ツレからThunderbird3にアップデートしたらIMAPの受信サーバーからメールを読むのが遅いということなので、新しくIMAPのサーバーを立てました。
IMAPの今のサーバーは5年以上経っていますので、そろそろ新しいサーバーに変えなくていけなかったので、いい機会でした。
CourierIMAPからDovecotにしました。yumで簡単にインストールしました。とても簡単。SSLでアクセスできるように設定しておしまい。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
ツレからThunderbird3にアップデートしたらIMAPの受信サーバーからメールを読むのが遅いということなので、新しくIMAPのサーバーを立てました。
IMAPの今のサーバーは5年以上経っていますので、そろそろ新しいサーバーに変えなくていけなかったので、いい機会でした。
CourierIMAPからDovecotにしました。yumで簡単にインストールしました。とても簡単。SSLでアクセスできるように設定しておしまい。
また、やってしまいました。既に買ってあった本をまた買ってしまいました。
今日、地元の本屋でめぼしい本を買って帰ったら、同じ本がありました。読んでいないのが原因なのでした。せっかくサイトで蔵書管理してもダメみたい。
本の山をかたづけていたら、その本が、まだあった。これで3冊目。相当へこんでいます。
3冊買った本は、以下の本です。どこかで売ろうか・・・。
今まで知らなかったのですが、キーボードから切り替えることができるのですね。左のCtrl+Shiftで切り替えることができます。今までマウスで選択したので、これは便利。
今は、ATOK2009をインストールしています。たまに何だか漢字変換がおかしいと思うと、MS-IMEに切り替わってしまったことがあるので、どうしてかと思っていたら、左のCtrl+Shiftを勝手に押していたのね。
最近は、Googleから日本語入力も出たことですし、ここぞというIMEを選びたいときがあるかもしれません。そんなときは便利です。
なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。
突然、アマゾンのサイトにアクセスできなくなってしまいました。ついその前にはUPSの交換バッテリーを注文できましたので、本当に突然の不具合です。
こちらはnslookupでamazon.co.jpのIPアドレスが引けない。隣のツレのPCでは正常にアクセスできています。ipconfigでネットワークの設定を比べてみますと、DNSの設定が違う。ツレはフレッツ光で接続しているインターネットプロバイダのPlalaのDNSサーバーを設定している。自分は、YAMAHAルーターのRTX1000を指定している。RTX1000のリカーシブサーバーの機能を使っている。何かの障害でRTX1000のリカーシブサーバーの機能でAmazonのサーバーのIPアドレスを引けなくなっているのでしょうね。
そこで、自分のPCもPlalaのDNSサーバーを指定しておく。これで無事にAmazonにアクセスできるようになった。しかし、ちょっと面倒・・・。
拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。
現在、RTX1000をDNSに設定しても、名前でIPアドレスが引けるので、正常にアマゾンのサイトを見ることができそうです。
先日の警告音がなっている件、自分がいるときに鳴ったのでよく見るとUPSのバッテリー切れだった。TeraStationではなかった。TeraStationの交換ディスクは、すでに到着したので、いつでも交換できる状態。こんな機会がないと用意できないなので良しとするか・・・。
以前、交換したバッテリを引き取ってくれないのでいろいろ考えなければいけないと「APCのUPSはバッテリーだけではなく、本体も消耗品なのです。」で書いた。
いまだに交換したバッテリーを処分できずに2つ持っている。安いバッテリーを探せばいいのだが、今回は普通にAPSの交換バッテリーをアマゾンに発注した。APSのロゴが入っているだけ高いですね。ちゃんとバッテリーの処分をしてもらおう。
以前、Thunderbirdでフォルダ内のメールをすべて読んだことにするCtrl+Shift+Cがなくなったと書きましたが、親切な方はコメントで教えてくれました。
「フォルダを既読にする」は、Ctrl+Shift+CではなくShift+Cになったそうだ。試してみると、ほんとうにShift+Cだった。Ctrl+Cはコピーだものね。
これでThunderbirdで斜め読みができる。いちいちマウスの右クリックだと面倒だったので、とても快適。
課金をお願いしているISPプロバイダから、特定商取引法に関する表示をするように連絡があった。サンプルから特定商取引法のページを作成。
特定商取引法のページには連絡先(住所、電話)を掲載しなければいけないが、そういえばGoogleさんの連絡先の電話番号はどこにも見つからなかったような。Googleは特定商取引法から何か制限から外れるようになっているのでしょうか?
ツレからTeraStationから警告音がなっていると電話があった。購入して1年以上経ったので、そろそろ交換ディスクを用意しておいたほうがいいと思い発注した。今は正常に戻っているが、いつ壊れるかわからないので、万が一に備えて購入しておく。
お客さんにTeraStationを納品しているが、いつディスクが潰れてもよいように交換ディスクを買って確保してもらっている。交換部品は手に入れるのに時間がかかるのが常なのだ。発注している間に、もう一台壊れたらアウトとなる。もっとも交換したときに、その部品が動かなかったという落とし穴にはまるということもあり得ないとは言えないが。大事なデータは、2台目のTeraStationに丸ごとバックアップ取ってもらうので、万が一というのはないとは思うが・・・。
先ほどの記事でWordPressが2.9になったことで、MySQLのバージョンが古いので、レンタルサーバー会社にアップデートを依頼した件、早速回答がありました。珍しく回答が速い。
回答は予想通りアップデートしないとのこと。もし、新しいMySQLを使いたかったら別のサーバーに移ってくれとのこと。ただし、移行は自分で行えと。
でも、アップデートしないということは、既に4.0はサポートされてなかったはず。こんなことで大丈夫なのでしょうか? これが普通のサーバー会社の対応? まあ、バージョンアップしたときのリスクを負いたくないというのは当たり前の考えかもしれませんが、もし何か問題があったらどうするのでしょうか?
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
事務所の壁時計がとうとう止まってしまいました。1983年購入ということなので、26年近く動いていたことになります。
どうして1983年に買ったことがわかるかといいますと、亡くなった父のメモが時計に貼ってあるからです。しかも、いつ電池を交換したかもメモに残しているのです。
送信者 北青山通信 |
父はとてもマメな人でした。こればかりは真似できません。