5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • ビールの出荷量でキリンが一位になったそうだ。

    ビールの出荷量でキリンが二位とわずかな差で一位になったそうだ。

    しかし、考えてみると、何で二位の会社が9年間も一位だったのだろうか? あんなビールは飲めたもんじゃない。これがうまいという日本人の舌を疑う。

    そういえば、大阪の会社にいたとき、そのビールの会社と同じ財閥グループだったので、宴会をやると店の人が気を利かせて、その会社のビールに換えてくれる。そのままキリンでよかったのに。

    第3のビールとか、最近はノンアルコールのビール風飲料とかあるが、テレビで町の人のインタビューで「ぜんぜん普通のビールと変わりませんね。」とか答えるのを見ると、この人の味覚を疑う。飲めばわかるじゃない。おそらく、現在2位になったビールばかり飲んでいるのに違いない。

    以上、キリンのFREEを飲みながら書いている、無駄な記事でした・・・。

  • 最近は自宅作業。いわゆる引きこもり。

    最近は、自宅で作業しています。まあ、自宅が会社の本社ですので問題はないのですが・・・。

    自宅で作業していると、全く外へ出ません。ご飯も中で食べられますので。今日は外に出たのですが、玄関と庭まで。

    いわゆる引きこもりに近い。ただ、違うのは家族とは会話します。自分の世界には引きこもりません(当たり前ですが)。

    さて、自宅作業になると、作業の効率が上がったかというと、そうでもないようです。時間の管理ができないかもしれません。

    本を読まなくなりました。大抵は行き帰りの電車で読みますので。

    お金を使わなくなりました。お金を払うところもないので、これも当たり前ですが。

    だんだん外に行くのも面倒になります。これは問題かもしれません。

  • 文庫本の山を見ると電子書籍も悪くないかな、という話し

    部屋に積んでいる文庫本の山を見ると、電子書籍で読むことも悪くないかもしれません。

    小説は新刊では特定の作家を除くと、すべて文庫で読みます。理由は、読む場所と値段。特に本棚に並べるといった所有欲もありません。とにかく、読みたいだけ。どこかに行くときには、本がないと心配なるほうなので、鞄の中には文庫本が入っています。

    文庫本の山を見ると、何とか整理したいのですが、なかなかできません。もう一度読み直すということもするわけでもないし、どうしましょうか・・・。

    海の向こうでは、アマゾンが電子ブックの機械から電子書籍の販売、ダウンロードまでサービスしてくれます。今の自分の状況から見ると、電子書籍で本を読むというのもいいかもしれません。読み終わった本を売りに行くことはできないでしょうが。

    国内では携帯電話で本を読めるらしいけど、小さな画面で読みたくないし、携帯小説は手も出したくはないし。

    そろそろアップルからも電子ブックが出るらしいけど、アマゾンと同じで、私は国内でのサービスは諦めています。まだ出版社が許さないでしょうね。この作家のこの本は出版社が電子書籍は許さないから、こちらの作家にしましょうなんてイヤだなあ。文庫本が出版社ごとに本屋に並んでいるのを見て、出版社が気に入って買うのではなく、作者や本が気に入って買うのだといつも思うのです。

    でも、音楽のダウンロード販売のように、がらっと状況が変わるかもしれません。こればかりは、予想つきません。今まで、出版、印刷、流通、メーカーがコンソーシアムなんぞ作って、電子出版をやろうとしてはつぶれていますので、外からポンと立ち上げてしまった方が速いかもしれない。

    紙であれ電子ブックであれ、電車の車内で本を読めればいいのですが、やはりまだ今年も文庫本を買って読むのでしょうね。それでますます部屋に文庫本の山が高くなっていくのでしょう。

  • VMware Serverの管理Webコンソールにアクセスできない。

    たまにVMware ServerのWebでアクセスする管理コンソールにアクセスできないことがあります。Googleに聞いてみましたら、ありました。こちらもCentOS5の64ビットの上で、VMware Serverを使っています。

    詳しくは、こちらのサイト「CentOS5.4 x86_64 と VMWare Server 2.0.x でWebAccessコンソールが途中で固まってしまう場合の解決策」を参照のこと。

    これで解決すればいいのですが・・・。

  • PHPでExcelファイルで時間を読み込むと値がおかしくなる、という話し

    Excelファイルに時間がセルにあると、PHPのプログラムから正しい値が読み込むことができません。

    使ったPHPのExcelファイルを読み込むライブラリは、Spreadsheet_Excel_ReaderとPHPExcel。どちらもダメ。ソースを追ってみたがわからない。03:00と時間を読み込むと、0.125になる。Excelで書式を変えてみると、0:febfeb:になってしまう。何か、ライブラリ側で書式の設定があるかも。

    仕方ないので、Excelファイル側で書式を文字列にしてもらうことにする。後で解決策があれば、変更しましょう。

    Spreadsheet_Excel_Readerは、セルに何も値を格納していなければ、PHPで取り出した配列には何も出てこないのね。nullか空白文字を期待してアクセスすると変数の未定義エラーになる。Spreadsheet_Excel_Readerクラスのvalメソッドを使わなければいけない。配列を追っていくときには注意。

    後、Excelのブック内のシート数はどこにも格納されていないのね。いろいろと使いにくいところがある。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)

  • CQ hamradio (ハムラジオ)誌を年間購読した話し

    CQ hamradio(ハムラジオ)を年間購読するように契約しました。本日第1回目の雑誌が到着しました。最近、近くの書店で入ってこなくなりそうなので。

    さて、内容は相変わらず難しい。PC屋からは、付録の「アマチュア無線家のためのPC入門」は興味深い。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • OpenPNEの案件を別の会社に引き継ぎをした話し

    OpenPNEで開発していたSNSのサイトを、他の会社に引き継ぎました。

    このサイトは、OpenPNEの上で運用したと言えど、とてもカスタマイズされています。はたして、引き継いだ会社は面倒を見ることができるのでしょうか? まあ、変更が大きいといっても、OpenPNEの構成に乗っ取っていますので、OpenPNEの内部を理解されていれば難しくはないと思いますが。後は引き継いだ会社の実力次第です。

  • 3ヶ月前の案件の内容を忘れてしまう。ちょっと問題であるという話し

    いつまでのイジイジと根に持って覚えていると嫌われますが、昔開発した案件の内容を忘れてしまうのは困りものです。

    今回、いきなり電話があって、他のシステムと連携している画像のインポート処理が動いてなくて、サイトの画像がNoImageになってしまうとのこと。

    さて、どのように対応すればいいのか手間取ります。ドキュメントがあるのはあるのですが、そのドキュメントがどこに置いているかわからない。せっかくのドキュメントが台無し。

    そこら中のドキュメントをひっくりがえして(PCのエクスプローラですが・・)、やっと見つけ、ソースを眺めて再インポートを指示する。

    障害内容は、画像の数が多くて処理の途中でタイムアウトになっていた。タイムアウトの時間を延長して対応する。

  • xfy Blog Editor販売終了だそうです。#justsystem

    xfy Blog Editor販売終了だそうです。無償版を一時期使っていました。現在、ブログエディターはWindows Live Writerを使っています。

    ジャストシステムは、事業を縮小していくのでしょうか? ちょっと心配。

  • YAMAHAのルーターがインターネットにつながらない障害があった話し

    お店が引っ越すということで、インターネットの接続場所も移動したときに、接続できないという連絡がお客様からきた。

    回線の問題か、接続しているヤマハのRTX1100の問題か、どこまで接続できるかの切り分けをするため、直接PCで接続できるか試してもらう。最初はフレッツスクエアに接続できるか? これうまく接続できる。回線の工事とフレッツの工事はうまくいっているようだ。

    そこで今度はプロバイダにルーターを経由しないで接続してもらう。引っ越しをしたがプロバイダも同じなので、接続IDとパスワードも変わらないはず。これもうまくいく。ということは、ヤマハのRTX1100の設定の問題か? 今度は、telnetでルーターに接続してもらって、接続コマンドを叩いてもらう。これでも接続できない。ここまで、電話でサポート。現地に行かなければいけないか??

    と言っていると、お客様からルーターのポートの点滅がおかしいとのこと。一定間隔で点滅しているらしい。念のために、ヤマハのRTX1100が外につなげているポートをLAN2からLAN3につなぎ替えてもらう。そのため、設定も変えてもらうため、telnetから設定のコマンドを叩いてもらう。これは電話で口頭で指示するのはとても大変。その結果。無事に接続完了。

    おそらくポートの点滅がおかしいことが気がつかなければ、現地に行ってもわからなかったかもしれない。

    お客様には、代替のルーターを用意してもらうようにお願いした。今回初めて、ヤマハのルーターの障害を経験した。ポートが使えなくなることもあるのだ。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。