5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • LISMO Portのケータイデータバックアップの携帯電話接続が便利になった話し

    LISMO Portに入っているケータイデータバックアップのバージョンが上がって、未読のメールが携帯電話にあっても接続できるようになりました。今までは、未読メールがあると接続できなくて、必ず待受の画面にしないと接続できませんでした。接続できるのは当たり前ですが便利になりました。

    でも、LISMO PortはWindows7に対応していないのはまだまだですが・・・。

    と書いた後、携帯電話にメールが入って、そのままクレードルに置いたら、今まで通り待受画面にするようなメッセージが出てしまいました。以上、うまく接続できたのは気のせいだった。やはり不便・・・。

  • 時計の電池交換をしに行った話し

    渋谷のビックカメラに時計の電池交換の申し込みをした。メーカー交換で2週間ほどかかるとのこと。最近は電池の時計が少なくなっているのかな? 電波時計だし。買ったらあまり時計店に行くこともなくなっているのか? 店にとっては、太陽電池とか電波時計への商品の移行は、時計店にとっては困りものかもしれない。

  • Androidスマートフォン。auはまだかいな? #android #google

    Googleから自社製スマートフォン「Nexus One」が正式発表されましたね。記事によると携帯電話向けOS「Android」を採用した似たような端末が日本でも発売されるとのこと。しかし、ソフトバンクとドコモだけらしい。

    今使っている携帯電話はauです。この辺りは、auは遅れている。早く出さないと、乗り換えるよ。> au

  • 学習机を買ったけど、デザインしか考えなったからオカムラで大失敗した話し

    そろそろ新入学の準備ではないでしょうか。ランドセルや学習デスクを買ったりと、どれを買っていいか悩むことが何かとが多いのでは。我が家のチビは去年でした。ここからは学習机の購入での失敗談です。

    ランドセルはツレの実家に任せて、自分たちでは、学習デスクを買わなければいけないと、いろいろと検討していました。家具屋に見に行かず、すべてネットで注文することにしました。これがそもそも大きな間違い。

    サイトを巡って、目に付いたのはオカムラの「ピエルナ ユニット」という学習デスク。組み合わせができてよさそうだと注文してしまいました。この学習デスクは、配送されたら自分で組み立てないといけません。説明書を見ながら組み立てること3時間。ようやくチビの机が完成しました。

    ここまではよかったのです。しかし、一年が経ってチビが大きくなり、机の天板を1段上げることになりました。大きな問題が発生。何と天板を固定している部分が破損してしまったのです。

    送信者 2010-01-03

    原因は、側面と背面の板が正しく固定していなくて、天板の片側の固定しているねじを外したところ、側面と背面の板が外れて、そのまま天板が落下。そのため反対側の固定している部分がネジもろとも破損してしまったのです。

    翌日、購入したお店に症状を連絡。保証期間中なので交換してもらおうとしました。しかし、故意の破損として交換ができない、新しく20,300円を払って天板を購入しろと言われてしまいました。納得できないのでメーカーであるオカムラに連絡。しかし、ここでも正しく組み立てられていないということで交換できないとのこと。こちらでは、

    • あまりにも組み立て説明書が簡単に書かれているので、正しく組み立てられないではないのか?
    • こんなに簡単に破損するのは、材質に問題があるのではないのか?
    • このまま使っていたら危険ではないのか?

    と言ったが、結局回答は変わらず。たぶん、オカムラ社内には交換はするなというサポートマニュアルがあるのでしょう。これ以上、話しても無駄なので、これでクレームはおしまい。

    高い買い物になってしまいました。チビが使わなくていけないので、破損した部分を接着剤で固定しました。このままでは強度に問題ありでしょう。ここまで言っておいて天板だけを買うのも癪です。ショップも対応してもらえないし、長く使っている商品は、ネットの知らないお店で買うのはもうやめた。

    以下、学習机を買うときの反省点です。

    今年もオカムラから「ピエルナ ユニット」が出ていますが、もしデザインが気に入って購入するのであれば自分で組み立てないことです。必ず業者に組み立ててもらってください。付属している組み立てマニュアルでは、素人では難しい(組み立てたことがないプロでも難しいかも)。説明書には、こんな感じでとても簡単に書いています。

    送信者 2010-01-03

    説明書の行間を読んで、組み立て方法を想像しなければいけません。下線を引いたところが、今回の原因となるところです。オカムラのサポート担当者がありがたくも引いてくれました。一つのネジの締め忘れで壊れることになります。

    オカムラの学習机「ピエルナ ユニット」を使った感想は、子どもが大きくなったときの机の高さの調整が面倒ということです。足を伸ばすのではなく、一度分解して、天板の位置を組み立て直さなければならないので、私のように破損するリスクが高くなります。一番の問題は、デザインを変えるのにはすべて分解しなければいけないことでしょう(当たり前ですが)。組み合わせは数千種類可能といっていますが、最初に決めてそのままで使い続けることが無難です。板の材質がしっかりしているものではないので、変な力が加わると逝ってしまいます。もし、破損したら私の場合のように保証は効かないので、有償で購入することになります。無償での保証は自然破損(運送上のトラブル以外は、まずはないでしょう)のみです。オカムラのサポートの人では、「ピエルナ ユニット」の学習ディスクはベトナムで製造しているということなので、部品の在庫があるかどうかもわからないとのことです。今からこう言っているようでは、年数が経てば手に入ることはできないかもしれませんね。オカムラの学習机は、どのサイトを見ても評価は最良となっていますが、私の場合はサポートを含めて、評価は最悪としておきましょう。ただし、評価を上げるには、商品の内容を理解した上で自分のリスクによると言うことになるでしょう。

    高校まで使うとなると机は12年も使うことになります。価格の安さやデザインだけで決めると、私のように痛い目を見ることになります。最近は、学習机も激安とは言いませんが、安くなりました。億劫がらずに現物を見に行きましょう。材質、構造など実際に見ましょう。子どもに決めさせるのも危ないです。親が選んであげましょう。安いのはそれなりに理由があるはずです。デザインばかりでもダメです。他人の評価やサイトの評判も当てにはなりません。自分で購入もしないで、アフリエイト狙いのサイトは要注意。ましてメーカーのカタログの文句もいいことばかり書いてあります。長い間お世話になるものです。まずは丈夫な机を慎重に選んでください。

    オカムラのサポートには「もうこんな机は捨ててやる。」と宣言しましたが、捨てるにも、お金がかかるし。結局はツレには止められました。さて、この机はどうしましょうか。破損した部分を外して、自分で材木を買って改造しましょうか・・。

    続きはこちらから

  • 第63回QSOパーティーに参加した話し

    今年の無線始めとして、QSOパーティーに参加しました。20局以上と交信すると、干支のシールともらえます。12種類全部揃えるには、まだまだ時間がかかりそうです。

    久しぶりの交信でしたので、呼びまわりだけです。ニューイヤーパーティは近場の局でも初めての局が多くて楽しいです。

    今回もCTESTWINでログを付けながら参加しました。コンテストの指定を、「マルチチェック無し/QSO Party」にします。書類の印刷は、「ファイル」-「印刷」で、「JARLログシート印刷」とJARLサマリーシート印刷」ボタンから印刷するだけの簡単作業です。去年このことをここに書いていなかったから、印刷方法を思い出すほうが大変でした。

    あとは忘れずに、JARLに書類を送るだけです。今回は、シールの返信用の封筒を忘れずに。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 今年はありがとうございました。

    本年は、これでおしまい。来年もいい年でありますように。

  • 買ってしまいましたエネループのカラーパックの話し

    よくいく渋谷のビックカメラでコードレス電話の電池を買いに行ってレジに並んでいたら、エネループの電池コーナーが。そこにあったエネループのカラーパックを買ってしまいました。しかも2パックも。ちょうど並んでいると、よい場所にエネループがあるのだもの・・・。

    なるべく電池はエネループにしています。エコではなくてケチなのです。キャンプに行くときも電池は全部エネループ。帰ったら全部エネループを取り出してしまって充電してしまいます。入れたままにはしません。

    PCのマウスもエネループです。マウス本体で充電するタイプもありますが、エネループで電池のほうがいいみたい。ところで、ツレにマウス用でピンクのエネループを取られてしまいました。

  • 今年最後のQSLカード到着した話し

    今年最後のQSLカードが到着しました。今年のQSPパーティーの交信のカードが多かったです。

    来たカードを見てみると、あれだけ言ってもルールを守ってくれない方がいて、JARLのビューローも大変だなと思います。

    QSL転送サービスの利用方法

    一般社団法人 日本アマチュア無線連盟

    例えば、コールサインの枠もなし(これはありか)に、完全に手書きのカード。達筆たっだらいいけど、殴り書き。しかも裏は折り紙の貼り絵付き。これは初めて。

    あとは、サイズが写真でいうL版。おそらく印刷する紙が、はがきサイズよりL版のほうが安かったのでしょう。

    つぎに紙がコピー用紙のように薄いもの。これもよくあります。

    JARLビューローの方は大変でしょうが、来年もがんばってください。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • Giga スイッチングハブに交換した話し

    社内のハブをGiga対応の1000Mのスイッチングハブに交換にしました。レイヤー2のハブですので、設定なしに交換だけでOKです。

    とりあえずインターネットはBフレッツで100Mなので、外へは1000Mではないので恩恵はありませんが、社内のLANはいくらかはよくなるでしょう。500MBの大きなファイルをサーバーに転送してみましたが、半分くらいの時間で転送できることを体感できました。

    でも、本当にGiga対応のハブが安くなりました。少し前は高くてGiga対応のポートは2ポートだけとかでしたが、5,000円くらいで8ポート全ポート1000Mというハブが購入できます。買ったのは、以下のバッファローの8ポートと16ポートの製品。

    バッファロー
    ¥5,980 (2024/01/08 09:57時点 | Amazon調べ)
    バッファロー
    ¥21,009 (2024/01/08 09:58時点 | Amazon調べ)

    iSCSIのバックエンドのLAN用に5ポートの製品もバッファローを買っていました。よくも同じシリーズのハブを買ったものです。

    そういえばバッファローの製品がたくさん買っています。以前はネットワーク機器は、PCIだったのにどうしてでしょうか? 量販店で手に入りやすいのは確かですが、ネットで買うのもバッファローですので、そうでもなさそうです。単純に、どのメーカーでも変わらないので、バッファローだったら外れはないという、何も考えていないということでしょうか?

  • 社内サーバーのすす(ほこり)払いをした話し

    年末ですので、恒例の社内に置いてあるサーバーのすす払いしました。すすというより、ほこりですが。

    1年に1回、サーバーやPCは埃を吹き飛ばして上げないといけません。特にファン、空気が流れるところには、ほこりが積み重なって溜まっているはずです。暑くなったら、ほこりが原因で熱暴走するかもしれません。

    今回は、UPSのバッテリーが届きましたので、バッテリーの交換も一緒にしました。事務所には2台のサーバーがあるのですが、古い方の1台は修理をしていますので、そんなには汚れてしません。もう1台の新しいサーバーは、1年ぶりに中を開けてみると、前の空気の取り込み口がほこりでひどい状態です。これをすべて取り除いてあげます。室内ではとんでもないことになるので、外での作業です。

    無事に作業が完了して、来年1年間、サーバーたちにはがんばって働いてもらいましょう。