちりマンデーに感化されてポイントを考えてみた話し

    昨晩のTBSのガッチリマンデーを見て、今利用している店のポイントを考えてみました。

    よく行く店は、量販店はビックカメラとヨドバシカメラ。こちらはどちらもクレジットカード機能付きのポイントカードを持っている。しかし、電子マネーを使うと、またポイントが付くのですね。知らなかった。ビックカメラはSuica。ヨドバシカメラの場合はEdy。どちらも持っている。ビックカメラのポイントカードに入っているSuicaは使ったことがないので、チャージとオートチャージの設定をしておく。

    Edyのポイントを付いたときに、ヨドバシのポイントになるように申し込みをしておく。

    コンビニは、セブンイレブンとampm。ampmは、今まで通りEdyでの支払い。セブンイレブンは、nanacoに新しく契約。ただし携帯のnanaco。携帯nanacoでクレジットカードでチャージするには、今持っているクレジットカードではダメなようだ。新しくセブン銀行の口座を作らなければいけない。しかし、面倒なので、現金でチャージすることにする。そんなにセブンイレブンは使わないので、これでOK。

    後は、ファミマTカードを申し込みをする。Tカードは持っていなかった。WAONも申し込み。イオンのお店はあまり行かないので、利用しないかも。こちらも携帯WAON。携帯電話の電子マネーにしておけば、忘れないで済むかも。

    ETCもポイントが付いているかの確認。ポイントを付けていなかったカードがあったので、追加で申し込みをする。

    電車の利用も、PASMOにしていたが、今は定期券を使っていないので、携帯Suicaに統一してしまう。会社までJRを使っていないので、定期券はPASMOにしなければいけない。

    以上、混乱してしまそうなポイント管理です。森永卓郎先生のようには無理でしょう・・・。

    追記(2022年7月27日)

    珍しくこの記事にアクセスしていたので、現状を追記しておく。

    Edy、Tポイントなんて、今は使っていない。そのころにはなかったQR決済にしている。12年前なんて、大陸の国のようにQR決済がこんなに主流になるなんて想像していなかったのね。

    QR決済は主にPayPayを使っている。Lineペイ、d払い、セブンペイ(すぐになくなったね)も使ってみたけど、一番使い勝手がいいからね。d払いは、かながわペイのせいで残高消費で使っている。

    PASMOとかSuicaは、新型コロナの影響で外出が減って使用頻度も減った。元々通勤はしないから、ほぼ交通系のICカードは使わなくなった。

    その他、WAONとかiDとか、いろいろスマートフォンでの決済手段があるけど、登録して一度は使っている。

    そんなこんなで、時間がたてば、全くここで書いている状況が変化しているのである。スマートフォンでの決済手段は、この数年でガラッと変わっているから、古い情報は当てにしない方がよい。